Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
287
view
全般

WESTERN DIGITALWD20EARS (2TB SATA3

WESTERN DIGITALWD20EARS (2TB SATA300)を7月10日からデータ保存用として使用しファイナルハードディスク診断ソフトにて通電時間約900時間(40日)の表示でしたが12月18日に突然認識しなくなりました、価格.COM等のユーザーレビューでも早期に故障されている方が多いようです、2TBで低価格だとしても予兆も無く故障されては困ります。保障期間内なので交換になるでしょうが又壊れる可能性が高いですね。他3台WESTERN DIGITALを使用し続けており問題無く稼働していたので予想外でした、2TBのデータも消えてしまいショックで放心状態でしたWD20EARSは故障しやすいのでしょうか?安さだけで購入したのが間違いだったのでしょうか?WD20EARSを長期間使用されている方、またはHDD等のハードウエアに詳しい方のご意見があればお聞かせください。DELL SC440OS XP PRO SP3で使用しておりました。駄文で申し訳ないです2TBのデータが消えたショックが大きくての愚痴です!
Yahoo!知恵袋 4909日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
単純にXPで使用してたからでは?WDxxEARSシリーズに代表される4KBセクタHDDは「XP非対応HDD」ですよ?使用するにはジャンパピン設定を行うか、専用フォーマットソフトを使用するか、Vista以降でフォーマットする必要性がありますが、それでも理想パフォーマンス値は出せませんし、そもそもXPでは動作保証対象外製品であることには変わりませんXPのフォーマットシステムでフォーマットした場合はデータが異常に壊れやすくなることが指摘されていますついでにこの場合はデータが混じってしまうので、ほとんど復旧できないということも指摘されていますねHDDは大容量化に伴いコスト的にも技術的な大容量化的にも従来の512Bでは限界が来ていたので新しい4KBセクタHDDに移行しつつありますが、この4KBセクタHDDはXPでは「OSレベルで非対応」ですのでどうしようもないですね安いのはセクタサイズを4KBにしたために生産コストが下がっているためですし、壊れやすいとか初期不良が多いとか言うウワサも、4KBセクタHDDのことを知らない人がXPで使ったために起こった状況に文句を言ってるのがほとんど安さで購入したのが間違いというよりかは「XPで使用したこと自体が」間違いだっただけですねちなみに、XPでフォーマットしていてデータが壊れたのであればほぼ復旧は不可能なので素直に諦めてください(これは複数のデータが入り交じって復旧したと見えても内部データが化けまくるので使い物にならないために復旧がほぼ無理ってこと、復旧できるかどうかはデータの壊れ方入り交じり方によるので運次第)>補足についてWD Align Utilityは結局は無理矢理XPで使用できる様にするソフトですからねそれを使用しても完全にはXPでの動作保証されてるわけではないのです(この辺は4KBセクタHDDの構造とか、XPまでの書き込み開始位置と、Vista以降の書き込み開始位置の違いとかの理屈が判っていれば理解しやすいのですが、面倒なので割愛)ちなみに私もWD20EARSはいくつも使ってますが、Windows7やVistaで使ってる分には何ら問題がでたことはないですよもっともXPでは怖くて使えませんが(笑)
Yahoo!知恵袋 4900日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
46
Views
質問者が納得Aテクニカ系がお好きなのですか。 悪くはないですが、装着感を重視するのか密閉性を重視するのか若しくはオーディオ的要素を重視するのかで変わりますが、この価格帯てあればSHURE SRH440が圧倒的音質は良いです。 ATH-PRO5MK2はかなりのドンシャリタイプですが、SRH440はフラットでレンジも広く解像度はこの価格帯では比類するものは無いでしょう。 私も「ヘッドホンで楽しむPCオーディオ入門」というブログを開設しておりますので是非一度アクセスしてみて下さい。 URL:http://jijijolno....
3664日前view46
全般
28
Views
質問者が納得原因は接続環境の問題です。 携帯電話網を利用したネットワーク接続はどこのキャリアでも 1日300MB弱、もしくは月7GBのデータの送受信を行うと帯域規制を行います。 OSの統合アップデートや同梱のアプリのアップデートを含め1GBくらいの容量になるので 帯域規制に確実に引っかかる訳です。 一度アップデートを中止して、安定して接続可能な環境からネットワーク接続を行ってください。 できればLANケーブルで直結できる環境から行うのが良いですよ。 友人宅等で回線を借りてアップデートする方法もあります。 (基本的には...
3663日前view28
全般
40
Views
質問者が納得V-Syncを無効にすれば改善される場合もある。 同期させると60の整数公約数か整数公倍数のレートで固定される。 60fpsより1fps落ちれば30fpsとなり、再び60fpsに戻る動作を繰り返されると見た目に不快になる。 CPUの能力不足でもコマ落ちする。 API処理が間に合わないから。 現在のDirectXは1コア処理しか出来ない。 Dx12からはマルチコア処理になる。 加えてPCIeの転送能力の限界超えても処理が落ちる。 これらは現在のPCに起因するオーバーヘッドだからグラボだけ高性能でも改善できな...
3697日前view40
全般
53
Views
質問者が納得開放型で低音を出すのは難しいですよね、DENONのD7100は試聴されましたか?他のどのヘッドホンにもない特異なf0を持っていて、かなり低いところまで出ており、見通しの良い音です。 HD700は所有経験有り、今はD7100とTH900を使っていますが、D7100がダントツでお気に入りです。
3763日前view53
全般
39
Views
質問者が納得1.可能ですが,老眼では全く無理でした.
3790日前view39

取扱説明書・マニュアル

460view
http://www.ultrasone.com/.../ultrasone_hints_for_handling.pdf
1 ページ1.04 MB
もっと見る

関連製品のQ&A