Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
167
view
全般

SHURE SE535というイヤホンの購入を考えています、そこでこの...

SHURE SE535というイヤホンの購入を考えています、そこでこのイヤホンの皆さんの評価や感想をきかせてください。 http://www.amazon.co.jp/SHURE-SE535-V-J-%E9%AB%98%E9%81%AE%E9%9F%B3%E6%80%A7%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%BA/dp/B003YOH8RW/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1324387909&sr=8-1

回答よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4545日前
コメントする
お気に入り
2
質問者が選んだベストソリューション
三ヶ月使用してのレビューです。

【高音の音質】
凄くクリア!びっくりした。Vo.が前に出てくるのが嬉しい。
【低音の音質】
思ってたより全然出てます。芯のあるしっかりした音出します。でも、もうちょっと出て欲しいので、イヤーピースをSONYハイブリッドにしてみようと思います。
【フィット感】
線がクルクル回るのがうざいけど、装着してしまえばズレることもなく良好。
【外音遮断性】
手鏡を爪でトントン叩いてもきこえないくらい良い。
【音漏れ防止】
自分ではわからない。
【携帯性】
ケーブル長すぎ。
【総評】
トータルバランスが素晴らしいと思いました。
ただ、広めの音場なのに、前後が狭く平面的に聴こえるのが残念。これはBA機だから?バーンイン終わったら改善されるのかな?

ご参考になれば幸いです。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
44
Views
質問者が納得保証書に名前や住所は書いてしまったでしょうか? それを書かずに買ったお店も通販で、修理もメーカーと直接やりとりをして、保証書を同封して修理に送って直してもらう、のような対応となる場合は、メーカーには購入者が誰であろうと関係ないので大丈夫です。 しかし、ポイントカードや会員制のある家電店で買った物だと、購入者の事が記録されて、修理の際もお店で会員証を照合されます。 そうしたお店では、譲渡された物は有償となる事があります。
3577日前view44
全般
113
Views
質問者が納得SE425だとドライバーが2機なので確かに低音は物足りないかもしれませんね。3機搭載のSE535なら低音2機高音1機なので低音が増して好みに合うかもしれません。SE535Limitedだと高音が足されたチューニングになるので、ノーマルよりも抜けが良く感じる方もいれば、高音が刺さり気味に感じる方もいると思います。 SHURE意外ならWestone4、UE900ですかね。 Westone4はSE535よりも若干解像度は落ちるように感じるかもしれませんが、気にする程ではありません。SE535の硬質な音に比べ、W...
4059日前view113
全般
79
Views
質問者が納得メーカー保証の規定では『自然故障』が保証の適用範囲になります。 これを考えると今回のケースは有料になると思われます。 修理はメーカーでも家電量販店でも同じです(家電量販店に出してもメーカーに送られるので)。 手間を省きたいならお近くの家電量販店が良いでしょう。
4154日前view79
全般
175
Views
質問者が納得かつてのXシリーズAシリーズはホワイトのノイズが多いのは仕方ありません。 SONY自慢のS-MASTERの回路がホワイトのノイズを結構発生しているからです。 今のはだいぶよくなっているようですが。。。。 SHURE SE535についているのはボリュームコントローラですよね。。。 単純にオーディオで使われる低音を介しただけならそんなに音質は劣化しないと思いますよ。。。 ご自身でアッテネータを作成するか。。。。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a...
4194日前view175
全般
123
Views
質問者が納得実はねー、イヤフォンと言うものでは臨場感というのは出ないのですよ。 中にはオーバーヘッド型のいわゆるヘッドフォンの中に左右各々2つずつのスピーカーを入れたものもあるけど、それでも臨場感は出ないのです。 音、特に臨場感と言うものは耳と耳たぶ、耳の穴の前にある突起などが複雑な反射音場を形成して、その結果の音が耳に入って、それを脳みそが迫力とか臨場感として感じるものなのです。 今のところの音場技術ではそれを再現する方法は見出されていないのです。
4350日前view123

取扱説明書・マニュアル

1227view
http://153.127.244.43/.../88449.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A