Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
46
view
全般

低スペックPCに最適な動画再生環境は? 現在、以下の(低スペック)ノ...

低スペックPCに最適な動画再生環境は? 現在、以下の(低スペック)ノートPCをサブとして、Windows2000で主にWeb閲覧と動画再生目的で使用しています。

SONY PCG-888
CPU:Mobile Pentium366MHz
Chipset:Intel 440BX/ZX/DX
Memory:192MB
HDD:4.3GB
CDD:有り
LAN:有線10M

K-Meleonという軽量ブラウザを使い、ニュース・サイトなどWeb閲覧は特にストレスなく行えますが、Youtubeで動画を見ると240pでもカクカクしていて、何とか内容は確認できるというレベルです。また、TBS News-iの低画質動画(FLV形式)はスムーズな映像で視聴できます。

一方、動画プレイヤーはMedia Player ClassicとGOM Playerを併用して、また、ffdshowコーデックパックをインストールして、主な動画はスムーズに再生できますが、高画質のものになると、こちらもカクカクします。具体的には、352x200のMP4動画(AVC1形式)を再生するとffdshowを使うMPCだとカクカクしますが、独自コーデックのGOM Plyerではスムーズに再生します。だから、この辺が今の環境の限界なのかなと感じています。

また、ワンセグTV録画を変換したした320x180のMP4動画は問題なく再生しますが、BSテレビ録画を変換した480x360のxvid形式のavi動画を再生するとGOM Playerでもカクカクします。それで、今は高画質の映画は目的から外し、また、高画質のドキュメンタリーやニュース動画を見る必要があるときは、カクカクするのを我慢して視聴しています。

上記の通りの環境ですが、もう少し改善できないかと、Linuxの各ディストリビューションを試しましたが、Lubuntuは動作が重すぎ、DSLは日本語を表示せず、Puppyは音源を誤って認識して音が鳴らず、直し方もわからないという状態です。また、Puppyは若干Windows2000よりももっさり動いていました。それで、結局、今のWindows2000が一番目的に適った環境ということになっています。

私が知らないLinuxディストリビューションがあるなど、今よりも快適な環境に改善する方法があるでしょうか? Linuxにしても動画プレイヤーにしても、今まで、時間を割いて設定を確認するようなことはしてきていません。

それでは、よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4589日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
winでの動画の再生に使うレンダラはなにを使われています?
xpまでならオーバーレイが一番軽いと思います
それとGOM Playerは軽くはないと思います
確かこいつはコーデックをバカスカいれるタイプですよね
GOM Playerを使うくらいならば外部コーデック系のプレーヤーのほうが
非常に軽いです
ちなみに過去に回答したものです
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1176277711
AVC-1系はcoreavcコーデックを探して入れた方が
効き目はあるかと思います

linuxですがサーバーを立てるのにVine Linuxとubuntuを比較した
ときがありましてVine Linuxが非常に軽かった記憶があります
まぁ、プレーヤーがどうなのかは不明ですが、参考までに
Yahoo!知恵袋 4588日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
62
Views
質問者が納得iPod classicは、iPodの原型を残しつつ進化した唯一の HDDタイプのiPodです。 あなたが質問でも書いておられるように、クリックホイールを 持ち、大容量が特長です。 メリット:容量が他のiPodと比較して突出して大きい、このため 大変多くの曲を保存できる。外付けHDDとして使用できる。 デメリット:他のiPodがlighteningの接続ケーブルになったが、 iPod classicは、dockタイプのまま取り残された。 フラッシュタイプの記憶装置と比較し、HDDのため壊れやすい。 こ...
3546日前view62
全般
39
Views
質問者が納得1曲ずつ修正するのは大変ですが、iTunesはパソコン上で複数の曲を選択してその情報を一度に書き換えることが可能です。それなら曲ごとでなくアーチストごとにできるので、さほど手間はかからないと思いますよ。 例えば、「ライブラリを検索」でMEGADETHの曲を全表示して、すべての曲を選択した状態で「情報を見る」から「項目を編集」。その上でアルバムアーティストの欄にMEGADETHと入力すれば一度に編集できます。「アルバムアーティスト」の欄は空欄にするより全部埋めてしまう方が楽です。 アルバムアーチストの欄は...
3578日前view39
全般
35
Views
質問者が納得MIDIデータは”音”ではないという 基礎の基礎は理解しているよね?
3658日前view35
全般
54
Views
質問者が納得購入時のレシートが残っているなら知恵袋の回答をプリントアウトしてヨドバシさんに提示、返品か無償交換対応を依頼して下さい。 分かる範囲での回答になりますが、CLASSIC Pro・・・これはダイナミックマイクの「CLASSIC Pro CM5」だと思いますが、抜けのよさならCM5ですが音質で選ぶならXM8500になります。 XM8500はダイナミックマイクの定番「Shure SM58」がモデルとされていて、安価でも定評のあるマイクですから持っておきたいマイクのひとつですね。 個人的にならCM5も好きなんで...
3626日前view54
全般
49
Views
質問者が納得OSX10.4.11は動作検証用でしょうね。 ちなみにその環境でOS9を入れる方法は「あります」。 Appleから「NetBoot9」をダウンロードし、 必要なOS9システムフォルダ・アプリケーションフォルダを 抜き出すことで可能です。 【以下手順】 リストアディスクは使いません。 先日、知恵袋でベストアンサー漏れしてた優秀な回答があったので、 コンパクトに手順解説。 https://support.apple.com/kb/DL1192?viewlocale=ja_JP から、 NetBoot9....
3651日前view49

関連製品のQ&A