Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
63
view
全般

急にマウスが使えなくなり、調査と対応を進めております。 以下に、現状...

急にマウスが使えなくなり、調査と対応を進めております。
以下に、現状までの切り分けと対策を記載いたしますが、
根本解決できていないため、アドバイスをご教示御願いいたします。
-------------------------------- 1.PCセットアップ、その後別事業所に配送し、その事業所にある
キーボードやマウスを接続したところ、マウスだけ使えない現象。
※光学マウスの赤ランプ点灯のため、接続はできているが、
カーソルが動かず、クリックも一切反応せず。

2.USBポートの差し替えや、放電後のリブートを繰り返すが、
マウスは使えず。(USB接続先の問題ではなし)

3.デバイスマネージャを開いたところ、
「マウスとそのほかのポインティングデバイス」自体が非表示。

4.同デバイスマネージャ内の
「ユニバーサルシリアルバスコントローラ」のうち、
『intel(R) ICH10 Family USB Enhanced Host Controller - 3A6A』の
プロパティを開き、ドライバータブから、削除をすると
なぜかマウスが使えるようになる。
※削除により、上記3の「マウスとそのほかのポインティングデバイス」も
表示されます。

5.一時的に使えるようになるが、再起動により、自動的に
『intel(R) ICH10 Family USB Enhanced Host Controller - 3A6A』が
設定されてしまい、またマウスが使えなくなってしまう。

上記のように、特定ドライバ削除によりマウス利用できるようになるため、
物理的な問題ではなく、論理的な問題と判断。

6.Windows OS(7 home)を、再インストールすることで
根本的な問題解決をはかろうと考え、クリーンインストールをしたところ、
同じようにマウスが使えない問題が発生。
※上記4の対応で、一応使えるようになるが、再起動で同じことに。

<現在、この段階>


--------------------------------
都度、『intel(R) ICH10 Family USB Enhanced Host Controller - 3A6A』を
削除すればマウスは使えるようになるのですが、面倒であり、
また論理的な問題のため、何か設定で解決できれば・・・、と考えております。

当方、パソコン好きくらいの知識はありますが、エンジニアではないため、
詳しいことは理解できておりません。
簡潔な対策方法をご教示願えますと、大変有難く存じます。
Yahoo!知恵袋 4323日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
こんにちは。
デバイスマネージャで削除ではなく、無効にしたときはどのような動作になりますでしょうか?
無効で動作するようであればそのままお使い頂ければと思います。
削除のみで発生する場合、より調べなければならないので一度加筆願います^^
Yahoo!知恵袋 4323日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
61
Views
質問者が納得接続は間違っていないようなので、UW500の設定の問題ではないでしょうか。 TRACK DOWN を DIGITAL にしてみては? 【説明書12ページより引用】 ① DIGITAL IN( デジタルイン ) 端子 MD や CD プレーヤーなどのデジタル信号を入力する端子です。接続には光デジタルケーブル ( 角型プラグ ) を使用します。また、リアパネルの INPUT SELECT スイッチをDIGITAL」に設定します。 【説明書15ページより引用】 また、「TRACK DOWN」に設定すると、...
3535日前view61
全般
60
Views
質問者が納得>ネットワークアダプタがないので コントロールパネル→デバイスマネージャー→ネットワークアダプターの⊿をクリックして開きます。EthernetとWirelessのアダプターがないということですか? 最低でもEthernet(有線LAN)があるはずですが...それがAsrock M3A UCC Realtek LAN ですか? Ethernetのアダプターがナマで生きていれば、その他不明なデバイス?として認識される筈ですが Asrock M3A UCC には PCIE x1 Gigabit LAN 1
3553日前view60
全般
57
Views
質問者が納得USBマイクを使った場合、PCのステレオミキサーが使えなくなるので、キャプチャ音が使えなくなります。つまり、実況動画に向きません。 マイクは、マイク端子のマイクを使うことをお勧めします。 具体的に何が必要か、どのように行うのか、 以下のページの「マイク」の項目を参考にどうぞ。 ↓ゲームの実況動画(プレイ動画)を作る方法 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n2078
3554日前view57
全般
70
Views
質問者が納得>インストール時にLinuxBeanのブートローダをインストールするデバイスでUSBを選択しているのですが、MBRに書き込みが行われてしまい、windowsを起動することができなくなります。 LinuxBeanだったか記憶があやふやですが、確かにそういう不具合のあるバージョンがありました。他にも記憶違いだといけないので名前はあげませんが、複数回そういう不具合の経験があります。 USBメモリの方も、PCの方もブートローダーの再インストールをすれば正常に起動するようになります。 LinuxBeanの...
3556日前view70
全般
66
Views
質問者が納得〔置き換え〕〔書き換え〕と〔上書き〕 デバイスの特徴で左右されそうな感じですね。 (不確実な話で、裏付けもとっていません) 記録(記憶)に使うHDDとSDD(USBメモリーを含む)は構造が異なります。 HDDは内部のHDに磁気を使って記録します。 SSDなどはフラッシュメモリーにデータを記録します。 HDはデータを構成する一部分または全部を変更する(消したり書いたり)することが可能であるが、SSDなどのフラッシュメモリーは一部分を書き直すことができない。 SSDは変更するデータ(新しいデータ)のすべてを...
3556日前view66

関連製品のQ&A