Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
1116
view
全般

ラックスマンのプリメインアンプについての質問です。私の寝室にサブシス...

ラックスマンのプリメインアンプについての質問です。私の寝室にサブシステムに、トライオードTRV-35SEプリメインアンプに、ハーベスHL-Compactを使ってます。トライオードのアンプから、ラックスマンのアンプに買い替える予定です。今のトライオードのアンプは45w+45wがあり、能率の悪いハーベスのスピーカーを6畳相当の洋間なので、充分ですがラックスマンの『SQ-38u』に買い替えたいのですが、真空管はEL-34と同じなんですが、SQ-38uは25W+25Wと、TRV-35SEよりもかなり下回ります。能率がかなり低いスピーカーですが、大丈夫でしょうか?私はアナログレコードが主なので、Pro-Ject イコライザアンプ『Tube-Box2』を使ってますが、SQ-38uの内蔵イコライザとどちらが良いのでしょうか?
Yahoo!知恵袋 4910日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
1)スピーカは、ハーベスHL-Compactとのこと。1mでの1W入力で87dBの能率です。これは、0.5W入力の90dBのものと音量は同じになります。製品販売時には低能率になりますが、現状では普通の能率に入ります。6畳(本間なら9.9平方メートル)の広さでは充分な音量が出せ、そう気にされなくても良いかと思います。私個人は98dBのものを使用しています。サブは89dBです。今や82dB製品があるくらいですから能率は気にされなくて良いかと思います。2)今回はアンプの買替えが問題の主要点ですね。一番気にされているのは出力の点。現在使用されているものと買替え対象機種で同じ真空管を使用しで出力がかなり違う点が一番気になるのでしょう。2A3に代表される3極管は接続方法は大きく変わらないので電源などで出力が変わります。多少です。今回のEL34(6CA7)は多極管と呼ばれるもので接続方法で音質重視にするかパワー重視にするかが可能な出力管です。繋ぎ方としては3極管接続-音質最重視で出力は小さい。、UL(ウルトラリニア)接続-音質と出力のバランスを取るための接続小さくはないが大出力ではない。多極管接続-音質よりも出力を優先したものと大まかに3種類あります。また真空管アンプで多いのは真空管自身の寿命を延ばすため最大定格で使わない方向にあると言うことです。少々長くなりましたが、SQ-38uはUL接続で使用しています。過去にもLX-33で同じ出力管で30W+30W(これもUL接続)です。出力管への電圧を若干下げ長寿命化かつ音質向上を図っている考えられます。先にスピーカの能率が87dBと言うことですが、25W(片チャンネル辺り)あれば充分余裕のある優秀な出力が出ていると思います。手元に上杉佳朗氏のEL34(6CA7)3極管接続での製作記事がありますが、電源部の充実した10Wもあれば90dBのスピーカで充分と理論だけではなく現実面でも充分と書かれています。半導体アンプとは違うなどと、自社で真空管アンプメーカの技術者でもありますから。個人的にもトライオードは出力管の割にパワーが大きいと感じます。「AB級プッシュプル」だけですから多極管接続での使用かと思ってしまいます。実際は不明になっていますので自身はありません。ならばクォリティでSQ-38uが上になります。3)トライオードにはフォノイコライザーが無いので現在の方法を取られていると思います。 悪いものではありません。ラックスとはただ方式が違います。こちらでは真空管アンプによるヘッドアンプ方式を採っています。SQ-38uではMCには昇圧トランスを搭載しています。賛否はあるかと思いますが、S/N比ではトランス。周波数特性ではヘッドアンプと言われています。SQ-38uではこれまでのオーディの歴史を考慮しての採用と思います。また、ローカットやステレオとモノとの切替などレコード再生に今は付属しないモノなどを取り付けLPレコードの再生に強く拘った設計になっています。今お使いのモノと同様以上のお金はかかっています。それが直ぐに音質には結びつかないのがオーディオなのですが。SQ-38u内蔵に分があると思いますが、聞き慣れたLPで聴かれるとはっきり判ることでしょう。また今お使いのフォノイコライザーアンプとは性格的な違いもあります。どちらが落ち着いて聴くことが出来るかと言うことも考慮されれば。寝室での使用とありますので。ラックスはかつては自作アンプ向けへの高品質なトランスメーカでもありました。トランスの使い方は上手いと思います。
Yahoo!知恵袋 4904日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
246
Views
質問者が納得あなたがそう思うのならそれでいいのでは? そのシステムを使うのは、他の誰でもなくあなたなのですから。他人に賛同を求める必要はありません。
4457日前view246
全般
250
Views
質問者が納得1)スピーカは、ハーベスHL-Compactとのこと。1mでの1W入力で87dBの能率です。これは、0.5W入力の90dBのものと音量は同じになります。製品販売時には低能率になりますが、現状では普通の能率に入ります。6畳(本間なら9.9平方メートル)の広さでは充分な音量が出せ、そう気にされなくても良いかと思います。私個人は98dBのものを使用しています。サブは89dBです。今や82dB製品があるくらいですから能率は気にされなくて良いかと思います。2)今回はアンプの買替えが問題の主要点ですね。一番気にされてい...
4910日前view250
全般
632
Views
質問者が納得300Bが女王様なら845は王様ですね。戦時中、飛行機の軍事無線機等で何百キロ先迄電波を飛ばすのに使われた送信管211をオーディオ用に改良したのが845です。三極送信管となりますか?EL34の様にSPを面でグイグイ押しながらも300Bの様に細やかな艶等も出ます。しかし、電圧を900~1200Vかける為(出力20~30W)、我々のような自作派には危険伴う憧れのアンプになります。球自体は300Bと違い欧米も中国でも音質に差がないです。出力小さいようですが、某社の500Wクラスのアンプよりも低域は出ますし、ボーカ...
5275日前view632

関連製品のQ&A