Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
191
view
全般

請求額について……さっき初めて携帯の請求額を携帯で確認しました。する...

請求額について……さっき初めて携帯の請求額を携帯で確認しました。すると、親に悪く感じるような請求額でした。ちなみにauのS001です。5月分…35247円6月分…27961円7月分…37652円8月分…30291円9月分…30423円10月分…29261円ご請求額内訳基本使用料 8568円誰でも割+家族割 -4284円EZ WIN 900円待ちうた 200円安心ケータイサポート 900円指定通話定額 定額料 372円料金安心サービス定額料 100円ダブル定額ライト 定額料 8400円ダブル定額 定額料 4200円ご利用通話料 11344円Cメール送信料 213円指定通話定額通話料割引 -6389円家族割(Cメール送信料) -189円誰でも割+家族割(通話料) -1416円無料通話料(通話料)-2283円家族割の無料通話共有割引額 -1280円ご利用パケット通信料(WIN)1,437,371円ダブル定額ライト割引額/WIN -983,825円ダブル定額割引額/WIN -423,546円紙請求書発行手数料 50円ユニバーサルサービス料 24円情報科/まとめてau支払い/税込 6505円情報科/EZ有料情報サービス/税込 300円分割支払金 3586円機器代金ポイント割引 -1531円消費税額 971円以上が10月分のご利用請求額内訳です。何が一番高いんですか?最近は携帯からYAHOOを開いたり、Youtubeを見たりしていて音楽は別のサイトで全て無料でとっています。今まで無料でとった音楽はフルが198曲で着メロが153曲です。音楽は毎日30回から50回ぐらいは聴いています毎日のように音楽をダウンロードしてるのですが無料の音楽でもお金かかってますか?音楽を聴くだけでもお金はかかってますか?ちなみによく使うサイトはYahooサイトのYOUTUBEとGREEです。あとは歌手についてYahooから調べたりしています。
Yahoo!知恵袋 4985日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
ご家族3人でauを使用されているのでは?安心サポートが900円になってますよね?たぶん一人300円だったと思うのでそうでないかと。。用紙には合計金額も記載されるはずです。実際他の方の金額もどこかに記載されてませんか?ダブル定額ライトも二人分8400円が記載されていると思います。残りのお一人がダブル定額でしょう。料金の見直しなど検討されるなら、料金プランなど詳しく調べて、分からないところはショップなどで聞くのもいいかも。最初はややこしいですが、知っていると不安になることも少ないですよー☆
Yahoo!知恵袋 4985日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
92
Views
質問者が納得アドレス変更やメールフィルターの設定などのときに出てくる》》》》のような表示は「ネットにアクセス中」といった意味ですが、パケット代はかかっていません。他にも利用料の確認など、トップメニューからau客さまサポートをチェックするだけならパケット代は無料です。 なお料金プランがプランEシンプルならばパケット定額は最初から組み込まれています。他の料金プランの場合は、万が一のことを考えて下限が一番安いダブル定額スーパーライトの設定をお薦めしておきます。
4003日前view92
全般
42
Views
質問者が納得画面が大きければ大きいだけやりやすいですよ。
4003日前view42
全般
98
Views
質問者が納得スマホでしたら簡単ですけどね・・・ au 着うた作成手順 <曲変換~着信登録> 「wav」形式に変換→①■「mmf」形式に変換」→②●microSD保存(microSDが無い場合はメール添付)→③再生・登録 ①■「mmf」形式に変換 【Wave Sound Decorator (フリーソフト)】 対応OS::WindowsXP,Windows Vista,Windows 7,Mac OS X 10.3 以上 ※「WSD-112-j.zip」は圧縮ファイルなので解凍す...
4176日前view98
全般
100
Views
質問者が納得インフォバーならあまってますけどいりますか?修理は10500円だと思います。
4303日前view100
全般
108
Views
質問者が納得スマホでもいいんじゃないでしょうか? スマホだからって駆使する必要性はありませんし、今まで通りの最低限の使い方でも良い訳で、、、(ネット閲覧は便利ですよ) 時代の流れ的に、いつかはスマホを持つことになるんじゃないでしょうか? 数年後の機種変時にまた悩むよりは、今から慣れておいた方が良いような気がしますよ。
4328日前view108

取扱説明書・マニュアル

1493view
http://www.au.kddi.com/.../s001_torisetsu.pdf
408 ページ27.69 MB
もっと見る

関連製品のQ&A