Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
95
view
全般

外付けHDDに録画可能なREGZA TVがありますが、その場合Blu...

外付けHDDに録画可能なREGZA TVがありますが、その場合Blu rayレコーダの購入の仕方は何が良いか教えてください。 地デジまで後17日となり、今使用している東芝RD-XS37は、アナログなので、地デジ対応の録画機の購入急ぎ考えています。


先日自宅のREGZAのTVが5年補償内で画面が故障し修理を頼むと、その機種のパネルはもう製造していないと云うことで、新しい型のTVと交換してくれました。
そのTVは、Z1Sで、外付けHDDをつなげれば録画可能みたいです。


以前もTVを録画を見たり保存してりが主でしたが、時に、DVDにうつし、人にあげたり、ほかのDVDを見たりしていたので、やはり、ブルーレイレコーダーも必要なのかなと、思いました。

ブルーレイ録画が500GBだと、足りないかもしれないので
ディスクにコピーしたりしないのは、外付けHDDを購入しTVに接続しソコに録画し、
ディスクに書き込むモノは、ブルーレイ録画500GBを購入しソコに録画するってのは、無駄なことでしょうか?


ちなみにブルーレイ録画機は、パナのBWZ600かBWZ500を考えていますが、ほかにも何か良いのがありますか?
説明書を見るのは苦にはなりませんが、年々理解力が衰えています。


大きな容量の商品は、高額過ぎるので、専門的に詳しくない中で、この購入方法を考えたのですが
色々サイトをみて、調べていても、この考えは全然理にかなってないのか分からず、皆さんに教えていただきたく質問致します。

長々となりましたが、よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4717日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
>パナのBWZ600かBWZ500
BZT600,BWT500かな?。

そういう考え方で良いと思います。
自分も見て消しはTVの外付けHDDに録画、ディスクに残したい番組と自動録画はレコーダー複数台で、という風に使い分けています。TVに接続したHDDがコケた場合のバックアップの意味もあります。
何よりTVの録画機能は手軽で便利なので、慣れてしまうとこちらのほうがメインになってしまいますね。
Z1Sは「地デジ見ながらW録可能」なので、レコーダーがW録機なら、4番組同時録画が可能になります。

パナのレコーダーは動作も安定していますから、初心者には使いやすいと思います。
なお、レグザリンク・ダビング対応の東芝レコは、レグザTVの外付けHDDの録画番組をレコーダーにダビング、ディスク化が可能、という事を付け加えておきます。(まあ、パナ機もIOデータのRECBOX(DTCP-IP対応NAS)を介せば同様にダビング後ディスク化は可能ですが、工程はちょっとばかり手間が掛かります。)

また、IOデータのネットワークダビング対応ドライブ、BRD-U8DMを使うとPC経由で同様にBD/DVD化が可能ですから(ダビングソフトのみの販売も開始されました)、REGZAの場合にはTVの内蔵/外付けHDDに録画した番組をディスク化する方法はいくつかあります。
http://www.iodata.jp/news/2011/newprod/brdu8dm-dvru24dm.htm
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-DDRESD-001=hvsf110705
Yahoo!知恵袋 4712日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
110
Views
質問者が納得手動で設定する場合には、IRコントローラーの赤外線が本体に当たらないようにしておいてはどうでしょうか? たとえば、段ボールで覆う、コネクタを抜くなどです。 ちなみに、DVDへの直接録画はお勧めしません。 なぜならば、DVDのディスクエラーが起きた場合、そこで録画できなくなり番組録画に失敗することがあるからです。 そのため、説明書にもHDDに録画後DVDに移動することを推奨しているはずです。
4351日前view110
全般
87
Views
質問者が納得RD-XS37ってアナログ機ですよね? 録画した番組に「×マーク」が付いてなければ 不可能ではないです。 「ネットdeダビング」ってキーワード使って検索してみてください。
4461日前view87
全般
97
Views
質問者が納得VRモードとビデオモードで未ファイナライズのディスクの場合は、DVDをレコーダーに挿入しても停止状態になるようなっています。 ビデオモードのディスクでファイナライズ済みの場合、ファイナライズの画面で設定した条件で再生動作します。質問者さんがファイナライズするときに「ディスク挿入時に1タイトル目から再生する」で設定していれば自動的に1タイトル目が再生開始します。他には「停止」・「メニュー表示」というのもあるので、それらに設定した場合は設定した内容により動作します。 (他機種の場合も同様で設定項目がなければ...
4493日前view97
全般
119
Views
質問者が納得RD-XS37の機能を完全に使えるリモコンは、SE-R0187以外は多分ありません。 もしリモコン本体が故障したか紛失した為にこのような質問をされているのだとしたら、東芝の通販サイトでSE-R0187が購入できますよ。 http://toshiba-le.com/shop/g/g79101410/
4500日前view119
全般
89
Views
質問者が納得東芝のではないですが、SONYでは3~4回修理に出していずれも2万円程度でした。HDDにある録画映像をDVDに移すためには、修理しなくてはいけないですね(HDD全消去しなくてはならないなら、修理しなくても良いでしょう)。 追記 ブルーレイレコーダーでもDVDの録画再生は同じようにできます。 価格コムで調べてみるとDVDレコーダーの登録が8件、ブルーレイレコーダーの登録が102件とすでにDVDレコーダーの選択の幅はかなり狭いです。3万円台から買える時代となりましたので、予算額によってはブルーレイレコーダー...
4491日前view89

取扱説明書・マニュアル

1117view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=39603&fw=1&pid=8979
140 ページ19.47 MB
もっと見る

関連製品のQ&A