Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
55
view
全般

RD-S303予約録画設定について。 レグザリンクにてテレビ欄から予...

RD-S303予約録画設定について。 レグザリンクにてテレビ欄から予約すると必ずVRモードの録画設定になってしまいます
TSで録画したいのですがどうすればよいのですか?
今は予約一覧だしてREからTSに変更してる状態です

どうすればよいのか・・・・
Yahoo!知恵袋 5770日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
VARDIA側に好きな組み合わせを5つまで登録できます。そして、普段よく使うモードを1つ選択してありますよね。
レグザリンクでの予約はこれらあらかじめVARDIAで設定しておいた画質しか選択できません。
録画予約でVARDIAを選択すると、現在設定モードと設定2~5を選ぶようになっています。機種によって表示が多少違うかも。そのため、TSEは選べてもTSは選べません。



追記
お使いのREGZAの機種名も解ればよかったんですが。
レグザリンクでVARDIAを指定しての予約転送にはTSモードは選択できないはずです。
TSモードが選べるのは、録画先を内蔵HDDまたは外付けHDDを指定している場合です。内蔵HDDや外付けHDDへの録画はTSやSPなど固定モードを選択できます。
VARDIA側でTSモードで予約するには、一旦レグザリンクで予約をしておきVARDIA側で変更する、または始めからVARDIA側で予約するかです。
VARDIAの設定1をTSEにしておく必要は特にありません。TSEで予約されたい場合は、設定3を選択すればいいです。

●設定1をTSEに変更したい場合●
クイックメニュー→録画品質設定→設定1を選択→ここでTSE、SP、LP、MN、ATが選べますからTSEを選択→同じ列の項目にビットレートが設定があるので選択して画質指定をする(MN17Mbps〜MN2.8Mbpsの間で0.2Mbps単位で可変できますから、出来るだけ高ビットレートに設定)

わからないことがあれば、新たに質問していただければ、わかる範囲で回答します。
Yahoo!知恵袋 5769日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
46
Views
質問者が納得電波レベルがギリギリで録画が止まってしまう、ということでなければ年式からしてHDDが寿命に近づいているかもしれません。(電波レベルの確認もしてみると良いでしょう。) 一度初期化してみると改善されるかもしれませんが、初期化をすれば録画内容は消失します。 初期化で改善されればラッキーで、最悪HDD交換となります。この場合も録画内容は消失します。 まあ、HDD自体が当たり外れのあるデバイスでもあり、通常使用で寿命は5年程度と言われていますね。 もちろんこれ以上持つことも、3年で逝ってしまうこともあります。 東芝...
3956日前view46
全般
37
Views
質問者が納得RD-S303はわたしも持っています。 TEではなくてたぶんTSEですね。 ハイビジョン解像度でも圧縮をかけてHDD容量を節約できます。 TSEはもうちょっと低いレートからあったと思いますが、数値が高い方が高品質です。 >8.0以上に設定したほうがなにか利点とかはあるんでしょうか? 数値が高い方が高品質が期待できます。 とくに動きの激しい映像については数値の高い方がいいと思います。 >740x480の画質のAT-Xなんかよく録画する。 この放送なら最高レートにしても中程度のレートにしても差はほとんどわ...
4554日前view37
全般
168
Views
質問者が納得追記 ADAMS がバグってる可能性があるので、 テレビをRD-S303 の画面に切り換えて、RD-S303リモコンで「番組ナビ」ボタンを押す、 右下に「番組ナビ設定」があるので、それを選択、 一番上に「地上アナログ/ライン入力の番組データ取得」を「しない」に設定して「登録」、 それから「番組表」ボタンを押してみて。 さらに、しばらくしても番組表が表示されなければ、 電源が入った状態で、本体の「電源」ボタンを10秒くらい押し続けると機械がリセットがされるので、 少ししてから(30分くらい)再...
4800日前view168
全般
219
Views
質問者が納得暗証番号は「0000」です。 取説:操作編167ページ参照の事。 補足: >0000はだめでした。 ??そうですか…、取説には、そう書いてあってけどなぁ。 全削除は諦めて、番組表/ライブラリ保持のHDD初期化されてはいかがですか?
4830日前view219
全般
92
Views
質問者が納得残念ですが双方ともHECに対応していないので、ケーブルだけ対応していても機器が対応していないのでLANケーブルが必要です。※HEC:HDMI Ethernetチャンネル※利用する機器全てがHECに対応している必要があります、現時点では東芝で最近販売している一部機種しか搭載していません。
4845日前view92

取扱説明書・マニュアル

1166view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=73850&fw=1&pid=11901
もっと見る

関連製品のQ&A