Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
419
view
全般

1年前におすすめの双眼鏡をお尋ねした者です。 またドームで行われるコ...

1年前におすすめの双眼鏡をお尋ねした者です。 またドームで行われるコンサートに行きます。そこで、至急双眼鏡を用意しようとしています。コーワ BD25-8GR 8×25DCFと Nikon 8x30E Ⅱで未だに悩んでおります。これからも、使用するのはコンサートだと思います。長く使えるもの。遠くてもキレイに見えるもの、はやはり後者でしょうか?値段が値段なので、前者にしようかとも躊躇していますが、、、
Yahoo!知恵袋 4790日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
観客が総立ちで飛び跳ねるくらいのノリの良い観覧だと、コンパクトな BD25-8GRの方が◎。
でも、
比較的落ち着いたステージで座っての観覧なら、8x30E Ⅱが◎。

ステージを照らす照明が明るいなら、口径25mmでOK。
暗めの落ち着いた演出も比較的多いなら、口径30mmが◎。

コンサートが主な用途だとするなら、「コーワ BD25-8GR 8×25DCF」かな。
しかし、比べて気持ちのいい見え方をするのは「Nikon 8x30E Ⅱ」です、間違いなく。


Nikon 8x30E Ⅱの無骨なデザインは、昔ながらのポロ式という形式独特のものです。
コンパクトではないけど光学的には優れた面が多く、また8x30E Ⅱの70°という広~い見掛け視界は、口径の割に視界を明るく感じさせ、そしてニコン品質のシャープな中心像は、だれもが“気持ちいい”と感じるはず。

ニコンのラインナップの中ではスタンダード扱いですが、海外ではニコンを代表するハイグレード双眼鏡として、ロングランの人気機種です。

どちらかで悩んでいるなら、8x30E Ⅱにした方が断然◎です。(デザイン・大きさ・重さが許せるなら)
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
209
Views
質問者が納得ちょっと違った方向からの参考意見として聞いてください。 双眼鏡自体の性能がいくら良くても、手だけで保持して眺めると、必ず手振れをおこします。 手振れによって、細かい所は見えず、またピンボケに似た状態になります。 安物の双眼鏡でも三脚に付けて見れば、よほどの粗悪品でない限り、暖かい季節なら『陽炎』を見る事が出来ます。 しかし、手持ちでは、防振が付いていなければ、『陽炎』にはなかなかお目にかかれません。 ぶっちゃけ、明るさ以外の像質の違いを手持ちで判断できるのは、一部の双眼鏡マニアだけです。普通の人に...
4695日前view209
全般
242
Views
質問者が納得YF30-8 は実際に覗いた経験はないのですが、仕様を見る限りポロ式の中でコストパフォーマンスは群を抜いて相当に高いと思います。加えてポロ式で防水で475gという軽さにも驚かされます。 しかし、BD25-8GR のコンパクト性の魅力は捨てきれません。 たとえば とYF30-8 の両方をあなたが所有してたとして、観劇用としてどちらを使う機会が多いか。 おそらく、BD25-8GR ではないでしょかね。 私は口径42mmのダハ式双眼鏡を持っていて、用途を問わずそれこそ何にでも使ってます。 そしてもちろん観劇...
4776日前view242
全般
143
Views
質問者が納得観客が総立ちで飛び跳ねるくらいのノリの良い観覧だと、コンパクトな BD25-8GRの方が◎。 でも、 比較的落ち着いたステージで座っての観覧なら、8x30E Ⅱが◎。 ステージを照らす照明が明るいなら、口径25mmでOK。 暗めの落ち着いた演出も比較的多いなら、口径30mmが◎。 コンサートが主な用途だとするなら、「コーワ BD25-8GR 8×25DCF」かな。 しかし、比べて気持ちのいい見え方をするのは「Nikon 8x30E Ⅱ」です、間違いなく。 Nikon 8x30E Ⅱの無骨なデザインは...
4790日前view143
全般
171
Views
質問者が納得コーワ BD25-8GR 8×25DCF の方が断然オススメです。 「倍率×口径」が同じなので、明るさ・瞳径・分解能・集光力はおのずと同じ性能値になりますが、これらの性能値はあくまでも理論値でしかなく、実性能値は必ず理論値よりも低くなります。 光学系の性能は価格と比例すると言われてますが、光学技術は理論値を上げてはくれません。屈折望遠鏡に類する光学系には、もともと実性能を下げてしまう要素を宿命として持っており、それらの要素を取除き、理論値に実性能を近づけるのが光学技術なのです。 まずコーワ BD25-8...
5314日前view171