Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
87
view
全般

◆ au端末 ICカードロック解除の謎 ◆オークションなどで下記のよ...

◆ au端末 ICカードロック解除の謎 ◆オークションなどで下記のような商品を時々見かけます。【中古品ですがロッククリア済なので、auショップでの手続きは必要なく、ICカードを差し替えるだけで使用可能】今まで使用してい端末(W53T)をオークションに出品しようと思い、落札者にとって手間が掛からないように、上記のような【ロック解除済み】の状態でオークションに出品しようと思ったので、auショップにてロック解除をしてもらおうと出向きました。すると、、、。【auショップ 談】・その端末を次に使う方の「ICカード」が必ず必要で、その方に「機種変更」という形で申し込みに来てもらうしかない。・ロック解除時に「新しいICカードナンバーを登録する」という作業が必須なので、他人に譲り渡したとしても、その人のICカードでは使えないはず。・どのICカードを挿してもすぐ使えるような、まっ白な状態にすることはシステム上不可能で、そんな端末が出回るはずがない。。。。と、言われました(二店舗で確認)。ネットや知恵袋で得た情報だと、、、①auのICカード対応端末は、別のICカードを挿しても「カードが違います」と表示されて使用が出来ない。②auショップへ行き、「ロック解除(2100円)」をしてもらうと、他のカードを受け付ける状態になる(最初に入れたカードだけ有効になる)。上記のような事までしか分かりません。一体全体、真実はどうなっているのでしょうか?
Yahoo!知恵袋 5879日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
基本的には盗難防止、悪用防止の為のロックになります。一部の人の間でレベル2 SIMロックは悪的な話が広がってたりもするのですが、理由から考えると、まぁ、仕方ないかなというところですね。最大はやはり盗難利用と悪用になります。わざわざSIMカードを盗んでいく人は居ない、携帯ごと盗む・・・という考えもありますが、怖いのは携帯ごと盗まれた後、SIMを他の携帯電話に指して利用されることになります。海外発信など、端末ごとに持っていない機能などがあるのですが、何でもかんでも繋げる端末にSIMカードを指した場合、無制限で大量に通話、通信を行われてしまいます。auはCDMA方式でDocomoに比べてリスクが低いというのも実は間違いで、auと同じ方式の海外携帯電話や、モバイル端末も存在するわけです。日本人に盗まれて、日本人が使う程度ならたいして怖くは無いのですが、海外への通信などに使われた場合、金額の上限なども無くなりますから非常に怖いのですね。auとしても料金を回収出来ないのは問題となりますしね。以上の理由を考えると、端末とSIMカードの紐づけがしっかり行える、auショップでロック解除、SIM再認証という手順は理にかなっていると言えますね。実際、上記のような盗難事件はDocomoやSoftbankではよく聞くトラブルだったりします(苦笑)
Yahoo!知恵袋 5872日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
84
Views
質問者が納得自分の設定はメールメニュー>迷惑メールフィルター アクセス>選択設定>パスいれ>受け取りたくない○のチェックを外す なりすましを高設定で拒否>設定>確認。 (〃 ̄ω ̄)その設定する前は10通以上受信してたメールが皆無ですた。 メルマガも自分のPCメールも届かないのが難点。。。
4054日前view84
全般
84
Views
質問者が納得EZ・FMで録音した音源ですよね。 残念ながら、著作権が掛かっているので、 SDなど外部持ち出し禁止ですね。 どしてもという場合は、他の録音機にイヤホンジャック からの音源をアナログ録音するしか方法は無いですね。 機械工作も伴う面倒な作業なので、説明は省略します。
4250日前view84
全般
87
Views
質問者が納得W53Tは古い方の携帯ですか、壊れた方の携帯ですか? 壊れた方なら、壊れているのだから、PCが認識しないのも無理はないです。 LISMOによるデータバックアップは、壊れる前に行うものです。壊れてからではどうしようもありません。
4279日前view87
全般
121
Views
質問者が納得何を質問したいのかわかりにくいのですが、ことによったらW53Tも使えなくなると勘違いしているのでしょうか。使えなくなる機種だけがサンクスチェンジの対象になっているのであって、対象になっていないということは7月以降も使えるということです。
4505日前view121
全般
96
Views
質問者が納得これはどうしようもないですね。 PCでもバックアップを煩雑に行いますから、バックアップしておくべきでしたね。 わたしは月に一回バックアップしています。
4516日前view96

取扱説明書・マニュアル

1121view
http://www.au.kddi.com/.../w53t_torisetsu.pdf
451 ページ10.66 MB
もっと見る

関連製品のQ&A