Gizport
3 回答
0
Share (facebook)
52
view
全般

iTunesで音質をあげる方法 私はiPod touch 8G...

iTunesで音質をあげる方法



私はiPod touch 8GBからiPod classic 160GBに買い替えて使っているのですか、
最近、折角大容量のものを持ってるのだからいい音質で聴きたいと思うようになり ました。



(classicを買った理由はiTunesにある音楽データが16GBをこえ、更に既にiPhoneを使っていたためtouchの必要がなくなったからです。 classicが1番安かったんです。)



高音質で聴きたいと思うようになってから、色々と調べ
iTunesにCDを取り込む時の音質の設定は何と無くわかりました。




ただ一つわからないのですが、
既にiTunesに取り込んだものは高音質に変換できないですよね・・・・?

レンタルCDがほとんどなのですが、
借り直さないといけませんよね・・・・?
Yahoo!知恵袋 3810日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
音質とビットレートの関係は小説とその要約に例えると分かり易いです。

一冊の小説を400字詰原稿用紙100枚に要約することはできます。
しかし、要約したものから一字一句違わずに元の小説に戻すことはできません。
要約した400字詰原稿用紙100枚をさらに200字詰原稿用紙100枚に要約することはできます。
しかし、それを400字詰原稿用紙100枚の要約に戻したり、まして元の小説に戻したりすることは不可能です。

音声ファイルのビットレートや圧縮もそれと同じことです。
すでに取り込み済みのビットレートより高いビットレートにしたい場合はCDからインポートし直さなければなりません。
Yahoo!知恵袋 3805日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (2)
1
別に高音質なファイルとの違いが分からなければ、無理に取り込み直す必要も無いでしょう。
一度、何かしらの音源でデフォルト(128kbps)と高音質なファイルで聴き比べてみて、明確な差を感じたとすれば取り込み直しても良いかもしれませんが。

ちなみに、レンタルや買ったモノ等関係なく、CDのコピーはCCCDなど一部の技術的保護手段(いわゆるコピーガード)がついているモノ以外は私的利用の範囲内に限り合法となります。
Yahoo!知恵袋 3810日前
シェア
 
コメントする
 
1
既にMP3やAACで取り込んでしまったファイルでも高音質ファイルに変換することはできるのですが、それはMP3の音をそのままに変換しただけですので音質が良くなることはありません。普通、音楽データは元のデータよりも音質を上げて保存することはできません。CDから取り込む以上、CDの音質が限界なのです。MP3から変換する場合でも、変換前の音質が限界になります。むしろ、何度も変換を重ねると逆に音質が劣化してしまうかもしれませんよ。
イヤホンやヘッドホンの性能にもよりますが、極端に音質の悪いファイルではない限り簡単には聞き分けられないものですけどね。取り込み直すよりも、まだ聴いたことのないCDを借りてきてどんどんアルバムの種類を増やした方が楽しいと私は思いますよ


すいません、どうやら違法ではないようですね。

音質の聴き比べはここでできます
http://mp3ornot.com

聴き比べを行って音質の差がわからなければまた取り込み直す必要はないでしょう。
それでも取り込みたいのであれば折角ですのでAIFFかWAV、Apple Lossless形式で取り込むことをお勧めします
Yahoo!知恵袋 3810日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
62
Views
質問者が納得iPod classicは、iPodの原型を残しつつ進化した唯一の HDDタイプのiPodです。 あなたが質問でも書いておられるように、クリックホイールを 持ち、大容量が特長です。 メリット:容量が他のiPodと比較して突出して大きい、このため 大変多くの曲を保存できる。外付けHDDとして使用できる。 デメリット:他のiPodがlighteningの接続ケーブルになったが、 iPod classicは、dockタイプのまま取り残された。 フラッシュタイプの記憶装置と比較し、HDDのため壊れやすい。 こ...
3534日前view62
全般
39
Views
質問者が納得1曲ずつ修正するのは大変ですが、iTunesはパソコン上で複数の曲を選択してその情報を一度に書き換えることが可能です。それなら曲ごとでなくアーチストごとにできるので、さほど手間はかからないと思いますよ。 例えば、「ライブラリを検索」でMEGADETHの曲を全表示して、すべての曲を選択した状態で「情報を見る」から「項目を編集」。その上でアルバムアーティストの欄にMEGADETHと入力すれば一度に編集できます。「アルバムアーティスト」の欄は空欄にするより全部埋めてしまう方が楽です。 アルバムアーチストの欄は...
3566日前view39
全般
35
Views
質問者が納得MIDIデータは”音”ではないという 基礎の基礎は理解しているよね?
3646日前view35
全般
54
Views
質問者が納得購入時のレシートが残っているなら知恵袋の回答をプリントアウトしてヨドバシさんに提示、返品か無償交換対応を依頼して下さい。 分かる範囲での回答になりますが、CLASSIC Pro・・・これはダイナミックマイクの「CLASSIC Pro CM5」だと思いますが、抜けのよさならCM5ですが音質で選ぶならXM8500になります。 XM8500はダイナミックマイクの定番「Shure SM58」がモデルとされていて、安価でも定評のあるマイクですから持っておきたいマイクのひとつですね。 個人的にならCM5も好きなんで...
3614日前view54
全般
49
Views
質問者が納得OSX10.4.11は動作検証用でしょうね。 ちなみにその環境でOS9を入れる方法は「あります」。 Appleから「NetBoot9」をダウンロードし、 必要なOS9システムフォルダ・アプリケーションフォルダを 抜き出すことで可能です。 【以下手順】 リストアディスクは使いません。 先日、知恵袋でベストアンサー漏れしてた優秀な回答があったので、 コンパクトに手順解説。 https://support.apple.com/kb/DL1192?viewlocale=ja_JP から、 NetBoot9....
3639日前view49

関連製品のQ&A