Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
66
view
全般

富士通のFMV-K601を、新しいパソコンのモニターとして使用したい...

富士通のFMV-K601を、新しいパソコンのモニターとして使用したいのですが、可能でしょうか?色々やってみましたができません。
Yahoo!知恵袋 5560日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
一体型PCやノートPCのモニター接続は通常内部で結線されていますので、マルチモニターや大画面での表示などに対応したりする為、外部の他のモニターへ出力する為のCRT端子はあっても、そのパソコンのモニターへ映し出すために外部から入力する端子はないのが普通です。FMV-Kの側面についてるCRT端子も入力用です。どうしても映し出したい場合、LANで接続してVNCなどのリモートソフトをインストールすれば可能ですが、FMV側も常にPCを起動した状態でなくてはならず、単純にモニターを機械的使っている状態ではなく使い勝手も良くないです。新しいPC側への負荷もかかりますので実使用上、質問の意味からはこの方法は適さないでしょう。と言う事で、現実的には新しいモニター買ってくださいw。-------------------------------------------------------------この件と全く関係ない回答で申し訳ありませんが、以前の建具枠の質問、当初の質問には無かったので一般即を回答しましたが、その後BA選定時コメントで詳細がかかれましたので補足無しに多分誤解されたまま終了になっているかと思います。>壁厚が84なのに枠見込み100?90?ってのが疑問のまま今までは設計していました。>結局、壁厚を上回る建具枠見込みを設定しておけば、基本的には納まるということと理解しました。その場合、鋼製枠見込は84+枠チリ(通常両側に10~15mm)=104~114となる(指定する)のが普通です。84より大きければ図面上は納まりますが現実の施工では壁厚誤差が普通+側に出ますからそれも含め、かつ巾木などの出っ張りの納まり上も考慮して10mm程度は設計上はチリを取らないと上手く行きません(俗にいうハジをかきます)。現場で大工造作となる場合の木枠の場合調整が効くので良いですが、鋼製枠は製作しますから寸法間違うと作りなおしなので注意。乾式のその壁の納まり(PB+シナ両面貼り)の場合で鋼製枠の場合、建具鋼製枠(片枠)+木製額縁とせず、鋼製の両額縁(全枠、大枠)とする納まりが普通ですから、そうしたいなら設計でも上記のようにちゃんと指定すべきです。ま、このあたりはちゃんとした現場手順踏むなら施工図で常識上チェックされます(監理者がする)から、ドンクサクない限りその時点で納まりが判明しますのでチェックされますが、いい加減な設計や詳細図をほとんど書かない設計で壁厚が図面上明確でない場合(経験があれば1/200程度の図面と仕上げ表からでもある程度判断可能ですが)、そこまで細かく考慮せずにニアリーな数値で見込み書いておく手抜きをすることは実務上あります(笑)。(ただし数量が多く余り変ると昨今のように現場予算が厳しいと施工費UP要因のプレッシャーをうけますので注意。建具は施工図作る事が普通なので、その時点で細かな変更、指定が出ますから経験積むとそれを見込んでその程度としてる場合もあります)設計意図を正確に第3者に伝えるのが図面ですので必要に応じて枠周りの1/5~1/10程度の詳細図も書いて、チリがいくらなど指定しておく事も必要になります。それを書けば設計者自体が枠と周辺の収まりを理解していないと書けないですし、その時点でおかしな納まりなら納まらないなというのも解るはずです。(例えば壁厚より小さな枠でも納めれますがその場合、壁の仕上げが抱く(見込み側に折れ曲がる)事になり乾式壁の開口出隅が片側出てきますよね。質問の場合シナの出隅が出てくるのでコーナー材を入れないと処理が難しい事になります。壁厚が大きな場合など、枠や額縁が大きくなって煩いとか、開口のエッジを綺麗に見せたいとかで、あえてデザイン的にそうして納める事もあるので、そういう意図を伝達する為にも詳細な指定が必要ですしそれを決めるのが設計です)本来の質問より長くなりそうなので(笑)このあたりでやめて置きます。この件で不明なら質問事項を明確にして再質問下さい。
Yahoo!知恵袋 5558日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
75
Views
質問者が納得K601は低音がスカスカなので映画鑑賞、ゲームには向いてないですね。そういった用途がメインであればULTRASONEの重低音が凄いHFI-780が最適です。(20800円)もともとAV用途のヘッドフォンですので、若干ドンシャリではありますよ。http://kakaku.com/item/K0000052551/K601にする場合は低音に厚みのあるデノンのアンプが相性が良いかと思います。
4589日前view75
全般
121
Views
質問者が納得あのですねぇ。まず、CPUを取り付ける場所のことを、ソケットといいます。ソケットは、CPUごとに異なります。たとえば、Pentium4 2.4GHzだと、Socket478です。このソケットに合うので一番高性能なCPUは、Pentium4 Extreme Edition 3.4GHzです。というか、このソケットはPentium4とCeleronの一部にしか対応していませんね。ちなみに、Core i5-2400のソケットはLGA1155。現在もっとも性能が高いCPUのCore i7-2600もLGA1155で...
4812日前view121
全般
107
Views
質問者が納得AKGのインピーダンスは64Ω前後なので直挿しでもギリギリ音は出ます。けれども制動や空間表現などが失われ、どんなに高いヘッドホンでも本来の性能を出せません。特にウォークマンは出力が弱く、元々の音が色付けされているのでヘッドホン直挿しで聞くと酷いものです…低音なんて殆ど聞こえませんし高音は篭ります。ヘッドホンを安定して駆動させる土台のようなものがアンプです。基礎無しでいきなりヘッドホンを買うというのはあまりオススメできません。Fiio-E5でもいいので併せて購入するべきです。
4830日前view107
全般
84
Views
質問者が納得実際に店頭で装着した方がいいですよ。音の評判がよくても頭部の形にフィットしないと耳周りが痛くなってきてかけていられなくなるものもあります。音もそうですし、物理的に自分の体に合うかも確かめる必要がありますので、店頭で装着しまくることをおすすめします。合わないものを買うと本当に後悔します、、、耳周りが痛くなるので。二人で行けば音漏れのチェックもできます。店員さんに装着してもらってもいいです。
4916日前view84
全般
118
Views
質問者が納得http://club.coneco.net/user/9905/review/18170/にhttp://www.takajun.net/video/storyv100418.htmから音をとっていますが、ヘッドフォンアンプを購入すればかなり改善すると思いますけど・・・①あなたの耳にはHD650が合っているのでしょう。②Prism Sound Orpheus はアンプではありません。
4935日前view118

取扱説明書・マニュアル

553view
http://us.akg.com/.../Specification%20Sheet%20-%20K%20601%20(English%20E...
1 ページ0.41 MB
もっと見る

関連製品のQ&A