Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
217
view
全般

テレビアンテナにつないでないのにテレビが写ります。何故でしょうか? ...

テレビアンテナにつないでないのにテレビが写ります。何故でしょうか?
PCにUSBで地デジチューナーをつないで見ています。 地デジチューナー(QRS-UT100B)→アンテナケーブル(F型プラグ)→アンテナ整合器(75Ω⇒300オーム)
アンテナ整合器をつけただけで視聴できました。
アンテナ整合器を外すと映らなくなります。
アンテナ整合器の型番はDXアンテナの、DM-73F-B2です。
壁に300Ωのフィーダ型と思われる端子が出ていますが、接続するとNHKしか映りません。
現状、見えるようになったのでいいのですが、アンテナ整合器がぶらぶらとしていますから、気分的によくありません。
触れると映像が乱れますし。
この現象はどのように考えればいいのでしょうか?
詳しい方、御教授下さい。
Yahoo!知恵袋 5560日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
おそらくあなたは東京の真ん中付近に住んでいるのでしょうね。
壁端子が300Ωと言う事はかなり古い木造住宅ですか?。
外にアンテナがあるとしても、VHFだけでしょうね。

整合器は例えば300Ω側に300Ωの抵抗をつけると映らなくなるとか、何か変化があるかもしれません。
つまり、現状は開放で、インピーダンスミスマッチングになっているのと、そう言うときに往々にしてマッチングトランス(バランと言うもの)あるいはちょっと繋がっている短いフィーダーなんぞが受信アンテナになってしまうんですね。
で、室内アンテナですから、電波状態が不安定で、動かすと乱れる訳です。
程度の悪い室内アンテナをつけたと考えれば良いでしょう。

300Ωのフィーダーは2線の間をつないでいるものが茶色とか黒のものの場合は塩化ビニールなので(普通はそう)、VHFしか伝送できないのです。
短距離ならマー良いですが。
いま、DM-73F-B2を見たら、フィーダーは白の半透明、これはポリスチロールかポリスチレンでUHFも通ります。

で、これをちゃんとしようと言うなら、先ず壁端子の中のケーブルが同軸なら良いのですが、茶色や黒のフィーダーでしたら同軸に変えなければならないですね。
さらにアンテナをUHFに変更または追加です。

最も、室内アンテナでも映りそうですから、なにか室内アンテナをお買いになったら如何ですか?。
屋外のアンテナほどには安定はしませんが。
また、今のものはみんな75Ω接続ですから、DM-73F-B2は要りませんが。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
76
Views
質問者が納得アイ・オー・データ社のPC用地デジチューナーやテレビキャプチャなら ネットブックモードがあります。 ただネットブックモードで使うと録画やタイマー録画、番組表などが使えないと思います。 テレビ視聴のみの限定使用になると思います。 テレビ見る分には別にインターネットに接続していなくても見る事が出来ます。
5027日前view76
全般
103
Views
質問者が納得>放送終了から20~30分くらいでアップされてるので、毎回驚きです。 20~30分でエンコードしてるなら、速度は普通ですね。 エンコード速度はCPUに依存します。 CUDAを利用する場合はGPUも早くなければなりません。 http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/index.html >ちなみに動画サイトのSay!Moveにアップされている鋼の錬金術師FAの元のFLV ですが~ 違法にアップロードされているモノです。 貴方は、上の人をマネしないでくださいね。 -...
5441日前view103
全般
98
Views
質問者が納得アンテナ線を使ったほうが良いです。 5CFVの太線であれば、50mの配線でも問題ありません。 私は、20mの細い線を使用していますが受信レベルは余裕でクリアしています。 アンテナ線は長くても大丈夫なのです。 壁のアンテナコネクタとパソコン間に関しても同じ。 そもそもデジタルですから、信号の損失はアナログほど気にすることはないと思います。
5477日前view98
全般
102
Views
質問者が納得QRS-UT100Bとフリーソフトで孫コピーができます。 ダビング10は9回までコピーできます。孫コピー不可。 使いずらい点パソコン24時間営業しないと録画しずらい。 KTV-FSUSB2 フリーオ Friio ロジテックDialive LDT-FS100U QRS-UT100B(クイックサン) がお勧め
5520日前view102
全般
93
Views
質問者が納得あなたが「パソコンオタク」であればフリーオを、パソコンに詳しく無ければQRS-UT100Bをお勧めします。 簡単な特徴を上げるなら・・・ フリーオ→割とアングラ方面の製品なので、その気になれば何でも出来る(視聴も録画も、録画データの編集も) QRS-UT100B→製品情報に書いてある程度の事しか出来ないが、不具合が起きればメーカのサポートを受けれる COPP非対応の場合は『基本的には』視聴・録画は出来ません。
5511日前view93