Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
70
view
全般

ノートパソコン 冷却台(ファン無し)普段は 木の机の上においてます。...

ノートパソコン 冷却台(ファン無し)普段は 木の机の上においてます。じゅうたんの上に置くこともあるので、冷却効果もあるアルミの台を自作して使いたいと思っています。お金をかけずに・・・・PCはこれです。http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/g61/specs/org_h_performance_aut.html1、アルミは放熱効果があることで有名ですが、 ファン無しの場合、熱が蓄積されて逆効果になるのでしょうか?(木の机と比べて。)2、アルミの厚さは 2mmや10mm だと厚ければ厚いほど良いのでしょうか? また、穴あきアルミの方が良いでしょうか?3、他にこういう事をすればいいというのがあれば教えてください。(ファン無し扇風機無し、1000円以下でできる方法で)
Yahoo!知恵袋 5282日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
【補足】をいただきましたのでコメントを追記します。>私のPCは左奥にファンがあって、ファンのすぐ真下に吸気口があります。ということは左奥の底面に吸気口が空いているのですね?じゅうたんを下に敷く場合は下からの放熱にあまり待できませんのでアルミを使う必要を感じません。底面の吸気を妨げない方法として(4)の台とPCの間隔1cmが一番有効なように思えます。材質に関しては木でもアルミでもかまいませんよ、この場合。=========1,2,3にお答えする前に・・・ノートPCの冷却では、CPU冷却ファンの吸気排気をふさがなければ良いのでじゅうたんの上に置いた時にPCの側面や裏面の穴を塞がないよう浮かしてあげるような台を考えてください。最近のノートは排熱口以外に、主にPC上面からの自然放熱(たとえばキーボードなど)で行われており、よくあるノート冷却台はそれほど効果がありません。この手の冷却台が有効なのはノートの裏面にCPUファンの吸気口があって、しかもノート全体がかなり熱くなるようなPentium4を載せていた時代のものですね。・・・・1.の答え木は熱を伝えにくい材質、アルミは熱伝導が高い。アルミに熱が蓄積されることはありません、断熱材で密閉でもしない限りはその前に放熱されますので。2.の答えアルミの放熱効果まず熱伝導率の高さで言えば、アルミよりも銅になります。放熱効果はデスクトップPCのCPUクーラーを見ていただいて解かるように表面積が大きいほど有効です。厚みがあれば多くの熱を伝えることができますが、冷却効果(通気性)を考えて薄い板状の組み合わせでヒートシンクを作り表面積を増やしているのです。そういう意味で言えば穴空きが有効ですが、ここを空気が通り抜けるような構造でないと意味がありません。3.最初に書いたように、じゅうたんでPCの背面や裏面にある空気穴をふさがないよう、置いた台からノートが浮く(空気の入りめるすき間をあける)ように固定できる台を作ってやれば良いでしょう。もちろんファンをつけても良いですが、それはノートの構造(裏面に吸気口があるかどうか)によります。
Yahoo!知恵袋 5279日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
35
Views
質問者が納得その値段でサラウンド導入した所で、マトモな音は出ない………… よってご希望の予算なら…… http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000569301 これをオススメします…… 下手なスピーカーより良い音がします。 ホームシアターを導入するなら、ご希望のお値段の3倍は最低限必要です………(-.-;)
3581日前view35
全般
42
Views
質問者が納得質問の内容がイマイチ理解できないのですが... 自宅(会社)にVR-S1000設置。Android(docomo)からVPN接続をTRY中。 a)L2TP/IPsecを行うも接続失敗 b)PPTPは成功するも、HPにのってる設定も試しましたが駄目 c)別のL2TP/IPsecなら問題なく接続できました abcの内容がみえてこないよ。 bの、HPにのってるのであれば、url貼り付け下さい。 別のL2TP/IPsec成功では困るので、aをなんとか成功させたいってことなのかな? バッファローマニュアルによる...
3667日前view42
全般
58
Views
質問者が納得PWM=可変コントロールの4ピンです。 マザーにこれがあるという事なので対応しています。 対応してない場合(3ピン)は常に100%の速度で回ります。 3ピンファンも4ピンに挿すことは可能です。 もちろんその場合PWM機能は働きません。 虎徹、Hyper212Xはバックプレートを採用しているので、 マザーボードの裏側がCPU取り付け部分に穴が開いているPCケースでないと、 いったんマザーボード取り外しになります。 水冷だとファンが1つ減る分少し静かになります。(CPUファン=ケースファンになるので) お...
3671日前view58
全般
50
Views
質問者が納得AMD A4-5000なのでIntelで言うところのCeleronと大差ないレベルですね。 複数のプログラムを同時に処理すると「もたつき」が起こりやすいですが、arrietty_of_karigurashiさんのお考えの用途なら、それほど大きな問題にはならないと思います。 より快適に使いたいなら、同じサイトの右側(A6-5200の49,800円)がCore i3相当になるので、そちらで。
3674日前view50
全般
57
Views
質問者が納得>ポップスやクラシックの作編曲を教えてくれるのなら 何か違う気がしますね・・・ 作曲編曲を習うのならば音大の作曲科に入るべきです。 電子楽器は所詮道具に過ぎません。大元となるのは自分の音楽的素養です。 >キューベース7は独学ですぐに使いこなせるようになるでしょうか? DTMのソフトウェアは基礎知識があればあとはマニュアル読めればいけるとは 思います。「使いこなせる」かどうかは別ですが。大学等の専門機関で 勉強をしたならば多分大丈夫だと思います。 雑文失礼しました。
3687日前view57