Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
168
view
全般

年末にRD-XD91を購入して利用しています。 初めは初心者ミスで店...

年末にRD-XD91を購入して利用しています。
初めは初心者ミスで店員さんの薦めるまま、DVD-Rを購入し、利用してみてデジ録出来ない事を知りました。。
その後、RAMを購入したのですが

未だカートリッジ有り、無しの違いが分かりません・・・
価格の違い以外に機能性で違いはあるのでしょうか?
また片面、両面でどう違いがあるのですか?

私としてはビデオテープのように ちょこちょこ削除して(テープとテープの間など)利用出来るメディアとの認識でRAMを購入したのですが、
「緊急避難的にHDDから移動させたけど、やっぱり保存の必要ないな」と部分、部分だけ削除しても
一回書き込んでしまった容量は増えないと言う事でしょうか?
私のような利用方法ではRWの方がいいのでしょうか?
Yahoo!知恵袋 6954日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
DVD-RAM>
基本的に、カートリッジ有り、無し、片面、両面機能に違いはありません。

大切に保存したいものは、カートリッジ有り。
省スペースを図りたいというなら両面で。
と言う程度の違いしかありません。


>削除しても一回書き込んでしまった容量は増えないと言う事でしょうか?

確認してみればわかると思いますが、DVD-RAMなら削除した分だけ容量は増えるはずです。VRモードのDVD-RWも同様。


DVD-RならCPRM対応のDVD-Rメディアならデジタル放送対応です。VRモードでフォーマットしてからお使い下さい。しかし、DVD-Rの場合は一旦録画すると、後で削除しても書き込んでしまった容量は増えません。

DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM、どれが長期保存に適しているかは議論があるようなのでここでは省略します。

個人的には、大切に保存したいものはDVD-RAMを使っています。


※Yahoo!掲示板の家庭電化製品全般、AV機器にも関連トピックがありますので、そちらもご利用下さい。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
故障・エラー
8
Views
質問者が納得東芝のDVDプレーヤーでエラー「ER7061」は[HDD認識不良]とのことです。 電源ボタンを長押しして電源を切り、プラグも抜いて、しばらく待ってから再接続・再起動してみてください。これで直ればよいですが、同様の症状の場合は修理が必要です。 http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/index.html#center
2777日前view8
全般
81
Views
質問者が納得東芝は自社開発をあきらめ、フナイに開発を委託しています。その際にいったん機能を縮小したのですが(例えばフォルダ機能をなくしたり)、それが最近の機種でかなり復活しています。 ですから旧RDレコーダーと同等に近い機種が欲しければ最新の http://kakaku.com/item/K0000597206/ になると思います。ただしまだ出たばかりなのでまったく評判は判りませんが。 >上記のような編集作業は可能でしょうか? テレビでそのような編集作業ができるものはほとんどありませんし、一部メーカーの一部機種...
4090日前view81
全般
97
Views
質問者が納得To tmd_sti86_mdloさん その機種は、何度かソフトウェアのバージョンアップが行われており、中にはデジタル放送の番組表が更新されないバグもありました。 http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/RD-XD91RD-XD71.html なので、ソフトウェアが最新のバージョン13でなければ、下記のURLの手続きに従ってバージョンアップを行ってください。 http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/way/inter...
4308日前view97
全般
94
Views
質問者が納得観ようとしている番組が地デジやBSデジだからじゃないでしょうか。コピー制限放送は表示されない仕様だった気がします。 アナログ放送録画や外部入力録画等なら表示されたと思います。
4939日前view94
全般
93
Views
質問者が納得こんにちは。 現状の機械でCATVを録画されたいのでしたらCATVのSTB→赤白黄色ケーブル→レコーダーの入力(入力1または2)でOKです。 予約はSTBとレコーダー入力1または2の両者で行う必要があります。 で、これはアナログ録画ですので画質は落ちます。 画質を落としたくなければ、STBとレコーダー両者がi‐LINK対応の物でなければ不可能です。 メーカーはパナソニック製ですね。 レコーダーを新規購入されるのでしたら同社のBDレコーダー690(約7万円前後)あたりで、STBも交換する必要がありますが...
5235日前view93

取扱説明書・マニュアル

1649view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=63122&fw=1&pid=9422
4 ページ2.22 MB
もっと見る

関連製品のQ&A