Gizport
6 回答
0
Share (facebook)
173
view
全般

ジェイコムの録画についての質問です。 先日、ジェイコムでテレビを見れ...

ジェイコムの録画についての質問です。
先日、ジェイコムでテレビを見れるように設定しましたがが、BS,CSの録画の方法がわかりません。
家にある機械は、ジェイコムが設置したSTB「パイオニア BD-V302J」,外付けハードディスク,ブルーレイハードディスクプレーヤー「AQUOS BD-HDW55」です。
接続方法をお願いします。
Yahoo!知恵袋 4243日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
その組み合わせの場合、チューナーとレコーダーを赤白黄色のケーブルで接続して録画します。

またスマートテレビのチューナーを使えば、外付けHDD(2TBまで)と接続して放送のままの画質で録画できるし、BS/CSの2番組同時録画もできるし、予約もチューナーの番組表で予約するだけです。
ただ外付けHDDからHDW55にダビングすることはできません。
(ダビングできるレコーダーもあるけど)
http://www.jcom.co.jp/services/tv/smart/spec.html

あと白のスマートテレビのチューナーはパナソニック製で評判がいいけど、黒のスマートテレビのチューナーは不具合が多くて評判がよくないです。
Yahoo!知恵袋 4242日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (5)
1
ケーブルテレビ視聴の一般論。
地デジはレコーダー内臓のチューナーで受信出来ます。当然録画も出来ます
(パススルー方式)
BS/CSはアンテナ受信した信号とは違っています。
レコーダー内臓のチューナーでは受信出来ません、当然録画も出来ません。
(トランスモジュレーション方式)

STBの外部出力から赤白黄の3ピンケーブルでレコーダーの外部入力につないでの
録画は可能(ピン端子があれば)画質はSD画質。
Yahoo!知恵袋 4243日前
シェア
 
コメントする
 
1
V302Jですと 背面の「TV出力」とレコーダーを繋ぐ様ですね。

レコーダーでは外部入力として録ります。

TVとの接続にはHDMIケーブルで・・・ レコーダーとの接続には市販の4極ミニプラグAVケーブルの様です。

詳細は取説p12を
http://www.jcom.co.jp/library/stb/pdf/bd-v302j.pdf
Yahoo!知恵袋 4243日前
シェア
 
コメントする
 
1
STBとBD-HDW55を赤白黄色のコードでつないで下さい。
配線例は下記の通りです。
http://faq.myjcom.jp/faq_detail.html?id=9457&relate=1

外付けハードディスクはSTBからの録画には使うことが出来ません。
STBにUSB端子がありますが接続しても録画することはできません。
ということでここでは外付けハードディスクは不要です。
BS/CS録画はSTBからBD-HDW55の内蔵HDDへの録画となります。
通常の録画方法はBD-HDW55のチャンネルをL1等の入力チャンネル
にして録画ボタンを押すことでSTBで視聴中の番組の録画が可能です。
予約録画はSTBの番組表での録画予約とBD-HDW55側で時間指定
での録画予約を行います。
この場合のチャンネルは外部入力のL1にします。
BS/CSの録画は外部からのアナログ録画になるのでハイビジョンの
録画はできず標準画質となります。
Yahoo!知恵袋 4243日前
シェア
 
コメントする
 
1
Jcomに代表されるCATVの場合 地上デジタル放送に関してはアンテナで受信するのと同じ信号が送られてきています。
これをパススルー方式と言います。
パススルーはアンテナで受信するのと同じ信号ですからレコーダーにそのチューナーが搭載されていれば受信し録画が可能です。
しかしBS,CS放送は長距離伝送すると信号が減衰しやすいため信号を変換して送られてきています。
そのためレコーダーにBS,CSチューナーが搭載されていてもその信号を受信できません。
レコーダーというのは基本的に内蔵チューナーで受信できる番組だけが録画できます。
ちなみにBD-HDW55というのはレコーダー(録画、再生機)です。
プレイヤーというのは再生専用機のことです。
レコーダーのチューナーで受信ができませんからBS,CS放送を受信できるのはSTBのみになります。
要はこのSTBからレコーダーに放送品質のまま録画する方法が限られるのです。
方法は2つありその一つはSTBとレコーダーをiLink(TS入力)で接続する方法ともう一つが対応するLAN端子同士で接続するかのどちらかしかありません。
レコーダーのほうはiLink端子を装備していますが残念ながらそのSTBはiLink端子は装備しておらず専用LAN端子しか持っていません。
つまり現状では放送品質のままの録画はできません。
STBをiLink対応のパナソニックのものに交換してもらうしかないのですが現在iLink端子付きのSTBはなくなりつつありますからJcomが持っていればいいですが持っていないとアウトです。
なおSTB(BD-V302J)はどちらにも対応していません。
まずこのSTBを専用LAN対応品に交換してもらいレコーダーも専用LAN端子付きを購入するしかありません。
もしくはSTB自体に録画機能のあるものに交換してもらうかですがこれの場合が一番確実ですが毎月のレンタル料が上がります。
Yahoo!知恵袋 4243日前
シェア
 
コメントする
 
1
基本的な接続は既出通りですが、なぜ設置のときやり方を聞かないのですか?
それが一番確実なのに。
Yahoo!知恵袋 4240日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
36
Views
質問者が納得シャープBD-HDW32とソニーBRAVIA KD-55X8500A をつなぐのはHDMIケーブル一本のみ。 ちなみにケーブルTVだと、 地デジ放送以外は、 レコーダーは役立たずになります。 基本業者提供のSTB以外使う必要がないのでは?
4065日前view36
全般
68
Views
質問者が納得>>SHARP BD-HDW55ですが、録画する際に録画倍率?倍数? >>みたいなのを設定できると思います。 取説47ページに録画画質設定についてと言う項目があります。 そこを読めば設定ができます。
4307日前view68
全般
45
Views
質問者が納得シャープのBD-HDW55をお使いとのことですが、 シャープのレコーダーによく起こる事象です。 機械にも弱いとのことですから、メーカーのおっしゃるとおりあきらめましょう。 私も、その現象に遭遇しました。あなたと同じ心情で、 録画した番組の救済に挑みましたが、全部だめでした。 最終的にはシャープ製のレコーダーに見切りをつけたくらいです。 アナログ時代の画像安定装置も、デジタルになったら使う意味がありません。 それよりも、トラブル録画をいつまでも保存しておく方が危険ですよ。 番組情報、特に著作権保護の情報...
4496日前view45
全般
96
Views
質問者が納得パナソニックのブルーレイレコーダーでDRモードで録画したものは見れますが、パナソニック専用のAVCRECモード(長時間モード)で録画したものは、シャープのブルーレイレコーダーでは再生できません。シャープにはAVCRECモードありません。ソニーも同様です。東芝と三菱はAVCREC搭載しています。
4603日前view96
全般
54
Views
質問者が納得まだ保証期間中だと思いますので 下手にいじらずに 購入したお店に持っていって 修理してもらいましょう
5244日前view54

取扱説明書・マニュアル

5586view
http://www.sharp.co.jp/.../bdhdw53_55_ope.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A