Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
189
view
全般

デスクトップPCのフロントのUSBポートが使えなくなりました。 最近...

デスクトップPCのフロントのUSBポートが使えなくなりました。 最近したことは2、3ヶ月前に作った自作PCでテレビを見れるようにビデオキャプチャをつけました。
ビデオキャプチャを差すときマザーボードに入りきらなかったのでビデオカードの差し込むPCI-EXの位置をかえてドライバをいれなおしまた。
ビデオキャプチャはPIX-DT230-PE0でドライバとソフトのstationTVXを入れました。
構成はwin7 pro 64
cpu AMD Phenom II X6 1055T [95W] BOX
マザーボード ASUS M4A89TD PRO/USB3
グラフィックカード Sapphire HD5770 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP (11163-02-20R)
pcケース CoolerMaster CM690 II Plus (RC-692-KKN1)
電源 HEC-700TE-2WXです
取ったテレビ番組をPSPで見ようとPCケースのフロントusbポートにPSPをはじめてつないだらデバイスのインストールが始まったのですが失敗に終わり「usbデバイスが認識できません」となり、詳しくみていくとusb root hab の一つがunknown deviceとなっており、状態では《問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。 (コード 43)》と書いています。
usbメモリをほかに二つさしましたが同じ症状です。
ドライバを削除して再起動してusbメモリをさしたりしますが毎回インストールに失敗して同じような症状になります。
PCケースにほかにもう一つついてるUSBポートは普通に使えます。裏のマザーusbポートも同様に使えます。
windows update、ドライバの更新、mats_run.devices.exe、windowsのマニュアルみたいなのに書いてあるエラーチェックみたいのをしましたが、ハードウェアの変更が検出されていない。や問題が発生したので このデバイスは停止しました。(コード43)とでますがよくなりません。
自作PCなので自己責任だとはおもいますがどなたか何かしってたらアドバイスをもらえないでしょうか?
Yahoo!知恵袋 4964日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
USBのケースの前面からのコードを接続をしてある筈のUSBのピンヘッダーが外れているのではないのですか?
それでなくてもきちんと接続がされていたとしてもマザーボードにおける裏側のUSBに接続をした場合とでは供給される電力量も違いますよ?
マザーボードからの裏面が一番安定して電力も供給される場所ですし、ケース前面はどうしても低いですよ?
接続箇所の確認をすべきでしょう。
一度出来ていたのに出来なくなった=接続が外れている、その類の問題ではないのでしょうか?

グラボの位置を変更をした→その様な事とUSBとの関係は全然関係ないでしょう。
グラボの位置を変更をした→問題があるのではないでしょうか?
PCI-Expressx16スロットとして動作をするのは一箇所タイプのマザーボードなのではないのですか?
PCI-Expressx16スロットが複数存在していても同じに動作をするとは限りませんよ?
こちらの問題は質問とは無関係でもあるのでここまでで終了ね・・
Yahoo!知恵袋 4963日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
142
Views
質問者が納得PCはインチネジとミリネジがあるのでPC用のネジセットを購入するのがいいかな。 勿論ホームセンターとかで一本とか買ってもいいのだけど。 他の方がいっているネジ無しでもっていうのは辞めたほうがいい。 もし振動とかで外れてしまうと、通電中に外れるなどやショートしてしまうと故障の原因になりますのでしっかりと固定してください。 ネジのサイズなんだっけな。ずいぶん前に大量に購入してしまったのでそれ以来購入してないので度忘れ。 ホームセンターとかで購入した方がネジ自体の品質は良いです。 ただ自作で日本製のケースとか使...
4447日前view142
全般
1691
Views
質問者が納得ユーザーサポートに聞いてください。 http://www.pixela.co.jp/support/all_support.html 恐らく復元出来ないという回答しかこないと思いますが・・・・。 ドライバ、アプリケーションは最新版にしてみましたか?
4554日前view1691
全般
164
Views
質問者が納得> AVCREC方式でブルーレイに書き込んだ場合 AVCRECとはハイビジョン画質でDVDに書き込む規格であって、ブルーレイに書き込んだものはAVCRECではありません。普通のブルーレイです。普通のブルーレイはPS3で再生できます。 ただし、AVCRECはブルーレイと同様の形式で書き込むため、デジタル放送のコピー制御はDVDのCPRMではなく、ブルーレイと同様のAACSを利用します。そのため、書き込みドライブはAACSに対応したものが必要となりますので、ほとんどのDVDドライブは対応しておらず、書き...
4542日前view164
全般
173
Views
質問者が納得恐らくグラボでしょうね・・・
4566日前view173
全般
104
Views
質問者が納得BDにCPRMは関係無い。 別の原因を探しましょう。 補足について >AACSに対応したディスクを使用すればいんですか? 違う 原因はソフトウェアの問題/メディアの相性問題又は不良が考えられます。 試しにデータ用としてテスト書き込みを行って問題が無ければソフトウェアに問題があると思われます。
4560日前view104

取扱説明書・マニュアル

1099view
http://www.pixela.co.jp/.../pix_dt230_pe0_manual.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A