Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
42
view
全般

マイク・IF等を初めて買うのですが、ひとまず一通り考えたのですが、こ...

マイク・IF等を初めて買うのですが、ひとまず一通り考えたのですが、この機材で録った場合の音質・欠点・操作性等全体的に見るとどうでしょうか? 簡単なCD収録はできますか? まずコンデンサーかダイナミックの両方を検討してみました。


○コンデンサーマイクの場合

マイク:NT1-A

IF:QUAD-CAPTURE UA-55

スタンド:CLASSIC PRO/ MSB


○ダイナミックマイクの場合

マイク:SHURE SM58

IF:QUAD-CAPTURE UA-55

スタンド:CLASSIC PRO/MSB

マイクケーブル:CLASSIC PRO / MIP050

マイクホルダー:K&M / MH1


っと、こんな感じです。

①このセッティングの場合の音質は収録に適していますか?
また、適していない場合は何を変えればいいでしょうか?

②IFについて、UA-55の操作性はどうでしょうか?
また、UA-33よりは断然UA-55の方が音質や使い勝手は良いですか?値段相当に良い機材でしょうか?

③ケーブルについて、NT1-Aの場合は付属のケーブルで十分でしょうか?
また、SM58の場合はこのケーブルで問題なく使用できますか?

④スタンドとホルダーについて、NT1-Aは付属のホルダーとこのスタンドで使用できますか?
SM58の場合、メーカーが同じものではないのですが問題なく使用できますか?
また、変換ネジは必要ですか?

⑤ヘッドホンについて、このIFを使用した場合、PC本体のジャックにイヤホンをさしても通常通り使えますか?
高音質なヘッドホンも新調したいと思っているのですが、おすすめのヘッドホンと変換アダプタを教えてください!


冒頭のように、いずれはCD並みの音質を目指したいと思っています。
周囲環境は必要に応じてスタジオに通おうと思います。(在宅でも使用します)

マイクやIF自体、他のものにした方が良ければ紹介お願いします。
やはりコンデンサーの方が良質ですかね?

また他にもあった方が良い機材などがありましたら教えて頂きたいです。

よろしくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 4590日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
すでに回答が出揃っていますが…。

私もkogoto_g_g_gさんとほぼ同意見です。

単純に機材だけ見た場合…

●NT1-A・UA-55の組み合わせは問題ありません。マイクスタンドはClassic Pro MSBではなく、定番K&Mの21020か、さらに”お辞儀”しにくい(ブームが首下がりになりにくい)TAMA MS205の方が良いです。
あと、付属のポップガードは評判が良くないので、別途用意されることをお勧めします。

●SM58とUA-55の組み合わせも問題ありませんが、マイクケーブルが間違いです。キャノン(XLR)オス-メスのケーブル、カナレならEC05系、Classic ProならMIX050などを選択してください。
SM58ならマイクスタンドはMSBでも大丈夫でしょう。マイクホルダーはSM58に付属していますよ?


マイクケーブルにフォン端子のものを選ぶ知識の時点で、コンデンサマイクはお勧めしません。
コンデンサマイクがどれだけ敏感で繊細なものなのかを理解していないと、壊したり音質劣化したり、雑音だらけのソースになってしまいます。
SM58が”こもる”と言う人は、きちんと使いこなしていない人だと認識しています。少なくとも長年に渡って”定番”であり続けているマイクですから、それなりの理由はあります。

またオーディオインターフェースですが、UA-55を購入しても多機能故に使いこなせない可能性が高いです。
本格的にCD並みの音質を求めるならば、最低でも10万円以上クラスのオーディオインターフェース(しかもFireWire接続か、専用端子の拡張ボード経由接続のもの)を使用することになります。
TRI-CAPTURE(UA-33)クラスの方が、シンプルで必要最低限の音質・機能は持っているので、このくらいに抑えておいた方が良いです。

もちろん、きちんと知識のある人からの直接のアドバイスでマイクを選択したり、UA-55にしかない機能を使用したい・どうしてもUA-33の音質に不満があってもっと高音質を目指したい、というのであれば構いませんが、そうでなければ”定番”で始めてみるのが一番かと思います。

ヘッドホンはPC本体の端子に挿しても無意味です。
オーディオインターフェースとは、音声信号の入出力をするための機器ですから、ヘッドホンもそこに接続するのが当然ですし、それ以外では(通常は)使用できませんし、わざわざ音質の悪い本体端子に接続する理由はどこにあるんどえしょう??

音質・価格・扱いやすさ・耐久性などを加味した個人的おすすめは以下です。

マイク:SHURE SM58-LCE
オーディオI/F:Roland TRI-CAPTURE(UA-33)
マイクケーブル:カナレ EC05B Black
マイクスタンド:K&M 21020B

次のマイクは、SM58を使い込んでから検討して下さい。


【補足】
私、これでも一応”プロ”に分類される仕事をやっていますが、いつからSM58は定番でなくなったのでしょうか??
日本中どこへ行っても、SM58を常備していないホール・ライブハウスなどは皆無ですし、どんな音響担当でもSM58を使ったことのない人間は皆無です。
あの矢沢栄吉さんは、SM58をK&Mのストレート型マイクスタンドに装着して、全体を白ビニールテープでぐるぐる巻きにしたものをライブで使用していたはずですよ。

確かに録音スタジオの定番マイクではありません。それに本当のプロ歌手でしたら自分の声の特性に合わせたマイマイクを持っているのが当たりまえです。
ただその大元になる部分にあるのは、残念ながら今も昔もSHURE SM58であることに変わりはないのです。

そうでなければ、みなさん”SM58と比べて高音が~”なんて、比較コメントはしませんよね。
Yahoo!知恵袋 4584日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
62
Views
質問者が納得iPod classicは、iPodの原型を残しつつ進化した唯一の HDDタイプのiPodです。 あなたが質問でも書いておられるように、クリックホイールを 持ち、大容量が特長です。 メリット:容量が他のiPodと比較して突出して大きい、このため 大変多くの曲を保存できる。外付けHDDとして使用できる。 デメリット:他のiPodがlighteningの接続ケーブルになったが、 iPod classicは、dockタイプのまま取り残された。 フラッシュタイプの記憶装置と比較し、HDDのため壊れやすい。 こ...
3547日前view62
全般
39
Views
質問者が納得1曲ずつ修正するのは大変ですが、iTunesはパソコン上で複数の曲を選択してその情報を一度に書き換えることが可能です。それなら曲ごとでなくアーチストごとにできるので、さほど手間はかからないと思いますよ。 例えば、「ライブラリを検索」でMEGADETHの曲を全表示して、すべての曲を選択した状態で「情報を見る」から「項目を編集」。その上でアルバムアーティストの欄にMEGADETHと入力すれば一度に編集できます。「アルバムアーティスト」の欄は空欄にするより全部埋めてしまう方が楽です。 アルバムアーチストの欄は...
3580日前view39
全般
35
Views
質問者が納得MIDIデータは”音”ではないという 基礎の基礎は理解しているよね?
3660日前view35
全般
54
Views
質問者が納得購入時のレシートが残っているなら知恵袋の回答をプリントアウトしてヨドバシさんに提示、返品か無償交換対応を依頼して下さい。 分かる範囲での回答になりますが、CLASSIC Pro・・・これはダイナミックマイクの「CLASSIC Pro CM5」だと思いますが、抜けのよさならCM5ですが音質で選ぶならXM8500になります。 XM8500はダイナミックマイクの定番「Shure SM58」がモデルとされていて、安価でも定評のあるマイクですから持っておきたいマイクのひとつですね。 個人的にならCM5も好きなんで...
3627日前view54
全般
49
Views
質問者が納得OSX10.4.11は動作検証用でしょうね。 ちなみにその環境でOS9を入れる方法は「あります」。 Appleから「NetBoot9」をダウンロードし、 必要なOS9システムフォルダ・アプリケーションフォルダを 抜き出すことで可能です。 【以下手順】 リストアディスクは使いません。 先日、知恵袋でベストアンサー漏れしてた優秀な回答があったので、 コンパクトに手順解説。 https://support.apple.com/kb/DL1192?viewlocale=ja_JP から、 NetBoot9....
3652日前view49

関連製品のQ&A