Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
95
view
全般

USBの外付けHDDが認識されなくなってしまいました。 PCに接続す...

USBの外付けHDDが認識されなくなってしまいました。
PCに接続するとPOWERランプとACCESSランプが点灯し、本体から「ガチャッ、ガチャッ、ガチャッ」と結構大きな音がして、その後にPOWERランプが消えてしまいます(でもACCESSランプは点いたままで、PCから外してもACCESSランプは消えない)。

デバイスマネージャを見ると、コード10のエラーが出ていました。
Windowsのトラブルシューティングに書いてある通り、デバイスドライバを削除して再度認識させようとしても冒頭に書いた通りの動作をするだけで認識には至りません。

なんとか復旧(認識)させる方法はありませんでしょうか。
別のPCに接続してみても同様の動作をして、認識できませんでした。

OSはWinXP(SP1HOME)、問題の外付けHDDはHD-250U2(Buffalo)です。
Yahoo!知恵袋 6962日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
他のPCに接続しても同症状が出るということは、
外付けのHDDに問題があると思われます。

HDDから異音がする、ということでしたら、
物理的な故障の可能性もあるので、
修理に出すことをオススメ致します。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
27
Views
質問者が納得USBメモリは、他の方も言われてるように 保存には向いていません。 HD-H250U2ですが メーカーでも動作確認していない限り、保証はありません。 この方は、Win8で使っていたようです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14111276504
3838日前view27
全般
94
Views
質問者が納得USB接続の外付けHDDのトラブルには 1.USB変換基盤の故障。 2.HDD自体の故障。 3.電源ユニットの故障。 があります。 中身を取り出してUSB変換ケーブル、外付けHDDケース などを使って繋いで見ると判明します。 認識すれば変換基盤あるいは電源ユニットの故障で メーカー修理となります。 認識しなければHDD自体の故障の可能性が大。
4325日前view94
全般
85
Views
質問者が納得もしかして 領域が確保されていないのではないですか? 中古等の場合には領域を開放してから販売していますよ それとも WINDOWSでは認識できない形式でフォーマットされているとか
4788日前view85
全般
26
Views
質問者が納得故障でもなんでもない正常動作です。負荷のかかる処理を実行すると点灯する仕様です。
4930日前view26
全般
107
Views
質問者が納得iTunesライブラリの曲の保存先は外付けハードディスクですか? iTunesは環境設定の「iTunes Mediaフォルダの場所」に指定されたフォルダに曲ファイルを保存します。 Windowsの場合、外付けハードディスクなどを抜き差しするとドライブレター(FとかGとか)が変わってしまいます。 ドライブレターが変わると住所が変わるようなものなので、iTunesは曲ファイルを見つけられなくなってしまい、曲に(!)を付けます。 データ用の外付けハードディスクはむやみに外さない方がよいです。 また、ドライブレター...
5144日前view107

取扱説明書・マニュアル

660view
http://buffalo.jp/.../ldocs.php?name=d29121a1.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A