Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
111
view
全般

iTunes中身が全て消えました!助けてください。 いつもどおり、i...

iTunes中身が全て消えました!助けてください。
いつもどおり、iTunesを起動すると、デスクトップに「使用許諾契約に同意する」というのが出てきて、同意したら中身がすべて消えてました。 iTunesには、いTunesSTOREで購入した曲と、CravingExplorerで落とした曲と動画(大半がこっち)が入ってました。
マイコンピュータ>ローカルディスクD:>iTunes>iTunes>iTunes Media>Music にはiTunesStoreで購入&CDインポートした曲
マイコンピュータ>ローカルディスクD:>CravingExplorer>download にはCravingExplorerで落とした曲&動画
↑があるっぽいので、曲のファイルは恐らく残ってますが、これの戻し方が分かりません。

一番問題なのは、何日もかかって、曲名やジャンルを全て整えたこと、アートワークを全て探して入れていたこと、プレイリストを作っていたこと、開始時間や音量を個々に設定していたこと、など、iTunes上でかなり自分好みに作業していたことなんです!
すごく大変だったので、悲しいです。

戻し方が分からないのですが、このプレイリストとかの情報を戻すにはiPODからitunesに戻す方法をとったほうがいいのでしょうか?
↑これだと同期してなかった曲は戻りませんが…あとジャンルとかの情報も戻るのやら…

質問としては、まず私はなにをすればいいの?状態なのですが…
1.iTunesの作業した状態を復元させるにはどうしたら?
2.iTunesで何か設定する必要はある?
3.iTunesで購入した曲&CDインポートした曲と、CravingExplorerで落とした曲両方を戻すには?
4.iTunesに入ってる曲は、やはり購入した曲&CDインポートした曲と、CravingExplorerで落とした曲は別フォルダなのでしょうか?(これとは別に一箇所のフォルダにまとまってたりしないのでしょうか?←このフォルダがあるならジャンルや変更後の曲名などの情報も残っているのかなと)

そもそもバックアップのとりかたや、iTunesの曲達はどこのフォルダに入ってるのかさえ知らないので、そんな知識の薄さ前提で助けていただけると幸いです;

使用機種はiPod classic 160Gです。
PCはFMV-BIBLO NX70T/Dです。
ふるいので、HDがカリカリいっていつぶっとぶかなと日頃思ってました。
この際、iTunesのバックアップとは&方法もご教授いただきたいです。

あまり詳しくないので、質問が分かりにくかったらごめんなさい。
かなり精神的ダメージをくらってますので、救いの神をお待ちしております。
Yahoo!知恵袋 4224日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
>プレイリストとかの情報を戻すにはiPODからitunesに戻す方法を
>とったほうがいいのでしょうか?
後述の方法でだめな場合はそうしてください。iPod から戻せるソフトによってどこまでの情報が戻せるのか決まります。(細かい仕様までは知りませんでソフトの紹介は出来ません。)

1.「iTunes」フォルダーのライブラリファイル「iTunes Library(.itl)」を正常に戻します。D:にあるのであればそれを選択(*1)し、なければPrevious iTunes Librariesフォルダーからコピー(*2)します。

2. 下記フォルダーのバックアップを取ることを強くお勧めします。※3)は必須
1) マイコンピュータ>ローカルディスクD:>iTunes>iTunes>
2) マイコンピュータ>ローカルディスクD:>CravingExplorer>download
3) マイコンピュータ>ローカルディスクC:>Documents and Settings>ユーザー名>My Documents>マイ ミュージック

(*1)起動するライブラリファイルを再選択する方法
Shiftキーで iTunes を起動し「ライブラリを選択」で D: を選んだ記憶があるなら、もう一度 D:( 2.-1) )を e)-5 で選択すれば戻ります。
※空のままだった場合は(*2)でマイ ミュージック>iTunesを 2.-1)に読み替えて行います。

(*2)iTunes バージョンアップ時に戻す方法
a)「マイ ミュージック」>「iTunes」フォルダーの「Previous iTunes Libraries」フォルダーにある 「iTunes Library 」の後ろに日付の付いたファイルのうち一番新しいもの(iTunes中身が全て消えた日付?)を右クリックして「コピー」します。
b)マイ ミュージック>iTunesを開いて「貼り付け」します。
c)iTunesにある「iTunes Library.itl」を削除(または名前変更)します。
d)「貼り付け」た日付付きのライブラリファイルを右クリックして「名前の変更」で「iTunes Library.itl」に変更します。
e)ライブラリの選択を行います。
..1)iTunes を実行中の場合終了します。
..2)Shiftキーを長押ししながら、
..スタートボタン > 「すべてのプログラム」> 「iTunes」>「(♪)iTunes」とクリックして iTunes を実行します。(スタートボタン > 「(♪)iTunes」でも可)
..3)「iTunes ライブラリを選択」のダイアログがでたらShiftキーを離します。
..4)【ライブラリを選択】ボタンをクリックします。
..5)「ファイル選択」のダイアログで「マイ ミュージック」を選びその中の「iTunesフォルダーの中にある「iTunes Library(.itl)」を選択し[開く(O)]ボタンをクリックします。
※ファイルの日付の時点の状態に戻ります。

3. 2.で戻せた場合は両方戻ります。
戻せなかった場合は下記でライブラリに入れ直します。この方法だと{プレイリスト、開始時間、音量、再生回数、レート}などが戻せません。
a)iTunesのメニューから{編集(E)}>{設定(F)}> 詳細タブで
{iTunes Media フォルダーの場所}の変更ボタンをクリックして
マイコンピュータ>ローカルディスクD:>iTunes>iTunes>iTunes Media
を選びます。
b)同じ画面の
「ライブラリへの追加時にファイルをiTunes Mediaフォルダーにコピーする」
iTunes Mediaフォルダーにファイルをまとめるにはチェックします。まとめる必要がない場合はチェックを外します。
c){ファイル(F)}>{フォルダーをライブラリに追加(D)}で下記のフォルダーを一つずつ選択してフォルダーの選択ボタンをクリックすると追加できます。
・c-1)は必須です。c-2)にあるものが入らなかった場合は c-2)を選択します。c-3)にあるものが必要な場合は c-3) も行います。
c-1)マイコンピュータ>ローカルディスクD:>iTunes>iTunes>iTunes Media>Music
c-2)マイコンピュータ>ローカルディスクD:>CravingExplorer>download
c-3)マイ ミュージック>iTunes>iTunes Media>Music

4.「ライブラリへの追加時にファイルをiTunes Mediaフォルダーにコピーする」
のチェックの有無によります。
チェックがあればまとめられます。チェックなしで追加は元の場所が記録され別フォルダーです。後からiTunes Media にコピーするには曲を右クリック「ファイルを統合」します。ライブラリ全体を統合するには(*a)を行います。
ジャンルや変更後の曲名は各曲ファイルのID3タグに埋め込まれます(WAVを除く)ので、フォルダーの場所は関係ありません。

>iTunesのバックアップとは&方法
『iTunes ライブラリを外付けハードドライブにコピーしてバックアップする』
http://support.apple.com/kb/HT1751?viewlocale=ja_JP
→(*a)iTunes ライブラリを統合する
→(*b)「iTunes」フォルダを外付けハードドライブにコピーする
→(*c)iTunes ライブラリのバックアップを復元する
※「iTunes Media」フォルダーが「iTunes」フォルダーの下にない場合それもコピーします。
Yahoo!知恵袋 4223日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
62
Views
質問者が納得iPod classicは、iPodの原型を残しつつ進化した唯一の HDDタイプのiPodです。 あなたが質問でも書いておられるように、クリックホイールを 持ち、大容量が特長です。 メリット:容量が他のiPodと比較して突出して大きい、このため 大変多くの曲を保存できる。外付けHDDとして使用できる。 デメリット:他のiPodがlighteningの接続ケーブルになったが、 iPod classicは、dockタイプのまま取り残された。 フラッシュタイプの記憶装置と比較し、HDDのため壊れやすい。 こ...
3527日前view62
全般
39
Views
質問者が納得1曲ずつ修正するのは大変ですが、iTunesはパソコン上で複数の曲を選択してその情報を一度に書き換えることが可能です。それなら曲ごとでなくアーチストごとにできるので、さほど手間はかからないと思いますよ。 例えば、「ライブラリを検索」でMEGADETHの曲を全表示して、すべての曲を選択した状態で「情報を見る」から「項目を編集」。その上でアルバムアーティストの欄にMEGADETHと入力すれば一度に編集できます。「アルバムアーティスト」の欄は空欄にするより全部埋めてしまう方が楽です。 アルバムアーチストの欄は...
3559日前view39
全般
35
Views
質問者が納得MIDIデータは”音”ではないという 基礎の基礎は理解しているよね?
3639日前view35
全般
54
Views
質問者が納得購入時のレシートが残っているなら知恵袋の回答をプリントアウトしてヨドバシさんに提示、返品か無償交換対応を依頼して下さい。 分かる範囲での回答になりますが、CLASSIC Pro・・・これはダイナミックマイクの「CLASSIC Pro CM5」だと思いますが、抜けのよさならCM5ですが音質で選ぶならXM8500になります。 XM8500はダイナミックマイクの定番「Shure SM58」がモデルとされていて、安価でも定評のあるマイクですから持っておきたいマイクのひとつですね。 個人的にならCM5も好きなんで...
3607日前view54
全般
49
Views
質問者が納得OSX10.4.11は動作検証用でしょうね。 ちなみにその環境でOS9を入れる方法は「あります」。 Appleから「NetBoot9」をダウンロードし、 必要なOS9システムフォルダ・アプリケーションフォルダを 抜き出すことで可能です。 【以下手順】 リストアディスクは使いません。 先日、知恵袋でベストアンサー漏れしてた優秀な回答があったので、 コンパクトに手順解説。 https://support.apple.com/kb/DL1192?viewlocale=ja_JP から、 NetBoot9....
3632日前view49

関連製品のQ&A