Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
166
view
全般

外付けHDDの転送速度について I-O DATA USB 2.0接続...

外付けHDDの転送速度について I-O DATA USB 2.0接続 2ドライブ搭載 外付ハードディスク 4.0TB HDC2-U4.0SB

こちらの商品を説明書通りにストライピングモードへ変更後、I-O DATA ディスクフォーマッタを使って「2T区切り、NTFS」でフォーマットしwindows7で使い始めたのですが転送速度が全然出ません。
ファイル転送し始めは100MB/秒前後の速度が出ているのですが、時間が経つにつれどんどん遅くなっていき、最終的には4MB/秒程の速度しか出なくなってしまいます。
あまりにも遅いのでキャンセルをすると「取り消しています…」の表示が15分くらい経つまで消えません。
その後、外付けHDDに転送したフォルダ等を開こうとするとアクセスできませんと表示されたり、もう片方のHDD内ファイルが何も表示されていなかったりします。
すぐに電源を入れなおすと、ファイルが正しく表示されてアクセスもできるようになるのですが、この外付けにファイルを転送するとまた同じことが起こります。
fastCOPYのアプリを使っての転送も試してみたのですが変わりませんでした。
メモリやCPUパワーが足らないということは無いと思います。
ファイル転送中は特に他アプリも起動したりしていないです。
ウイルスソフト:Avir Free Antivirus
CPU:IntelCore i7 980X @3.33GHz(12CPUs)
メモリ:12288MB

今まで500GB、2TBの外付けHDDを使用していたのですが、このようなことは一度も無かったです。
あまりにも大量のファイルを転送すると速度が低下するといった書き込みを見たのですが、2TBの外付けで同サイズの転送をした時は安定して数十MBの速度で落ち着いていて、こんなに低下したりはしませんでした。

速度低下でおかしくなった後はこの外付けのファイルにアクセスできなくなったり、PCの電源を切ろうとすると「ログオフしています…」の状態から動かなくなったり(外付けの電源を切ったら「ログオフしています」の状態から進んで電源が落ちます)します。

なぜこの外付けHDDだけ速度が急激に落ちるのか原因が知りたいのですが、フォーマット時の設定が間違っている等わかる方がおりましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 4239日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
http://find.iodata.jp/cgi-bin/seeker.cgi?whence=0&max=20&idxname=faq&sort=date:late&result=short&query=HDC2-U4.0S
Q&Aのパーティションを分割したいのですが?|Q&A
を参照するとディスクマネージャで分割となっています。
iodataのフォーマッターはXpでの2分割用じゃないのかな?

ファームウェア1.08が出ていますが最新ですか?
http://www.iodata.jp/lib/product/h/3740_win7.htm
Yahoo!知恵袋 4238日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
45
Views
質問者が納得http://find.iodata.jp/cgi-bin/seeker.cgi?whence=0&max=20&idxname=faq&sort=date:late&result=short&query=HDC2-U4.0S Q&Aのパーティションを分割したいのですが?|Q&A を参照するとディスクマネージャで分割となっています。 iodataのフォーマッターはXpでの2分割用じゃないのかな? ファームウェア1.08が出ていますが最新ですか? ht...
4239日前view45
全般
51
Views
質問者が納得HDC-EU2.0Nは据え置き型の外付けHDDであり、電源ケーブルから電源供給して動きます。 また、内部には3.5インチHDDが内蔵されています。 HD-PVR500U2は、持ち運び用のポータブルHDDであり、電源ケーブルから電源を供給するのではなく、 パソコンのUSBコネクタから電源を供給して動作します。 また、内部には2.5インチHDDが内蔵されています。 という違いがあり、上記は据え置き型として使い、下記はUSBメモリのような持ち運び感覚で使います。 メーカーは推奨していませんが、縦置きのHDD...
4317日前view51
全般
94
Views
質問者が納得ボタン1つの節電タップにPC,モニター.USBをつなげてPCも通電したら電源が入るようにBIOSで設定すれば便利だし節電にもいいかも? そうじゃないです、ただ節電タップにPCとモニターとUSB機器を接続してタップのスイッチを入れれば全部の電源が入るよってことです。使わない時は全部切れるし
4832日前view94
全般
70
Views
質問者が納得REGZAのA1(S)、A2、AE1などAシリーズは録画機能が無く、外付けHDDには対応していません。 Aシリーズ以外ならば、外付けHDDに対応しています。
4854日前view70
全般
162
Views
質問者が納得① http://nana1451.web.fc2.com/hdc.html ②持ち込まなくても、3.5インチのSATA(シリアルATA)を店員に伝えれば解ります。 ③基本的に電子部品は静電気は禁物です。基盤には触れない方がいいです。 SATS3.5インチならIDEと違って差し間違う事もないので大丈夫だと思います。 補足 HDDの接続端子には、IDEとSATAが有り、昔はIDEしか無かったんですが、最近のは、ほとんどがSATAの接続端子になります。 接続コードは、ケースに付属しているはずです。 ケース...
4871日前view162

取扱説明書・マニュアル

718view
http://www.iodata.jp/.../72091_1_844_hdc-u_b-manu200247-03.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A