Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
117
view
全般

ボックス型屋内外両用アンテナについてお聞きします。 YAGIのUwP...

ボックス型屋内外両用アンテナについてお聞きします。
YAGIのUwPAとDXのDIGI CATCHI。親戚か兄弟くらい見たくれが似ていますが、
根本的にどこが違うのでしょうか?中身の構造でしょうか?
UwPAはツインパネルですが? 魚の骨状の八木アンテナデザインの常識を破った?UwPAとDIGI CATCHI。

若干YAGIのほうが若干登場が早かったのですが、2機種とも外観はよく似ています。

八木アンテナには及ばないもののそこそこの性能は持っています。

UwPAはカタログなどでもツインパネルを惜しげもなく簡単な中身の構造は公開していますが、

DIGI CATCHはシークレットなのか

なんたらかんたらアレー方式とかいう特許の固有名詞のみ。ここに書こうと思ったら忘れてしまいました(^-^;)。

アレーと言ったら腕力を鍛えるアレですが・・・。

外観上は似てても、中身は似てて非なるものなのでしょうか。DIGI CATCHのほうがやや大型で重量があり、

やや割高ですがそこに何か違いの秘密があるのでしょうか?

考え出すと夜も寝れません(爆)。
Yahoo!知恵袋 5440日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
UWPAとUDA700のことでしょうか?
>ツインパネルを惜しげもなく簡単な中身の構造は公開しています
>なんたらかんたらアレー方式
確かに、UWPAは反射板を見せていますが、肝心なアンテナ素子は見せていません。
UDA700の固有名詞「マイクロマトリックスアレー」がどのようなものかはわかりませんが、アレーアンテナは、同じアンテナ素子を複数並べて、単体のときより、指向性・利得を向上させるもので、八木アンテナを5~6本横に並べたものもあります。並べて接続しただけでは、逆効果となってしまうこともありますが、各アンテナからの信号が加算しあうように、移相器などで調整して混合することで利得がUPします。
なので、アンテナ素子がどのようなものかが分かれば全容が理解できるのは、両社共通です。これらの形状から基板上にアンテナパターンが印刷されているのかも知れませんが、分解してみないと分かりません。

基本的に、アンテナの性能は大きさで決まります。パラボラアンテナの利得は直径で決まります。ダイポールアンテナの場合、アンテナ幅は受信する電波の1/2の長さになりますが、このダイポールアンテナやループアンテナの前後に反射ポールをつけたものが八木アンテナです。これも反射素子を増やせば長くなります。


DA700がUWPAより利得が2dBほど大きくなっていますが、幅も430と350なので、サイズが大きい分DA700の方が性能が良いと思えばいいでしょう。
UWPAが8素子八木アンテナクラスの性能と謳ってますが、8素子の方は、740MHzにチューニングしたもので、最大利得同士で比較すれば、八木アンテナの方が上です。
Yahoo!知恵袋 5433日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
116
Views
質問者が納得2本のアンテナを水平或いは垂直に配置し、出力を合成させるのをスタックと言います 電波を強くするのが目的ならまったく同じアンテナを使い出力の位相を寸分たがわず混合器に入れなければなりません 水平スタックの取り付けはまず素人では無理でしょう 垂直は可能性があります 一番簡単なのは、国内有数の信頼のおけるアンテナメーカーが市販している「パラスタックアンテナ」を使うことです 正しい表現ではありませんがアンテナ4本を水平垂直にスタックし1本のアンテナに仕上げたものと思ってください 指向特性が鋭く感度も相当よくなります...
4185日前view116
全般
136
Views
質問者が納得簡易アンテナで、ベランダから、受信できたなら、平面アンテナなんかは、どうでしょうか? マスプロ~出ているアンテナで、U2SWL20 型番のアンテナがあります。 このアンテナでしたら、20素子相当の感度を、持っていますから、中距離~遠距離用のアンテナです。 私は、マスプロ・DX・八木・日本アンテナの順に信頼度が下がっています。 仕事で、使用しているメーカーは、仕入れの関係で、DX・マスプロです。 http://www.maspro.co.jp/products/antenna/category01....
4517日前view136
全般
189
Views
質問者が納得他の同軸ケーブルで十分ですよ。 そのケーブルは2.5Cの3mという意味ですな。 他のケーブル例として、5C-FBとか3C-FBとかですかね。
4563日前view189
全般
138
Views
質問者が納得UwPAのブースター内蔵タイプに入っているブースターは、今使っている日本アンテナのブースターとほぼ同じ利得なので、アンテナにブースターを付け足す必要はないと思います。アンテナから線を伸ばしてブースターにつなぐより、受信環境がよくなる可能性は高いです。 ご質問の件ですが、ブースターを二段で使うのはお薦めできません。理由としてブースター二台で増幅することで内部雑音が増えてしまうこと、そして発振による電波障害が起きる可能性があるからです。 もし、今のアンテナより感度を求めるのなら、こちらのタイプがいいかもしれ...
4598日前view138
全般
117
Views
質問者が納得>yamata2511さん アナログテレビの地デジ化ができなくて苦戦しております。UWPAというチューナー?を買ったのですが・・・諸事情によりテレビを見る暇もない生活を送っていたため、今まで地デジ化をしないままでいました。今回ようやく余裕ができたので地デジ化をしようと思ったのですが、やり方がわからず苦戦しています。現在使っているアナログテレビ(シャープ製)でもチューナーをつければ見れるのかなと思い、八木アンテナのUWPAという機器を購入しました。しかし機械オンチなためこれが本当にチューナーで合っているのかも...
4603日前view117

取扱説明書・マニュアル

5216view
http://www.digital-books.jp/.../UWPA_m.pdf
1 ページ0.76 MB
もっと見る

関連製品のQ&A