Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
397
view
全般

自宅の無線LANルータとパソコンとの接続において、繋がるときと繋がら...

自宅の無線LANルータとパソコンとの接続において、繋がるときと繋がらないときがあります。
これを解決して、安定的に接続出来るようにしたいです。アドバイスをお願い致します。 ■環境
回線:NTT西日本フレッツ光(マンションです)
無線LANルータ:CG-WLR300NNH(corega製)
使用PC:PC3台(全てWindows XP SP3) SONY製Note PC無線LAN内蔵型、SHARP製Note PC無線LAN機能無し、自作Desktop無線LAN機能無し、の計3台。及び任天堂wii1台。
※無線LAN機能無しPCには、無線LANルータ付属の子機(USB接続)を使用
機器接続:フレッツの終端装置(CTU?)と無線LANルータをLANケーブルで接続しております。
無線LANルータには「LAN」「WAN」のポートがあり、いずれも試してみましたが問題現象に変わり無しでした。(ルータ機能をOFFにしている場合は、WANポートもLANポートとして使用出来るとルータの説明書に書いてありましたが一応両方とも試しました。)

■問題現象と備考
・無線LANに繋がるときと、繋がらないときがある。
→PCの設定・無線ルータの設定・光プレミアムの設定、等々何も変えていないという条件下で 「ある日無線LANに繋がって使用出来たが、翌日は繋がらない。」というような現象が発生。
・PC3台で差異はなく、現象は発生する。
・繋がらないときは、無線ルータを再起動(電源を入れ直す)すると解決。
・発生頻度は非常に高い。ほぼ毎日使用しているが、1~2日に一度は無線ルータの再起動が必要となる。
・接続中(利用中)に途切れて繋がらなくなることはない。
・無線LANルータのルーター機能スイッチはOFFにしています。
・フレッツの終端装置とPCを直接LANケーブルで接続した場合は、何の問題もなく毎回使用可能です。
・任天堂wiiでアクセスポイント検索しても10回に1回ぐらいしか該当する無線を検出しない。
※ルータとwiiは距離50cm程度、またご近所さんの無線LANを検出することから、wiiの不具合ではないと推測しております。
※但しPCでワイヤレスネットワークを検索すると、定常的に検出します。検出しても、接続出来ないときがあるというのが今回の問題現象になるわけですが。

以上のような状況です。度々ルータを再起動させて難を凌いでおり、大変困っております。
(wiiの件は、本題から少しずれた話ですが、参考までに書きました)

ベストアンサーにはコイン500枚とさせていただきます。以上、宜しくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 5166日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
先ずはパソコンのLANドライバーを更新してください。
また、無線ルーターのドライバーのファームウェアを最新へ更新して、無線で使用するチャンネルを、自動設定の場合は手動に、手動の場合は、現在とは違う5チャンネル程、離して使って接続状況を確認し、ツール→インターネットオプション→全般からインターネット一時ファイルを全てクリアしてください。
また、無線ルーターに設定されている暗号化方式のレベルが強固な方式で設定されると無線ルーターのメモリ消費量が増えて、ルーター自体に負荷がかかって接続が不安定になったり、電波の届く距離が伸びません。
接続出来るなら、暗号化レベルを下げる方向に変更します。
位置によっても受信状態が左右されるので 、パソコンの向きを変えて、通信状態が一番良い状態に保ち、電子レンジやBluetoothなど2.4GHz帯域の機器は電源を落とすか場所を移動して、不安定な接続の場合には、パソコンを再起動してください。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
109
Views
質問者が納得AtermBL170HVとCG-WLR300NNHを接続する場合2重ルーターではまともに通信できません。 通常下流側をブリッジ接続(ルーター機能OFF・アクセスポイントモード)します。 今回の場合はCG-WLR300NNHをブリッジ接続にしているはずです。 光電話を使用する限りAtermBL170HVは必要ですからIEEE802.11nを使うなら今の状態にしかなりません。 ※ブリッジ接続するとルーター機能が無くなりHUBとして動作する為、回線速度はほとんど変わりません。 CG-WLR300NNHがIE...
4677日前view109
全般
96
Views
質問者が納得このモデルは、対応していますね。 ↓ マニュアル http://corega.jp/prod/wlr300nnh/pdf/wlr300nnh_detail_a.pdf 4.4.4 パススルー の 『③IPv6ブリッジ』 のところを参照してください。 このルータは、ルータモードで使用していますか? ブリッジ(アクセスポイント)モードなら、IPv6 パススルーにしなくても大丈夫だったような気がしましたけど。
4717日前view96
全般
88
Views
質問者が納得状況的にhttp://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?001865だと思われます、コレガの場合「ワイヤレスパーティション」と言うようです無効にすれば接続できると思われます。 補足について メーカーは違いますが『「隔離機能」を搭載しており、マルチセキュリティと併用することで、WEPで接続した機器と既存のLANや他の無線LANの通信を遮断し、インターネットへの通信のみを許可できるようになっている。このため、MACアドレスフィルタリングと併用することで、万全と言い切る...
4794日前view88
全般
93
Views
質問者が納得7のほうのワイヤレスドライバのデキが糞なだけでは?あるいはどちらも同一ドライバ使用なら単純にXP向きなチューンになってるってことっしょ。
4973日前view93
全般
82
Views
質問者が納得② NEC Aterm WR8700N をお奨めします。 (但し、BUFFALO LT-H90WN を購入予定ならば、① WZR-HP-AG300H) NECは、NTTの関連会社として通信機器などを製造している関係で信頼性は一番。 BUFFALOは、製品数が多いのでその分苦情も多くなるだけのこと。 PC専門店の顧客の多くはオタクの方ですので、無線LANに熟知しています。 違うメーカーの機器の組み合わせで機能しないことはないですが、 万が一、調子が悪くなった場合、違うメーカー同士だと原因・解決が少し困...
5009日前view82

取扱説明書・マニュアル

1145view
http://corega.jp/.../detail_windows7_a.pdf
14 ページ2.85 MB
もっと見る

関連製品のQ&A