Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
1082
view
全般

ヘッドホンアンプのtopping d2を購入しようと思っているのです...

ヘッドホンアンプのtopping d2を購入しようと思っているのですが FOSTEXのHP-A3は少し高いので、topping d2を買おうと思っています。

PCとのUSB接続で音質の向上は感じられますか?
また光デジタルケーブルでつなげばPS3にも使えますか?

あとポップノイズがひどいそうですが、電源を切ったりする前に、いちいちヘッドホンを外せばヘッドホンを傷めたりせずにできますか?
Yahoo!知恵袋 4490日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
PC用にToppong D2使ってます。
「音質」の向上ですが、お使いのヘッドホンによってはあまり感じられないかも、です。
ヘッドホンにはいわゆる「鳴らしやすさ(鳴らしにくさ)」あるいは「効率の良さ(悪さ)」があります。インピーダンス(Ω)と出力音圧レベル(db/1mw)に規定されます。
(参考)
http://www.audio-technica.co.jp/atj/hp/whatis/07.html

ポータブル用の機器や、PCやテレビなどは、電源の関係(ポータブル機器)やオマケの機能という位置づけ(コストに対して優先度が低い)だったりして(ヘッドホン)出力が低いです。そこに鳴らしにくいヘッドホンを接続した場合、ヘッドホンの持つ本来の性能を発揮してない状態になります。振動板をきちんと駆動できない状態です。基本的にヘッドホンアンプというのはこうした場合に使うものだと思います。
ですからヘッドホンアンプによって出てくる音そのものが劇的に良くなることはあまり期待しない方が良いかと思います。(ヘッドホンアンプ自体の「味付け」みたいなものは機種によってはあります。D2は殆どないです)
ちなみに私は以前AKG K240S(インピーダンス:55Ω 出力音圧レベル:91db)をPC直やUSBサウンドインターフェイス(安物)のヘッドホン端子でつかってて、ピアノソロや室内楽なんかでは十分きれいな音がでてると思ってましたが、特にオーケストラなどでは音の厚みが薄いなあって感じてました。そこでD2を買ってみたところ「振動板が動いてる」のを実感できました。現在、BeyerdynamicのDT990PRO(インピーダンス:250Ω 出力音圧レベル:96db)という鳴らしにくい部類のヘッドホンも使ってますが、そこそこ鳴らせてるのではないかと思います。

それとは別に、HP-A3やTopping D2などのDAC/ヘッドホンアンプ複合機を導入した場合に、ノイズをカットもしくは軽減する、といった効果が考えられます。PC直などの場合、とりわけ鳴らしやすいヘッドホンだと機器のノイズが聞こえることがあります。PCなどの電子機器はノイズの塊です。PC内部でデジタル/アナログ変換を行った場合ノイズがそのままヘッドホンから出る音に乗ってしまうことがままあります。これを外部の機器でD/A変換を行うことによってノイズを遮断する訳です。

長くなりましたが、ここまでをまとめると、使用するヘッドホンによってある程度効果が認められる場合も考えられるし、さほどでもない場合もあるかと。鳴らしにくいヘッドホン(ヨーロッパのメーカに多い)を使う場合や出力する機器からのノイズが気になるのならば一定効果はあるのではないかと思います。

PS3は持っていないのですが普通に光入力で使えてますので大丈夫かと。入力が豊富なのはD2のいいところだと思ってます。

ポップノイズに関しては確かに酷いです。幸い消費電力がものすごく低い(これも大きな長所だと思います)ので家にいるときは電源をつけっぱなしにしていて、電源を落とす時だけ(朝、出かける時)ヘッドホンを外しています。
Yahoo!知恵袋 4487日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
82
Views
質問者が納得USBで繋いでいるのならそうなります。 HP-A3のUSBオーディオドライバは96kHzにしか対応していないので44.1kHzのCD音源をそのまま送り出すことができません。 foobar2000側で96kHzにアップサンプリングすれば出力できるようになるはずです。
3866日前view82
全般
97
Views
質問者が納得AP-100AとAP-105Aの双方の商品レビューをAmazonで読んだのですが、前者は両方がモノラル、後者はミニジャックがモノラルで標準プラグがステレオみたいですね。両方がステレオじゃないと片方からしか音が出ないのもうなずけます。つまりは店員さんが全くデタラメな製品を勧めたということになりますね。本体買わなければならなかったのは、ステレオミニプラグをステレオ標準プラグに変換するためのアダプターです。挿される側(メス)と挿す側(オス)が両方ともステレオじゃないとダメってことです。明らかに間違った商品を勧めら...
3962日前view97
全般
141
Views
質問者が納得HP-A3のUSBオーディオコントローラーは96kHzで固定です。 なので44.1kHzの音声ファイルを直接再生することはできません。 foobar2000内でアップサンプリングして96kHzで出力すれば再生できます。
4103日前view141
全般
85
Views
質問者が納得そのHP-A3というアンプは、どうしても使いたいのかね? 質問にあるSP(SoundBlasterAxx)はPCとUSB接続すれば、それだけで給電と音声信号をやりとりするからサウンドカードは不要、別途電源コンセントも不要で手軽です。 また、本SPの本体後背下部にヘッドフォンジャックがあるから、そこへヘッドフォンを挿せばアンプも不要になります。 もちろんこの場合、質問に書かれているような「無線」という要素はなくなりますが、そもそも音質を重視するならBluetooth接続よりUSBデジタル接続の方が圧倒的に有利...
4233日前view85
全般
208
Views
質問者が納得パソコン・モバイルバッテリー・コンセントなどから、USBで電源を供給しないと動きません。あとは、手前のスイッチは入力・出力の切り替えなので、それで色々試せば音は出ます
4278日前view208

取扱説明書・マニュアル

関連製品のQ&A