Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
182
view
全般

【Willcom/BAUM】モデムとしての使い方 先日Willcom...

【Willcom/BAUM】モデムとしての使い方 先日WillcomのPHSがモデムとして利用でき、かつパケット定額の料金で利用出来ることを知りました。

http://xenonews.blog50.fc2.com/blog-entry-1886.html

そこでBAUM(WX341K)で、モデムとしてデバイスのインストールまでしてみたのですが、その先の設定方法が分からなくなってしまいました。(PCで「新しい接続を作成する」以降)
色々調べてみると、WillcomのプロバイダでPRINというものがあるみたいなのですが、料金を見てみるとパケット定額とは別に料金が発生するような感じでした。

http://www.prin.ne.jp/service/service.html

そこで
①パケット定額内の料金でPCデータ通信ができるのか
②その場合はどのように設定すれば出来るようになるのか
を質問させて頂きたいと思います。

あまりPC関連に明るくないので、できるだけわかりやすく説明していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

(Willcomの契約プラン)
・新ウィルコム定額プランS
・新通話パック

(PC)
・OSはWin XP
・Eee PCのモバイルノートPC
Yahoo!知恵袋 5097日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
①パケット定額内の料金でPCデータ通信ができるのか

通信料とプロバイダー利用料は別々の扱いでして、パケット定額なら
通信料はかかりません。
が、プロバイダー利用料はどうしてもかかります。
これはPCで常時接続の生活をしていると気づきにくいかも知れませんが、
PCで接続する時は通信料とプロバイダー料金を一緒にまとめて払っているのです。

なお、PRINの場合は従量制といいまして、使っただけ(○分で○円という形)かかります。
最高で1575円となり、その月内では1575円に達したらそれ以上かかりません。
パケット代とプロバ代を最高額まで使った場合、
新ウィルコム定額プランS1450円
+新通話パック1050円
+パケット代2800円
+プロバ代1575円=6875円かかることになります。
(あくまで最高額まで使った場合です)

もしも常にPRINが1575円に達するような状態でしたら
パケット定額に対応している別のプロバイダーやプランに入ったほうが
安いことが多いです。
私の場合はプランは新つなぎ放題・プロバはSo-netで月々3880円+735円=4615円ですんでいます。
私のパターンですと通話をほとんどせずメールですませてしまうので
PHS通話放題プランに入っていないのですが、入った場合は計5595円です。
残念ながら他社携帯への無料通話プランに入ることが出来ませんが…。


ただ、PRINの利点は申込の手間がいらず、公式サイトで公開されている
IDとパスを入れるとすぐに繋ぐことが出来ることです。
それ以外のプロバイダーは申込が必要となります。

私のようにウィルコムでパケットを使用しまくるような状態で
やりとりはすべてメールですませる、という人ではない場合は
今のプランの方が安く上がるかも知れませんので
ご自身の利用状況に応じてプランを練り直してみるのも一つの手です。

※PRINのサイトで「定額プランでリアルインターネットに入ってない人は別にパケ代を取られる」
うんぬんの記述がありますがパケット上限2800円の定額制が導入されている現状では
これは気にしなくて構いません。


②その場合はどのように設定すれば出来るようになるのか
PRINで良ければ、下の方も説明してくださってますが
念のためPRIN公式サイトに画像付きでわかりやすいページがあります。
http://www.prin.ne.jp/setup/dial/d_w_xp.html
「ユーザーID:prin」
「パスワード:prin」と打ち込み、
電話番号は新定額プランSとのことなので
0570-570-611##64
で接続が可能なはずです。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
83
Views
質問者が納得質問者さんのお考えの通り、料金をとるか、機能をとるかでしょう。 docomoのコストが苦しくなければ、docomoをおすすめしますが、厳しいならばウィルコムでしょう。どちらにも決めかねていたらウィルコムをおすすめします。 ウィルコムを選ぶ利点は、 ①コスト 月4000円差なら 1年で48000円。2年で96000円です。このコストをご自身のために使われるのも良いかと思います。 ②ウィルコムの弱点を知っていること。ウィルコムの使い勝手の良いところ悪い所をご存じなので、携帯からPHS(ウィルコム)へ替えて不...
4582日前view83
全般
102
Views
質問者が納得(〃 ̄ω ̄)他の回答ですがどぞー。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1419491199
4675日前view102
全般
131
Views
質問者が納得WILLCOMの電話機は着うた非対応なので、ダウンロードしても再生不可です。 方法としてはICレコーダー搭載機種で音楽を録音し、それを再生する方法のみです。 ICレコーダー搭載機種はHP等で確認出来ますよ。
4818日前view131
全般
108
Views
質問者が納得その機種をいくらで購入したかにもよりますね。 例えば分割払いで月1200円の機種代金だとします。 残りの分割金→1200円×20ヶ月=24000円 解約金→9975円 総額→33957円 もし使い続けたとしても新ウィルコム定額プランS(1450円)は3年契約です。なので3年以内に解約すると7875円~9975円の解約金が発生します。 もし解約金がかからない更新月まで解約を待つならばそれまでの基本料が1450円×31ヶ月=44950円になります。
4925日前view108
全般
125
Views
質問者が納得メールは1通の最大1MBです。 メールボックスは15MBと1MBが選べます(オフィシャルサイトで変えれますが変えましたか?15MBにしましょう)。 エラーは恐らく1MBを超えているからでしょう。 いやいや、超えてないよといっても、メールにはヘッダやらなにやら情報を追加されちゃうんです。 なのでせいぜい700kb以下にしましょう。 USBで直接繋ぐか、SDカードに入れて渡すのが確実です。 追記: パケット料金というのは、携帯基地局の電波を使ってキャリアの通信網にアクセスすることで発生します。 USBは...
4950日前view125

取扱説明書・マニュアル

916view
http://www.kyocera.co.jp/.../manual.pdf
276 ページ8.43 MB
もっと見る

関連製品のQ&A