Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
444
view
全般

何でUSB用LANアダプターの効果が出ないのでしょうか。 WinXP...

何でUSB用LANアダプターの効果が出ないのでしょうか。 WinXPで付属のLANポートより有線LANでネット接続していたのですが、LANポートがGigabitに対応して無い為、ひかり回線ギガ得プラン(au)の高速性を生かすべく、このアダプターを付けたのですが、あまり効果が表れません。

製品はI.OデータのUSB2,0対応ギガビットLANアダプター「ETG3-US2」という型式です。

PCにはちゃんと認識されてますし、本体ランプも正常です。PCのほうではディスクのクリーンアップやデフラグの最適化は実行済みで、最近あるサイトで知ったRwin値の変更というものやりました。

せっかくこのアダプターを付けたのに、スピードテストをしてもほぼ同じ時間帯にもかかわらず、以前のLANポート使用時が45Mbpsだったのに対し、アダプター使用時は37Mbpsしか出ません。

やはりXPのスペックが古いので仕方ないのでしょうか。ちなみにもう1台のPC(Vista)は同じルーターからの系統で、同じく有線接続ですが、平均で75Mbpsは出ます。(サイトのコメントによると、ひかりホームの平均速度は71Mbpsらしいです)

何か使い方に問題があるのでしょうか。平均並みの70位出れば大満足なんですが、考えが甘いですかね。
皆さんの参考意見を聞かせてください。お願い致します。
Yahoo!知恵袋 4575日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
USB2.0の480Mbps(1秒間に60MBの転送速度)という規格のせいでしょう。
つまり、USB接続だと1Gという規格の速度をフルには生かせないということです。

内蔵のLANポートそのものを1Gタイプに交換するか、PCカードスロット用のLANカードを利用するかですね。
Yahoo!知恵袋 4573日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
92
Views
質問者が納得USB2.0の480Mbps(1秒間に60MBの転送速度)という規格のせいでしょう。 つまり、USB接続だと1Gという規格の速度をフルには生かせないということです。 内蔵のLANポートそのものを1Gタイプに交換するか、PCカードスロット用のLANカードを利用するかですね。
4575日前view92
全般
108
Views
質問者が納得OS10.7にETG3-US2が対応していません。 http://www.iodata.jp/product/network/lanadapter/etg3-us2/spec.htm 出来ない可能性が高いです。
4688日前view108

取扱説明書・マニュアル

905view
http://www.iodata.jp/.../etg3-us2-m-manu200831.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A