Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
48
view
全般

パソコンの電源ユニットの故障でしょうか? 昨晩、パソコンを消し忘れて...

パソコンの電源ユニットの故障でしょうか? 昨晩、パソコンを消し忘れてそのまま寝てしまいました。
今朝6時頃目が覚めてパソコンを見ると、接続デバイス認識の背景が黒い画面で止まっていました。
結局、デバイス認識の画面でF1を押せという指示から先に進めません(当然ですが)。

自作pcで環境は…
・MBは、ASUSのP8Z77-V LE
http://kakaku.com/item/K0000360493/

・電源は、ケイアンのBULL-MAX KT-620RS
http://kakaku.com/item/K0000028566/

・CPUは、G1610
http://kakaku.com/item/K0000459345/

どうやらASUSのanti surge機能が働いたようで、F1押してBIOSにて各電圧を確認すると、12Vが実測で13.6-13.8V間を行ったりきたりしています。他におかしいところが見当たらないので、多分これが原因だと思うのですが・・・

まとめると…
この電源は2年使用しました。ケイアンだったら、「やっぱりな」、「当然だろ」と言われるかもしれませんが、今回の原因は電源ユニットで決定、買い替え決定の判断でよいでしょうか?!詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 3716日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
その電圧ですとかなり異常ともいえますが、システムが起動しているのであれば他に原因がありそうかな、と思います。

BIOSで確認できているんですよね?
ということはPOSTを通っているはずです。

F1押したあとなにも反応がないと書かれていますが、BIOSが起動しているのであれっとも思いますが・・・
症状的にOSがちゃんと起動しないとかではなく電圧異常だけなのでしょうか?

取り敢えず、電圧が高すぎるので再度電源を入れる等はしない方がいいですよ。

また、なんとも言えないのが実測と書かれてますがBIOS上の数値でしかないのでなんともです。
テスターで実際に測っているのなら実測と言えますが。

センサー異常で電圧が高く表示されるってことはあまりないかとは思いますが。
今、ここで言えるのは電源だけは壊れていなくとも買い換えることをオススメします。

安かろう悪かろうです。また電源を入れ替えた際にちゃんと動作をしているのなら大丈夫かと思います。

【補足】
補足ありがとうございます。
うーん、BIOSのセーフモードでも介入して起動しないのでしょうか・・・
ちなみにそのデバイス認識画面とかPOST画面ですね。

先に進まないと書かれていますが、HDDが飛んでいる可能性もありますからなんとも・・・
先ほども書いた通りシステム自体は起動できているのでなんとも言えません。
ここから先がどのような動作をするのかが実物を見ないとわからないですから・・・

取り敢えず新しい電源を導入してみてください。

電源の買い替えは絶対にした方がいいでしょう。また電源を入れ替えてから様子を見て改善されないのであれば質問をたててみてください。

う~ん...BIOS以降ダメだとなると、電圧異常で起動させれないのか、はたまた電圧異常でHDDが逝ったかな?
今のところ怪しいと言えるのは、"全体"ですね。+12Vラインの電圧が異常となると"全体"にダメージを与えます。

+12Vは、CPU、マザボ、HDD、グラボ等々すべてに関連してくるラインです。ですので今の電源のままで起動は絶対にしないでください。また、電源は買い換え推奨です。

買い換えて、様子を見てください。
買い替え後もBIOS画面で止まり起動しないとなると、他に異常があるという事になります。
Yahoo!知恵袋 3713日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
26
Views
質問者が納得「Nuvoton NCT6776F」は、マザーボードの「SuperI/O」と呼ばれる入出力用集積回路に使われているチップセットの事です。つまり、お使いのマザーボードのSuperI/Oには「Nuvoton NCT6776F」が搭載されている。というお話。 「Auxiliary」に関してですが、電源の温度じゃなかろか?と。
3520日前view26
全般
25
Views
質問者が納得「3.Secure Bootを「Enabled」から「Disabled」に変更します。」 (備考)「Secure Boot内に「OSタイプ」という設定項目がある場合は、その中の設定を「Other OS」に設定することで、Secure Bootを無効にすることができます。」 http://www.disksh.com/ds/bios_setup_boot_uefi.html z97-deluxe uefi boot PDFファイル:直リンク注意 ttp://dlcdnet.asus.com/pub/...
3522日前view25
全般
30
Views
質問者が納得そこまで絞り込みをしているのなら確実にマザボかと思いますが、、、 あるとしたらメモリの相性くらいではないでしょうか。 以前組んだPCで、数日だけまともに動いて後はメモリの相性で起動できないという事がありました。 マザボにチェック用のLEDなり、beepスピーカーが付いているのならメモリを撮ってしまって確認するという事も出来ます。 他にメモリを持っているのならそれを使ってもいいでしょう。 それと他の回答者様が指摘されているCMOSクリア。 と言っても、面倒であればマザボを検査に出してしまうのが一番いい...
3524日前view30
全般
32
Views
質問者が納得CPUファンエラー、CPUクーラー変えて見るとか、最近CPUクーラー原因で起動不良起こしたし、というかCPUクーラー原因ってのが初めてで原因探すのに苦労した普通にクーラー回ってたし原因特定できたのはたまたま別のマザーでそのクーラー使用してCPUファンエラー表示されたから、元の調子悪かったマザーに別のクーラー付けて起動したら問題なくなったという、CPUファンエラーがでてるって事はもしかしたらって事もありえるので
3538日前view32
全般
33
Views
質問者が納得【グラボ】 予算次第。 マインクラフト、AVA目的ならGTX760で十分だと思うけど、オンラインゲームはアップデートで要求スペックが上がることがあるし、今後他のゲームを遊ぶ可能性があるなら性能に余裕があった方がいい。 予算的にR9 280Xに手が届くならそっちにすべき。 【マザボ】 Z77はH77より高価になることが多いというだけで、別に機能的に劣る部分があるわけではないので、予算的に間に合うならZ77でも構わない。 しかし高いな…B75にするという手はなし? 【OS】 Win7というだけでは詳細が分か...
3550日前view33