Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
55
view
全般

デジカメの写真をHP等で使用する際、カメラ側で最大のサイズで撮影した...

デジカメの写真をHP等で使用する際、カメラ側で最大のサイズで撮影したを加工ソウト等で640×480にリサイズするのと、最初からカメラ側でサイズを設定した写真はどちらも写り方は一緒でしょうか?又1000万画素と500万画素の画素数で写した写真は上記のサイズにした場合写りは違うのですか?どうもサイズと画素数の関係がよく理解できません。教えて下さい。
Yahoo!知恵袋 5264日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
デジタル画像(写真)は、画素と言う小さな点から成り立っています。640×480とは、横に680縦に480の画素で出来ているから、640×480=307200個の画素から成り立っているわけです。一方カメラには、この画像を写し撮るためのセンサーがあり、これも小さな画素から成り立っています。カメラのセンサーのことを撮像素子と言い、CCDとかCMOS(シーモス)と言う部品です。この撮像素子は、殆んど正方形の形をしており、画素数が3百万程度のものから2千万を超えるものまで有ります。撮像素子の画素のうち、画像の記録に使える部分の画素数を「有効画素数」と言います。この撮像素子は、言い換えれば、キャンバスのようなもので、画素数の多いものほど、大きなキャンバスと思えば理解しやすいが、このキャンバスには、大きな絵を描くことも、小さな絵を描くことも出来るのと同じく、大きな撮像素子全体を使って、大きな画像を写し込むことも出来るし、小さな画像を写し込むことも出来ます。有効画素1000万画素のデジカメでは、最大3648×2736=9980928画素の写真が撮れます。個々のデジカメでは、最大サイズの写真から、順次サイズを下げた数種類のサイズの写真が撮れるようになっていて、最小サイズは、大抵640×480になっています。画像のサイズは、そのカメラで撮れる数種類のサイズの中から選んだ大きさで撮ることが出来るし、大きなサイズで撮って置いて、後でサイズを縮小することも出来ます。撮った後で縮小(リサイズ)する場合は、どんな割合にも縮小することが出来るが、はじめから小さく撮った画像も、後で縮小した画像も、理論上は画質に変りはありません。ただし、大きなサイズで撮って、後で縮小する場合は、人為的な作業が加わるので、縮小する作業の方法によっては、画質が落ちる場合があります。画像のサイズ(画素数)が大きく関係するのは、その画像の利用の仕方によります。パソコンのモニターに表示して見る場合は、普通の4:3型ノートパソコンの場合は、1024×768画素で丁度良く、これ以上大きなサイズの画像は、縮小表示されるだけです。ところが、画像を紙写真として印刷する場合は、様子が違って来て、たとえばL判に印刷する場合は、1600×1200前後の大きさの画像が必要です。また、更に大きく、A4の用紙に印刷するのであれば、3200×2400以上の大きさの画像が必要になります。ニットのセーターを編むとき、子供用は目数が少なくても間に合うが、大人用は、それなりの目数が必要なのと同じです。以上の説明で、目からうろこが取れましたか?
Yahoo!知恵袋 5264日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
35
Views
質問者が納得その値段でサラウンド導入した所で、マトモな音は出ない………… よってご希望の予算なら…… http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000569301 これをオススメします…… 下手なスピーカーより良い音がします。 ホームシアターを導入するなら、ご希望のお値段の3倍は最低限必要です………(-.-;)
3581日前view35
全般
42
Views
質問者が納得質問の内容がイマイチ理解できないのですが... 自宅(会社)にVR-S1000設置。Android(docomo)からVPN接続をTRY中。 a)L2TP/IPsecを行うも接続失敗 b)PPTPは成功するも、HPにのってる設定も試しましたが駄目 c)別のL2TP/IPsecなら問題なく接続できました abcの内容がみえてこないよ。 bの、HPにのってるのであれば、url貼り付け下さい。 別のL2TP/IPsec成功では困るので、aをなんとか成功させたいってことなのかな? バッファローマニュアルによる...
3667日前view42
全般
58
Views
質問者が納得PWM=可変コントロールの4ピンです。 マザーにこれがあるという事なので対応しています。 対応してない場合(3ピン)は常に100%の速度で回ります。 3ピンファンも4ピンに挿すことは可能です。 もちろんその場合PWM機能は働きません。 虎徹、Hyper212Xはバックプレートを採用しているので、 マザーボードの裏側がCPU取り付け部分に穴が開いているPCケースでないと、 いったんマザーボード取り外しになります。 水冷だとファンが1つ減る分少し静かになります。(CPUファン=ケースファンになるので) お...
3671日前view58
全般
50
Views
質問者が納得AMD A4-5000なのでIntelで言うところのCeleronと大差ないレベルですね。 複数のプログラムを同時に処理すると「もたつき」が起こりやすいですが、arrietty_of_karigurashiさんのお考えの用途なら、それほど大きな問題にはならないと思います。 より快適に使いたいなら、同じサイトの右側(A6-5200の49,800円)がCore i3相当になるので、そちらで。
3675日前view50
全般
57
Views
質問者が納得>ポップスやクラシックの作編曲を教えてくれるのなら 何か違う気がしますね・・・ 作曲編曲を習うのならば音大の作曲科に入るべきです。 電子楽器は所詮道具に過ぎません。大元となるのは自分の音楽的素養です。 >キューベース7は独学ですぐに使いこなせるようになるでしょうか? DTMのソフトウェアは基礎知識があればあとはマニュアル読めればいけるとは 思います。「使いこなせる」かどうかは別ですが。大学等の専門機関で 勉強をしたならば多分大丈夫だと思います。 雑文失礼しました。
3687日前view57