Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
123
view
全般

Audacity Ver.2.0.5のサンプリングレート44100H...

Audacity Ver.2.0.5のサンプリングレート44100Hz時での奇妙なノイズの原因がわかりません。 主にジャズのLPをWAVE化するのにAudacityをつかっています。44100Hz、16bitでPCに保存してfoobar2000で聴いています。
最近、曲によって奇妙なノイズが乗っていることに気づきました。賑やかな曲では目立たないのですが、ベースのイントロ等に「リンリン、とかシャンシャン」といった微かなエコーのようなノイズが乗ります。mp3でうんと低ビットレートにした時のノイズに似ています。

原因を調べるために下記のテストをしました。

1.44100-16bitでノイズでる。
2.96000-24bitでノイズなし。
3.96000-24bitでサンプリング後、44100-16bit品質に変更して16bitで書き出すとノイズなし。
4.Audacity Ver2.0.5の再インストールしたが改善無し。
5.試しに16bitで44100以外の周波数を試したらすべてOKだった。(16000,32000,48000,96000,192000Hz)
44100-24bitも不可だったのでbit数ではなくサンプリング周波数44100Hzでの処理に何らかの原因があると推察。
当方の機器の組み合わせに問題があるのかAudacityの問題かは不明。

したがって原因よくわからず、面倒だが、48000Hz-16bitでサンプリング後44100Hz-16bit品質に変更して書き出しすることとする。96000Hz-24bitでもいいがデータが大きく処理が重くなる。48000Hzの状態で傷やプレスミスのクリックノイズ修復等の作業後、44100-16bitデータで書き出し。

以上の対策で取り敢えず問題を回避していますが、44100Hz、16bit設定ですべての作業を済ませたいです。

使用のシステムを記します
Windows7デスクトップPC
真空管のオーディオセット
Sound Blaster Digital Music PX
foobar2000
Fostex HP-A3

7年ほどかけて約1000枚のLPをWAVE化を完了したのですが、聴きなおす内にレベルオーバーのクリップが気になったり、1曲毎に正規化したのが仇になってしまいました。全曲Maxレベルはよくありません。最近Audacityが使えるようになり再度録音しなおし始めて上記のようなノイズに気がつきました。以前はVAIOのノートPCでの作業でソフトは別のものでしたが、このようなノイズは乗っていません。ネットでいろいろ探しましたが解決しません。
Yahoo!知恵袋 3704日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
http://forum.audacityteam.org/viewtopic.php?f=18&t=1547
これと同じ症状ですね。(audacityの公式フォーラム・英語)
回答者によればサウンドカードやCPU側の問題?、とのことみたいです。

http://manual.audacityteam.org/o/man/sample_workflow_for_lp_digitization.html
AudacityでLPをWAV化するマニュアル(英語)
プロジェクトのレートは44100 Hz・32-bitにして、書き出す時に16bitにしろ、と書いてあります。(始めから16bitにすると、ファイルサイズは軽くなるけど音質がちょっと落ちる、とも)編集→設定→品質

また、マスター(原音)の音源は44100 Hz・32-bitのままで書き出すように、とのことです。

デスクトップということですが、メモリはどのくらい積んでますか?メモリが少ない場合は処理は重いかもしれません。もっともご存知の通り、wavはファイルサイズがかなり大きいので、メモリをある程度積んでても、凄く軽くはならないでしょうけど。

それか、ディザリングをいじると何か変わるかもしれません。編集→設定→品質→高品質変換→ディザリング、で無し・矩形・三角・シェイプド、があるのでそれぞれ試してみてください。リアルタイム変換はAudacity上の音で、書き出した音ではないので関係ありません。
http://manual.audacityteam.org/o/man/quality_preferences.html
http://wiki.audacityteam.org/wiki/Dither

あと念のためSound Blaster Digital Music PXのドライバも最新のものにして下さい。
http://jp.creative.com/support/downloads/welcome.asp?nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&action=next&MainCategory=1&SubCategory=207&Product_ID=10319&Product_Name=Digital+Music+PX

お力になれれば良いのですが。
Yahoo!知恵袋 3704日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
35
Views
質問者が納得その値段でサラウンド導入した所で、マトモな音は出ない………… よってご希望の予算なら…… http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000569301 これをオススメします…… 下手なスピーカーより良い音がします。 ホームシアターを導入するなら、ご希望のお値段の3倍は最低限必要です………(-.-;)
3564日前view35
全般
42
Views
質問者が納得質問の内容がイマイチ理解できないのですが... 自宅(会社)にVR-S1000設置。Android(docomo)からVPN接続をTRY中。 a)L2TP/IPsecを行うも接続失敗 b)PPTPは成功するも、HPにのってる設定も試しましたが駄目 c)別のL2TP/IPsecなら問題なく接続できました abcの内容がみえてこないよ。 bの、HPにのってるのであれば、url貼り付け下さい。 別のL2TP/IPsec成功では困るので、aをなんとか成功させたいってことなのかな? バッファローマニュアルによる...
3650日前view42
全般
58
Views
質問者が納得PWM=可変コントロールの4ピンです。 マザーにこれがあるという事なので対応しています。 対応してない場合(3ピン)は常に100%の速度で回ります。 3ピンファンも4ピンに挿すことは可能です。 もちろんその場合PWM機能は働きません。 虎徹、Hyper212Xはバックプレートを採用しているので、 マザーボードの裏側がCPU取り付け部分に穴が開いているPCケースでないと、 いったんマザーボード取り外しになります。 水冷だとファンが1つ減る分少し静かになります。(CPUファン=ケースファンになるので) お...
3654日前view58
全般
50
Views
質問者が納得AMD A4-5000なのでIntelで言うところのCeleronと大差ないレベルですね。 複数のプログラムを同時に処理すると「もたつき」が起こりやすいですが、arrietty_of_karigurashiさんのお考えの用途なら、それほど大きな問題にはならないと思います。 より快適に使いたいなら、同じサイトの右側(A6-5200の49,800円)がCore i3相当になるので、そちらで。
3657日前view50
全般
57
Views
質問者が納得>ポップスやクラシックの作編曲を教えてくれるのなら 何か違う気がしますね・・・ 作曲編曲を習うのならば音大の作曲科に入るべきです。 電子楽器は所詮道具に過ぎません。大元となるのは自分の音楽的素養です。 >キューベース7は独学ですぐに使いこなせるようになるでしょうか? DTMのソフトウェアは基礎知識があればあとはマニュアル読めればいけるとは 思います。「使いこなせる」かどうかは別ですが。大学等の専門機関で 勉強をしたならば多分大丈夫だと思います。 雑文失礼しました。
3669日前view57