Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
66
view
全般

ハンディーカムで撮ったm2ts動画をAviUtilで編集、高画質のM...

ハンディーカムで撮ったm2ts動画をAviUtilで編集、高画質のMP4動画にするには?
一応、ネットを見ながらいろいろ試してみたのですが、上手くできません。 前回の質問で誤って解決済みにしてしまいました。
(cowboy_roomrさん 、申し訳ありません)

改めてまた同様の質問をしたいと思います。

ハンディーカムで撮ったm2ts動画群を複数AviUilで
読み込み編集してるのですが、H264出力して出来上がった動画が、
カクカクした不規則なコマ送りのような動きや、部分的な残像あり、
また配置上そこになかったはずの映像が一瞬見えたり(これは稀)、等の症状が所々に・・・
インターレース解除やリサイズもして再トライも同じで、DirectShowFileReaderから
L-SMASH Worksへ変更(優先順位を上)しても結果は同じでした。
前回のアドバイス通りLAV Filtersインストール(優先度上にDirectShowFileReader配置)
して再々トライも結果は芳しくありませんでした。出力(拡張x264)の方は、
自動マルチパス、速度slow、品質は600~1000(この間を試しました)、
色空間bt709(colormatrix colorprim transfer)、等、
これらはネットを見ながら設定、これでも変化なしだったのでデフォルト
のままでもトライ、しかし症状は改善されませんでした。

編集段階で再生ウインドウで再生させると、
複数レイヤーに並べた映像の時間軸上に重なる部分が
非常に動きが鈍く(映像がストップしたり部分的に映像が抜けたり)します。
そしてエラーアドレス0x00425f78で例外0xc0000005が発生しました、
と表示されることも。昨日は出力中にメモリー不足とも表示されるし・・・
おそらくはファイルが大き過ぎて読み取れてない
のかな・・・と。メモリーは8Gです。PCはバイオでwin7 64bit。

元のm2tsファイル群はサイズ80~100MB、
フレーム率29フレーム/秒 総ビットレート8000~11500kbpc、
となってます。
リサイズを1280×720で出力(H264圧縮)もやってみたんですが・・・。

動画は8分ほどでH264出力で約1時間掛ります。これ異常でしょうか?
とにかく原因を特定させたいと思ってますので、
よろしくお願いします。

3/8現在のAviUtilフォルダ内の写真を載せておきます。
Yahoo!知恵袋 4729日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
以下の方法でAviUtlをセッティングすれば出来ます。

AviUtlのインストール方法、編集方法、AVI出力、MP4出力
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13560379
http://www.youtube.com/watch?v=RsO4kXvjiTw
拡張x264出力(GUI)Exの設定についてですが、上記動画ではPASSの設定(画面左上)で「マルチパス-Nth PASS」を選択していますが、最新版では「自動マルチパス」を選択しましょう。
↓おまけ
AviUtlの使い方、編集方法
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n2079



>H264出力して出来上がった動画が、
>カクカクした不規則なコマ送りのような動きや、部分的な残像あり、

それは、AviUtlやx264が悪いのではなく、キャプチャ設定が悪いか、PCのパワー不足です。メモリを8GB積んでいるようなPCなら古くはないですね。ってことは原因はAviUtl以前のキャプチャ方法が問題だと思われます。

なにせ、キャプチャでm2tsファイル化ですからね。

キャプチャソフトでm2tsで保存するってのは、間違ってるとは言いませんが、セオリーでは無いですね。
キャプチャソフトでは、まず、「無劣化」と「録りこぼし防止」の為に、可逆圧縮方式でファイル化します。つまり、軽い処理の圧縮です。m2tsはH.264圧縮であり、凄く重い圧縮方式です。出来ればやめた方が良いです。


私個人的には、アマレココ+AMV(可逆圧縮コーデック)を使ったキャプチャがお薦めです。
無料で時間制限無しだし、ロゴも無料で消せるし。
http://amamaman.web.infoseek.co.jp/
Vistaや、Win7で使う場合は、まず↓これを読みましょう。
http://amamaman.web.infoseek.co.jp/amarecco/manual/hosoku.htm#vistanituite
↓使い方
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/172.html#id_406cf6df


>編集段階で再生ウインドウで再生させると、

AviUtlの「再生ウインドウ」のカクカクは、気にしなくていいです。完成ファイルのカクカクとは関係ありません。「編集ウインドウ」の映像は、編集結果をリアルタイム計算して再生しているので重いだけです。
Yahoo!知恵袋 4725日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
40
Views
質問者が納得iOSだとBluetoothで正式に対応している奴じゃないと動かないよ。 ただしそれでもゲーム側がパッド対応してないと動きませんが。
3778日前view40
全般
53
Views
質問者が納得渡航先のホテルなどで無料のWi-Fiを使うだけなら月額料金は不要で、端末の購入代のみで大丈夫です 中古を使うときの注意点はガラケーと同じだと思います SONYかSHARPの2012年以降の製品がおすすめですが、気に入ればなんでもよいと思いますよ それより、向こうに行くまでにある程度使ってアプリの使い方など覚えておきましょう
3814日前view53
全般
51
Views
質問者が納得ガンオンですよね??? で、、、買ったPCが 『グラフィックカード NVIDIA GeForce 710M 』 ↑ 必要環境でも8800GT/GTS450以上なので、 3DMark06スコアを頼りにしても、約2倍弱性能不足ですね。 推奨でGTX285以上なので約3倍近く性能足りないです。 推奨CPUもインテル® Core™i7 シリーズ以上なので、モバイル用i5の2コアだとかなり無理が生じる可能性が... でも買っちゃったんだから試してみるしかないですね............... たぶんカクカクと...
3867日前view51
全般
49
Views
質問者が納得DVDFab 動画変換を勧めします。 詳細情報は(http)://ja.dvdfab.cn/video-converter.htm までご参照ください。 30日間無料試用できます。
3894日前view49
全般
60
Views
質問者が納得>トリプルディスプレイ対応自作PCの費用はどれくらい? とのことですが、市販のPCにグラボをつければそれで画面出力が3ポート あればそのまま3画面PCにすることも可能です。(オンボードグラフィックでCPU 内臓グラフィックを利用する場合はCPUがマルチディスプレイ対応する条件付 ですが) なので3画面出力といって新たにPCを組む必要もないし、 自作でないとならない理由もありませんが... >ざっと予算を考えてみたのですがこれで足りるでしょうか? との回答はマザーやCPUによっては十分に足りる...
3942日前view60

取扱説明書・マニュアル

1126view
http://download.brother.com/.../pc8000ug03jp.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A