Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
193
view
全般

歌い手が使用するTASCAMのIFについて 私は、ニコニコ動画にて ...

歌い手が使用するTASCAMのIFについて 私は、ニコニコ動画にて
「歌ってみた」投稿をしている歌い手です


今回は、録音機械についてお聞きしたいことがあります


先日、誕生日プレゼントに父がインターフェイスを買ってくれました
TEAC TASCAM パソコン用オーディオインターフェイス US-122MK2
[商品URL] http://tascam.jp/product/us-122mkii/

サプライズだったため、大変うれしかったのですが
機械に詳しくない父が選んだIFは〔Windows7 32bit版〕用、
私のPCは〔Windows7 64bit版〕なので案の定、使用できませんでした


せっかく父が選んでくれたもので、値段も1万円くらいします。
私も、どうにかして使用したいと思っていますが、PCを買い替える余裕はありません

そこで、みなさんに
私がこのIFを使用するためには何が不足しているのかを教えて頂きたいです


これまで使用していた録音機材は、
SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン PCV80U ECM-PCV80U です
[商品URL] http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-PCV80U/

それから、
・ポップブロッカー
[商品URL] http://www.kikutani.co.jp/index.php?mode=info&id=614
・CLASSIC PRO マイクケーブル MIX050
[商品URL] http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5Emix050%5E%5E
以上は、もともと家にありました


これまで試した方法は…

*通常の手順で付属のDVDを取り込む
⇒取り込みはできるものの、その後立ち上げると[Nextボタン]のみ表示され、
それをクリックするとウィンドウが閉じ、何も起きない

*TASCAMの公式サイトから、ドライバー〔Windows7 64ビット版用〕をダウンロード
⇒結局、↑と同じ状態になり、何も起きない



録音を試みましたが・・・

*音声がほとんど聞こえない
⇒波形が揺れていないです
でも、IF自体のランプは反応していました

*普通にとれていたのに、どんどん音が小さくなって最後には消える
⇒1分も保たないです



IF自体の状態は…

・マイクはLもRもさし試しました
⇒変化なし
・MONOとPHANTOMは常にON
・音量は常に最大


パソコン設定は、正直よくわかっていません


専門用語が出ると、私もわからないことが多いですが…
どうにか、父の為にも一度は使いたいので!

何か少しでも気になる事があれば指摘いただけると助かります><
よろしくお願い致します
Yahoo!知恵袋 4357日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
質問の中で一番気になるのはマイクです。
ケーブルと使用していたマイクECM-PCV80Uが接続できないためです。
使用のケースとしては別にセットになっていたマイクを使用、もしくはECM-PCV80Uを何らかの変換プラグで使用ですがどちらともで重大な失敗があるのでまずはそこから。

マイクがECM-PCV80Uを使用している場合はそもそもがUS-122MK2では使用できないマイクなのでこれに代わるマイクが必要です。
エレクトリックコンデンサー(プラグインパワー対応)とファンタム、ファントム(48V)で使用するコンデンサーマイクは全く電気的に違う構造なのでどうやっても、もしくは間に適切な機材を経由させないと使用できないばかりかどちらかが故障する原因となります。
稀なケースとしてECM-PCV80UをUS-122MK2に接続せず別々でPCへ接続している場合も考えられますがこれも故障するとまではいかないまでも正常には作動しません。
なのでUS-122MK2を使用する場合はECM-PCV80Uを使用しないで下さい。

もう一つの仮定としてセットになっていたマイクを使用していた場合は殆どのセット販売ではダイナミックマイクがセットなのでファンタム(PHANTOM)はONにしてはいけません。
これは48V仕様のコンデンサーマイクに電源を供給するものなのでダイナミックマイク(カラオケマイクのようなもの)にし使用しない機能です。
またONのままでマイクの抜き差しをした場合も故障の原因となります。
これについても最悪の場合はショートして何らかの故障を引き起こす原因となります。
またONのままでマイクの抜き差しをした場合も故障の原因となります。
それから音量最大とされていますがそのままの状態で電源操作をした場合はこれもプラスでショートの原因となりますので今後使用できたとしてもオーディオインターフェイスを外す、PCの電源を切る場合は全て下げてから行って下さい。
ちなみにMONOスイッチはヘッドホンからでる音の聞こえ方をステレオかモノラルかにする選択なので今回の事象には直接関係ありません。

ドライバーやソフトのオーディオデバイスの設定が正常であったとすれば上記2つの理由のどちらかであっても電気的にショートしている可能性が高いのでマイクからの音が聞こえない、録音されないという現象は起こり得ます。

もしECM-PCV80Uしかマイクがない状態でオーディオインターフェイス自体の動作確認をしたい場合はマイクは接続せずにできればMONOスイッチもオフで普通にPCの音楽、音声再生ができるか試してみて下さい。
ソフトは通常のメディアプレーヤーでサウンドデバイスの選択でUS-122MK2もしくはUSBオーディオなどを選択していれば聞けるかどうかは確認できます。
ここで躓けばドライバーのインストールかサウンドデバイスの設定が間違っている可能性が高いです。

付属のソフトについてはオーディオインターフェイスのドライバーが正常にインストールされていてもソフト側の設定でデバイスを選択しなければなりません。

これらの注意事項は説明書に記載されているはずなのでもう一度確認して下さい。
US-122MK2は入門者向けではありますが初心者に優しい製品ではないので一つ一つの確認が大切です。

現状としてマイクを追加する予算がなければECM-PCV80Uで付属以外のソフト(フリーソフトで十分)で声だけを録音してから俗に言うMixをUS-122MK2とその付属ソフトCubase LEで行うのが音質的に有利かつ事故の起きない方法です。
ソフトがインストールできない原因としてはUS-122MK2を接続していなければならない、もしくはしていてはならないなど条件があるかも知れません。

マイクを追加できるのであればケーブルがリンク先のもので正しいとしてBEHRINGER(ベリンガー)/Ultravoice XM8500を購入するのがベターです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXM8500%5E%5E
できればスタンドとヘッドホンもそれなりのものにしたいですが。
Yahoo!知恵袋 4353日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
62
Views
質問者が納得iPod classicは、iPodの原型を残しつつ進化した唯一の HDDタイプのiPodです。 あなたが質問でも書いておられるように、クリックホイールを 持ち、大容量が特長です。 メリット:容量が他のiPodと比較して突出して大きい、このため 大変多くの曲を保存できる。外付けHDDとして使用できる。 デメリット:他のiPodがlighteningの接続ケーブルになったが、 iPod classicは、dockタイプのまま取り残された。 フラッシュタイプの記憶装置と比較し、HDDのため壊れやすい。 こ...
3547日前view62
全般
39
Views
質問者が納得1曲ずつ修正するのは大変ですが、iTunesはパソコン上で複数の曲を選択してその情報を一度に書き換えることが可能です。それなら曲ごとでなくアーチストごとにできるので、さほど手間はかからないと思いますよ。 例えば、「ライブラリを検索」でMEGADETHの曲を全表示して、すべての曲を選択した状態で「情報を見る」から「項目を編集」。その上でアルバムアーティストの欄にMEGADETHと入力すれば一度に編集できます。「アルバムアーティスト」の欄は空欄にするより全部埋めてしまう方が楽です。 アルバムアーチストの欄は...
3579日前view39
全般
35
Views
質問者が納得MIDIデータは”音”ではないという 基礎の基礎は理解しているよね?
3659日前view35
全般
54
Views
質問者が納得購入時のレシートが残っているなら知恵袋の回答をプリントアウトしてヨドバシさんに提示、返品か無償交換対応を依頼して下さい。 分かる範囲での回答になりますが、CLASSIC Pro・・・これはダイナミックマイクの「CLASSIC Pro CM5」だと思いますが、抜けのよさならCM5ですが音質で選ぶならXM8500になります。 XM8500はダイナミックマイクの定番「Shure SM58」がモデルとされていて、安価でも定評のあるマイクですから持っておきたいマイクのひとつですね。 個人的にならCM5も好きなんで...
3627日前view54
全般
49
Views
質問者が納得OSX10.4.11は動作検証用でしょうね。 ちなみにその環境でOS9を入れる方法は「あります」。 Appleから「NetBoot9」をダウンロードし、 必要なOS9システムフォルダ・アプリケーションフォルダを 抜き出すことで可能です。 【以下手順】 リストアディスクは使いません。 先日、知恵袋でベストアンサー漏れしてた優秀な回答があったので、 コンパクトに手順解説。 https://support.apple.com/kb/DL1192?viewlocale=ja_JP から、 NetBoot9....
3652日前view49

関連製品のQ&A