Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
33
view
全般

自作PC BIOS画面すら起動せず再起動を繰り返してしまいます 前回...

自作PC BIOS画面すら起動せず再起動を繰り返してしまいます 前回の質問からさらに状況が悪化してしまい
ぜひお力をお貸しください。

自作PCにてハードディスクが認識しないという問題があり、
色々と試してみましたが結果はわかりませんでした。

そこでもう一度配線周りを確認しようと思い、
ケーブルの抜き差しを行ったのですが結果が変わらなかった為、
昔使っていたHDDに差して起動してみたところ
BIOSの設定が初期化されてしまいました。

そのあと、BIOS上でRAID設定にし保存して再度起動を行ってみたところ
BIOS画面が立ち上がらず再起動を繰り返すことになってしまいました。

正直、原因と解決方法が分からずに焦っております。
どなたか解決策を教えて頂けないでしょうか?

ちなみに、RAIDを組んだ時はSSDを2枚で行っており
既にWindows7はインストール済みとなっております。

この場合もどのようにすればよいかご教授の程宜しくお願い致します。


以下に詳細を記載します。

CPU:Core i7 3770K BOX
マザー:ASUS P8Z77-V
OS Windows 7 Home Premium SP1 64bit
HDD WESTERN DIGITAL WD20EZRX [2TB SATA600]
SSD CFD CSSD-S6T128NHG5Q [128GB 7mm]
Yahoo!知恵袋 4005日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
とりあえずCMOSクリア、ダメならUSB BIOS FlashbackでBIOSを書き換えるとか。USBメモリにBIOSのファイルを入れて、リネームし、バックパネルの特定のポートに挿して、マザーのスイッチ長押しで自動的に書き換えてくれます。やり方は説明書を見てください。
Yahoo!知恵袋 4003日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
26
Views
質問者が納得「Nuvoton NCT6776F」は、マザーボードの「SuperI/O」と呼ばれる入出力用集積回路に使われているチップセットの事です。つまり、お使いのマザーボードのSuperI/Oには「Nuvoton NCT6776F」が搭載されている。というお話。 「Auxiliary」に関してですが、電源の温度じゃなかろか?と。
3530日前view26
全般
25
Views
質問者が納得「3.Secure Bootを「Enabled」から「Disabled」に変更します。」 (備考)「Secure Boot内に「OSタイプ」という設定項目がある場合は、その中の設定を「Other OS」に設定することで、Secure Bootを無効にすることができます。」 http://www.disksh.com/ds/bios_setup_boot_uefi.html z97-deluxe uefi boot PDFファイル:直リンク注意 ttp://dlcdnet.asus.com/pub/...
3533日前view25
全般
30
Views
質問者が納得そこまで絞り込みをしているのなら確実にマザボかと思いますが、、、 あるとしたらメモリの相性くらいではないでしょうか。 以前組んだPCで、数日だけまともに動いて後はメモリの相性で起動できないという事がありました。 マザボにチェック用のLEDなり、beepスピーカーが付いているのならメモリを撮ってしまって確認するという事も出来ます。 他にメモリを持っているのならそれを使ってもいいでしょう。 それと他の回答者様が指摘されているCMOSクリア。 と言っても、面倒であればマザボを検査に出してしまうのが一番いい...
3535日前view30
全般
32
Views
質問者が納得CPUファンエラー、CPUクーラー変えて見るとか、最近CPUクーラー原因で起動不良起こしたし、というかCPUクーラー原因ってのが初めてで原因探すのに苦労した普通にクーラー回ってたし原因特定できたのはたまたま別のマザーでそのクーラー使用してCPUファンエラー表示されたから、元の調子悪かったマザーに別のクーラー付けて起動したら問題なくなったという、CPUファンエラーがでてるって事はもしかしたらって事もありえるので
3549日前view32
全般
33
Views
質問者が納得【グラボ】 予算次第。 マインクラフト、AVA目的ならGTX760で十分だと思うけど、オンラインゲームはアップデートで要求スペックが上がることがあるし、今後他のゲームを遊ぶ可能性があるなら性能に余裕があった方がいい。 予算的にR9 280Xに手が届くならそっちにすべき。 【マザボ】 Z77はH77より高価になることが多いというだけで、別に機能的に劣る部分があるわけではないので、予算的に間に合うならZ77でも構わない。 しかし高いな…B75にするという手はなし? 【OS】 Win7というだけでは詳細が分か...
3560日前view33