Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
95
view
全般

先月自作したPCが起動しなくなります。朝起きたらPCが起動しなくなり...

先月自作したPCが起動しなくなります。朝起きたらPCが起動しなくなりました。いろいろ試したけど治らないのでハードディスクをフォーマットしOSをインストールし直しました。それでなんとか起動 しま したがグラフィックボードのドライバをインストールしたらまた同じ症状が出ました。「windowsを起動しています」の後に画面が真っ暗になりモニタの電源も切れます。最新のドライバに更新してもダメでした。ドライバを入れるまでは四隅に黒枠がありますがDVIから出力しています。HDMIの方からは映りません。オンボードに戻すとちゃんと起動しています。これはグラフィックボードの故障でしょうか?ファンは回ってます。画面は映りませんが、ディスクを読み込む音がするのでPC自体は動いてる気がします。グラボはまだ買って3日くらいしかたってなく重いゲームなどの無理な使い方もしてません。
このグラフィックボードはドスパラで買ったのですが買う時に保障にはいりませんでした。もし故障なら修理や交換はしてもらえますか?

OS Windows7 Home Premium 64bit

CPU: core i5 2500k

MB:GIGABYTE GA-H67A-USB3- B3

グラボ:ASUSU GTX580 DirectCUⅡ

メモリ: DDR3 4G×2

HDD:WestrnDigital Caviar Green
WD10EARX 1TB

DVDD:アイ・オーデータ
DVR-S7260LEBK

電源:ZUMAMAX ZU-800SPⅡ

設定などで治るのであれば教えてください。昨日までは動いてました。
Yahoo!知恵袋 4682日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
グラフィックカードの故障の可能性が高いですね。
購入したお店に相談してみましょう。
Yahoo!知恵袋 4674日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
93
Views
質問者が納得信頼性を考えると,HDDをOS用とデータ用に2台用意すべきでしょう. OS用をHGSTの小容量のHDDのものか,思い切って SSD を採用し, データ用を現在選択されている WD の大容量のものにするとよいと思います. 理由としては,初心者の方のようですから, トラブルが発生した場合などに何回もOSを入れなおす可能性を考えると, データ用とOS用を分けておくことで,データ退避などの手間が省けます. ■ 補足をうけて そもそも,GA-H67A-D3H-B3 に UltraATA の HDD は搭載できませ...
4562日前view93
全般
53
Views
質問者が納得どこかBTOを扱っている店のパーツ構成と同じにすればよい。 わざわざ動くかどうか分からない組み合わせでPCを組み立てる必要はあるまい。 同じ性能のものをBTOで買えるんだから、自作のメリットはないです。 パーツの鑑定能力を鍛えても無駄です。それを使って買えるPCだってBTOで買えます。 冷静に、考え直したらどうでしょうか?
4595日前view53
全般
49
Views
質問者が納得そのマウスのドライバーが7に対応しているマウスなんですか? 改善方法としては違うマウスをつけてみて問題なければマウス に問題あり、なければ他に問題があるということしかわかりませんね。 追加。 マウスのドライバーをアンインストールしても良いのなら、一度ドライバー を削除し、またドライバーを入れなおしてみてはどうでしょうか?
4607日前view49
全般
76
Views
質問者が納得・ケースのフロントパネルとマザーボードはちゃんと繋がってるか (細かい配線なので挿し間違いとか無いか) ・CPUはちゃんとはまっているか ・CPUクーラーはちゃんと接続されて動いているか この辺をもう一度確認してみてください。 <補足> あと考えられそうなことは・・・ 電源からマザーボードへはちゃんと繋がってますか? 大きい方だけ繋いで小さい(正方形の)4ピンのコネクタをマザーボードに繋ぎ忘れているとか・・・
4609日前view76
全般
56
Views
質問者が納得ケースとかの規格があってるかは自分で確認してください。一々見てません。 まず、CPUは一頑張りしてCore i7-2600Kで良いと思うんだ。 それからグラボ積んでないけど使用用途的にはオンボードで十分なの? あと、使用用途教えてください。 なんに使うのかわからんのでアドバイスのしようもなかったりする。 んで、USBの増設ボードはPCI接続だと思うんで、パソコンケース背面のグラボあたりの部分に付きますね。 セットで買ったパーツはそのOSをインストールしたPCに接続して一緒に使ってないとライセンス違反...
4611日前view56

取扱説明書・マニュアル

357view
http://www.iodata.jp/.../dvr-s7260le_b-manu201409.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A