Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
138
view
全般

HDD・DVDレコーダー?それともDVDレコーダー機械音痴なので、初...

HDD・DVDレコーダー?それともDVDレコーダー機械音痴なので、初歩的な質問なのかもしれませんが、アドバイスをお願いします。私は海外に住んでいるので、日本の番組を弟によく録画してもらって送ってもらいますが、ビデオはもう時代遅れですよね。送料も高いし、DVDにしたら本当に送料も安く、しかも1度にたくさん送ってもらえるので、DVDレコーダーを新しく買ってあげようと思ったんですが、ただのDVDレコーダーは、ビデオで録画するように、その番組が放送されていると同時にしか焼けないと考えていいでしょうか?HDD掲載DVDレコーダーというのは、そのレコーダーに番組を撮っておいて、好きなときにDVDに焼けると考えればいいのでしょうか?ドラマから普通の番組までいろいろ撮ってもらっているので、番組が重なったりすることもあり、HDDがいいのかな?と思いました。どうせ買うなら、この先5年くらいは使っていけるものがいいのですが、HDD掲載DVDプレーヤーの方がやはりお勧めですよね?弟は、Rec-POTがなんたらかんたらと言っていますが、彼にもよくわからないようで、私も調べたんですが、チューナーでいいんでしょうか?彼の家にあるものは、JcomのHUMAXのJC-5000 だそうです。これがRec-POTなのかどうかもわからないくらい、ド素人な2人です。私は、パイオニアのDVR-540Hのようなものを考えているのですが、アドバイスなどがあれば助かります。予算は5万くらい、高くても6万までです。http://pioneer.jp/dvd/products/analog/540H.htmlお知恵を宜しくお願いいたします!
Yahoo!知恵袋 6345日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
DVDレコーダーは、録画する前に、初期化、フォーマットしてから(数分かかる)、録画します。番組を録画して、録画が終わっても、番組の内容は、DVDに入っていますが、データ、どこの部分に何の番組が入っているかは、録画をとめて、からディスクを取り出すまで、(データ)焼きつきができません。途中で電源コードをはずしたりすると、データが、壊れてしまい、内容が録画されているにもかかわらず、何も内容がわからなくなります。二重番組がある場合はHDDとDVDのついた、レコーダーがお勧めですね。HDDからDVDに焼くのに早く焼けるし、送料も安くすみでしょうね。rec-potって言うのは簡単に言う、ハードディスクレコーダですが、こちらは単体なので、i-LINKケーブルで、デジタルチューナーなどでつなぎます。勿論ハイビジョンもデジタルチューナー単体の数年前の旧モデルかパナソニックのTU-MHD500などを使い録画します。こちらのチューナーからテレビにつなげばrec-potの録画再生の操作が出来ます、番組表を使い、(EPG)チューナーからrec-potを予約できます。rec-potは、i-LINK端子しかないと思います。そのi-LINKケーブルをデジタルチューナーなどに接続します。(2つの場合とらでもか可)チューナーの映像端子をテレビに映せば完了です。こちらのほうが操作がシンプルです。パイオニアのレコーダーもお勧めしますが、使い慣れるのが苦労しました。JC-5000は、チューナーです。rec-potは、HDDレコーダ単体です。こちらにはチューナーが入っていません。地上デジタルチューナー視聴には、UHFアンテナと、簡単設置設定が必要です。rec-potは今のテレビチャンネルは、録画できません。JC-5000は、CATVというテレビの電波の弱い地域で使うためのチューナーです。i-LINK端子がない場合は、rec-potは、残念ならが使うことができません。
Yahoo!知恵袋 6339日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
63
Views
質問者が納得この機種は古いアナログ時代のものなので現在のような一般的なUSB接続HDDではなく専用のHDDを接続する形になっているようです。現在では入手自体難しいでしょうから買い換えたほうがいいです。http://pioneer.jp/dvd/archives/products/analog/S250.html
4585日前view63
全般
121
Views
質問者が納得パイオニアだと一般入手不可の特殊なリモコンなどがないと不可よって、↓のような業者に依頼するか、メーカ修理以外の方法では不可http://www.yamanaka.com/new/shop/dvd/index_hdd.html
4623日前view121
全般
84
Views
質問者が納得メーカー認定品だと、400GBです。http://pioneer.jp/dvd/archives/products/analog/hdd/index.htmlhttp://pioneer.jp/dvd/archives/products/analog/S250.htmlただ、400GBのHDDは販売を終了しており、現在売られているのは、320GBのHDDになります。http://www3.pioneer.co.jp/online/index.php?CATETCD=175&CATEMCD=151&a...
4642日前view84
全般
63
Views
質問者が納得CMが再生されると言う現象に合点が行きませんが、”CPRF?のダウンロードが必要と出ました”から推察すると貴方のプレイヤーがCPRMに対応していないと思われます。デジタル放送は高画質でダビングしても画質劣化しないので著作権協会の意向でCPRMと言うプロテクトが掛けられています。CPRMに対応したディスクでないと録画(ダビングやムーブ)出来ませんし、CPRMに対応したプレイヤーでないと再生も出来ません。パソコンでは再生ソフトが対応していないと駄目です。
4697日前view63
全般
104
Views
質問者が納得ご質問の内容は、バリュウースターで録画した映像をDVDレコーダーで再生した場合のことだと思いますが、そのままRGB用のケーブルなどでお持ちのテレビとDVDレコーダーを接続すれば、見れると思います。地デジ対応とは地デジの電波をテレビが受信できるということで、テレビに映像が映るかどうかはテレビが地デジ対応かどうかと関係ありません。
4723日前view104

取扱説明書・マニュアル

943view
http://www3.pioneer.co.jp/.../manual_pdf.php?m_id=3260
156 ページ9.35 MB
もっと見る

関連製品のQ&A