Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
200
view
全般

テレビのネットワーク設定について ようやくテレビを買いましたが、最近...

テレビのネットワーク設定について ようやくテレビを買いましたが、最近のテレビはネットがつながるようになっています。
これも試したいのですが、現在パソコンに使用しているのは「corega」の「CG-WLBARGS」です。
たいぶ前のルーターなのですが、このルーターを使って、テレビのネットワークを活用するのは無理でしょうか。

またこの場合、テレビ側(子機 or コンバータ)は現在売っている他のメーカー商品を購入して、今使っている機種の相性・つながりは可能でしょうか?

テレビは1Fの居間と2Fの寝室にあり、PCは1Fの別の部屋にあります。(無線しか方法がない状態...)
パソコンは2Fでも使用できているみたいです。2Fのテレビも子機を2台買って、両方ともネットテレビが活用できますか?
ご教授お願いします。
Yahoo!知恵袋 4738日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
> たいぶ前のルーターなのですが、このルーターを使って、テレビのネットワークを活用するのは無理でしょうか。

自分なんて、8年も前の有線ルーター使ってます。
(パソコン2台、PS3、無線LANアクセスポイントを介して、無線LAN子機にBDレコーダーやプレーヤーがつながってます。)

お使いの無線LANルーターですが、全然使えます。
が、54Mbps(IEEE802.11g/b)規格までの対応なので、速度面で、問題があるなら、300Mbps(11n)対応品にされるといいでしょう。

> 今使っている機種の相性・つながりは可能でしょうか?

基本的に、相性はないです。ただ、同一メーカー製だと、簡単な操作で設定できます。
で、テレビに接続する無線LAN子機(この場合、イーサーネットコンバータとも言います。)ですが、以下のようなヤツでいいでしょう。

WLAE-AG300N/V2(2個セットです。)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/
1個です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
ちなみにこいつ↑はLANポートが2つあるので、2台無線化できます。
WLI-TX4-AG300N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
こいつ↑はLANポートが4つあるので、4台無線化できます。

こいつらは、11nに対応してるので、これを機会に同じバッファローの11n対応の無線LANルーターに替えるのも有りだと思います。

補足について

基本的にdnsエラーが出るという事はIPアドレスの取得が出来ていない、IPアドレスの取得が出来ていないということは暗号キーがあってない等考えられます。

> 1台を親で設定し、1台を子機で設定

ではなく、PCをお持ちなら、PCで2台の子機をCG-WLBARGSが飛ばしてる電波に合わせて(暗号キー等)設定、設定された子機を各テレビのLAN端子とつなぐだけだと思いますよ。

以下の通り、おこなってください。設定が終わったら、上で書いた通り、パソコンとWLAE-AG300Nを接続しているLANケーブルを外して、
設定完了したWLAE-AG300Nにテレビを有線接続する場合は、WLAE-AG300NのLANポートとテレビのLANポートをLANケーブルで接続します。

無線子機/増設無線子機として接続する方法
『手動で接続(AOSSを使わないWLAE-AG300Nと既存のアクセスポイントをAOSS接続を利用せず、手動で無線接続したい』
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2476/p/1,7,432,433/session/L3RpbWUvMTMwODUwMDMzOS9zaWQvSzNPdHlWd2s%3D

これでダメなら、ダメだった時の情報(メッセージ等)を記載の上、また、質問してください。
(CG-WLBARGS側にも問題があるかもしれません??)
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
53
Views
質問者が納得>そして二階と一階では別の分電盤を使用しています。 これでは、PLCの使用はペケ。 オイラだったら、屋内をLANケーブルを引き回す。 或いは、屋外用LANケーブルを併用し、 ・一旦、一階の外にケーブルを引き出し ・二階から屋内に引き込む ともかく、LANケーブルを使用する事で安定性を確保する。 ・100m以内だったら何の問題もなしだ。
3681日前view53
全般
45
Views
質問者が納得ルータが古いので8.1には対応していないと思う SSIDは2個あると思うけど、もう一個の方では繋がりませんか? 自分で再度設定してみたらどう? そんなに難しくないよ 速度も遅いからこの際、買い替えてもいいかと思う オイラのwi-fiルータで2012年に買ったけど8.1に対応していなくて wpaキーで繋がらなくってwepキーなら繋がったよ
3694日前view45
全般
92
Views
質問者が納得コレガはそういう突然死が多いです NECにでも買い換えましょう ※もちろん、フレッツ回線などPPPoEの設定をルーターにしないといけない通信環境なのに、それをせずに繋がらないと言っているのであれば問題外です どんなルーターに買い換えたって設定は必要ですから念のため
3937日前view92
全般
63
Views
質問者が納得ネットワーク上のどこが悪いのか切り分けていく必要がありますね。 つながらないのは、無線、有線、共にですか? CG-WLBARGSを通さず、直接レンタルモデム等にパソコンをつなげたときつながりますか? レンタルされてるネットワーク機器(モデム等)の型番が書いてないのでこれ以上は何とも・・・ 補足より ケーブルTVのインターネットですか。でしたら直接接続でつながらないのはおかしいです。 CG-WLBARGSの不都合の可能性は一気に少なくなりましたね。 原因はケーブルモデムにあるのか、パソコンにあるのかどっ...
3938日前view63
全般
82
Views
質問者が納得取扱説明書によれば「詳細設定」のところに「DMZ」設定があることになっています。 多分ファームウェアが古いVer.1.1なのでDMZ機能が無いバージョンなのではないかと思われます。 パソコンを使ってファームウェアを最新のVer.2.40にしてみてください。途中で切れるとまずいので無線接続は避けた方がいいです。 http://corega.jp/prod/wlbargs/download.htm なおコレガルーターの場合ファームウェアを新しくしたら、必ず一度初期化してPPPoEなど全てを再設定しないとちゃん...
4467日前view82

取扱説明書・マニュアル

1312view
http://corega.jp/.../wlbargs_c.pdf
65 ページ2.36 MB
もっと見る

関連製品のQ&A