Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
293
view
全般

初めての自作PCです 初めての自作PCなので、不安でいっぱいです マ...

初めての自作PCです 初めての自作PCなので、不安でいっぱいです
マザーボード・・・・ASUS P5Q-E
CPU ・・・・インテル Boxed Intel Core 2 Quad Q8200S 2.33GHz 4MB 45nm 65W BX80580Q8200S
メモリー・・・・Pulsar DCDDR2-4GB-800
グラフィックボード・・・・KEIAN HIS RADEON HD4670 IceQ GDDR3 1GB H467QSS1GP
電源ユニット・・・・アンテック ANTEC PC電源 Signature 650W SG-650
ハードディスク・・・・WESTERN DIGITAL 3.5インチ内蔵HDD 500GB 32MB SATA 3.5inch WD5001AALS
ドライブ・・・・I-O DATA ATAPI対応内蔵型 Labelflash対応 DVDスーパーマルチドライブ DVR-AN20GL
液晶モニター・・・・acer H3シリーズ acer21.5インチワイドTFTモニタ Full HD1920x1080 HDMI1.1 DVI-D HDCP D-Sub スピーカー1Wx2 ブラック H223HQBBMID
上記のパソコンの構成がわたしのPCの構成です。
トリックスターというオンラインゲームや動画のエンコード、ニコニコ動画の観覧ネットサーフィンぐらいです
ケースはお洒落なケースがいいなーとおもっています。もしいいケースがるのならば紹介してください♪
あと、全体的にこんなとこが弱点とかここがいいとかのコメントもおねがいします。
Yahoo!知恵袋 5729日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
グラフィックボードが過剰です。HIS製IceQ HD4670 1GBモデルじゃなくて512MBモデルで十分ですよ。
モニターのスピーカーは気休め程度ですから別途購入をおすすめします。
私のおすすめでは、ロジクール製 Z-4というスピーカーです。低音がかなり良いです 7000円前後で買えてお手軽です。
ケースは実際にショップへ行って触ったり見てきたりして、気に入ったのをネットで情報収集しながら・・ってな具合で探せばいいと思います。
価格.COMやコネコネット等のサイトを一度のぞいてみてください。
P5QシリーズはUSBの不具合がある可能性がないとは言えません。メモリー等の相性の不安は絶対に除けませんが、
メーカーのマザーボードのメモリー対応表などがあれば目を通すのがいいです。
あとOSがありませんが、大丈夫でしょうか?メーカー等のパソコンからの流用はライセンス違反となりますのでご注意を、
Windows7 RC をその場しのぎ程度で入れてwin7が発売されてから考えるのもいいと思います。
初自作がんばってください!
Yahoo!知恵袋 5728日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
134
Views
質問者が納得スクリーンセーバーではないでしょうか? こちらにのってています↓ http://windows8.jp/rp007.htm ここで待ち時間を5分に設定すればいいと思います
4246日前view134
全般
124
Views
質問者が納得マルチディスプレイの設定手順です。 http://www.junban.com/display.html#hyoujyun03 下記URLに解像度の項目がありますので変更したい解像度で設定をしてみてください。
4753日前view124
全般
190
Views
質問者が納得D-subの他にDVI入力があるようですが 両方の入力で試してみましたか? モニターは入力の判別を自動でしてくれるのでしょうか? 手動なのであれば、どちらの端子に入力しているか確認して切り替えてみる。 あとは近所にPCを持っている友人がいれば、持ち込んで動作チェックしてみるとか。 それでも改善しないのであれば、修理に出したほうがよさそうですが・・・
4744日前view190
全般
122
Views
質問者が納得モニターを3D対応モニターにしないと、いくら3Dソフトや3D再生プレーヤーでも3Dにはなりません。 http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000278472.K0000099235.K0000169881.K0000247444.K0000255896 【追加】 モニター以外ではBDが必要です。 グラフィックボードは現状の物で大丈夫だと思います。 お勧めのBDドライブはBUFFALOのBDドライブでPioneerのOEM品がよいかと思...
4821日前view122
全般
103
Views
質問者が納得「Input not Supported」と表示は、Windows上で設定したモニターの解像度が適切でない場合表示されます。 スタンバイ、休止状態からの復帰では、BIOSの表示が無いので、一度、シャットダウンする必要がある。 シャットダウンさせるには、キーボードのWindowsキー(左下Ctrtキーの隣り)を押す、5秒ほど間隔をあけ、Uキーを押す、更に、5秒ほど間隔をあけ、Uキーを押せばシャットダウンします。 セーフモードは、電源スイッチを入れたら、F8キーを連打する。 USB接続のキーボードの場合、Win...
4919日前view103

取扱説明書・マニュアル

10790view
http://gizport.jp/.../1856197_20130906104949.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A