Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
132
view
全般

パーティーションの分割について。私はpc初心者です。パソコンのスペッ...

パーティーションの分割について。私はpc初心者です。パソコンのスペックはCPU : Intel Core i7-2600 [3.40GHz/L3 Cache 8MB/QuadCore]TDP95W (標準構成 価格100,800円) CPU-FAN : インテル純 正CPUクー ラー (標 準) MOTHER : ASRock Z68 Pro3 [Intel Z68chipset/USB3.0対応](標準) MEMORY : 8GB DDR3 SDRAM PC-10600 [4GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤] (+3,260円) FDD : なし(標準) HDD : Western Digital WD10EARX [1TB 64MB ★省電](+750円) SSD-Cache: なし(標準) ExDrive : なし(標準) OptDrive : 【】DVD; Pioneer DVR-217JBK/MP+ソフ ト(標準) OptDrive2: なし(標準) VGA : GeForce GTX570 1.28GB [DVI*2/HDMI/DisplayPort](+16,870 円) ExCard : サウンド オンボード(標準) LAN : GigabitLAN [1000BASE T]オンボー ド(標準) CASE : 【】CoolerMaster CM690II Plus rev2(標準)です。

分割したいんですがCドライブ、Dドライブそれぞれどのくらいの大きさに分割すればいいんですか?分割方法はこれでちゃんとできますか?→http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/qadoc?029083
Yahoo!知恵袋 4435日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
こんにちは。
(Cドライブ容量の試算)
OS・アプリケーション(可変要素あり)部で約20GB
その他データ部10GB、復元ポイントやUpDateで使用する
シャドーコピー領域10GB、デフラグ(最適化)用作業エリア
10GB(Cドライブ総容量の10%必要)等々で
多少多めに見積って60GB前後と判断します。
最低でも50GB(余裕がない状態)は必要と思います。
私は、何度も変更したくないのでディスクトップは
全て100GB、ノートは70GBに設定しています。
上記を参考に自分の音楽データ量を考慮して
Cドライブの容量を決定されては。
それでもCドライブは150GB程度で良いと思います。
本来Cドライブは、OSやソフト起動用で、Dドライブはデータ
保存用なので、大量の音楽データや動画データ等はDドライブに
登録されては。

(パーテーション分割方法)
あなたの添付URLの方法でもできますが、分割割合によっては
WINDOWS7の標準機能では、ご希望通りにならない場合あります。
その場合は、以下を参照してください。
(WINDOWS7標準の機能では希望通りならない場合)
以下のパーテーション管理フリーソフトを
おすすめします。WINDOWS7の32bitと64bitに対応しています。
私も使用しています。2TB対応です。
表示は英語ですが、以下のアドレスを参照すれば問題なく
使用できると思いますが。C・Dドライブの容量再配分も可能です。
Partition Wizard Home Edition
(解説)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090815_partitionwizard/
上記はバージョンが少々古いですが、基本操作は同じです。
http://www.gigafree.net/system/drive/partitionwizardhomeedition.html
上記が現状のバージョン7に一番近いでしょう。
(ダウンロード先)
http://www.partitionwizard.com/download.html


パーテーション操作の基本
以下のページから29・30ページあたりです。
http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/028.html
Yahoo!知恵袋 4435日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
93
Views
質問者が納得一応取り付けサービスは有料ですがやってるようですよ。 ただ、こう言った店舗の取り付けサービスは割高です、勉強して自分でやられたほうがいいと思います。 ドスパラを例にあげると 電源の交換→電源ユニット本体価格+作業工賃14000円 グラボの交換→グラボ本体価格+作業工賃8000円 SSDorHDDの交換→SSD本体価格+作業工賃10000円+OSの再セットアップ12000円
3710日前view93
全般
32
Views
質問者が納得560Ti入れてて、どのくらい余裕があるかによるでしょ 600と700番代は比較的小型になったから収まると思いますよ マザボは交換しなくても大丈夫です。規格あってますから 電源も足りるので問題ないです。 交換する前にドライバは消去しておきましょう
3708日前view32
全般
62
Views
質問者が納得H67チップセットならマザーボード側にも映像出力端子(DVIやHDMI等)があると思いますので、一旦GTX550Tiを外してCPUに内蔵されているGPU機能でモニターに映してみると良いでしょう。 もしもそれで正常に画面が映る様でしたら、GTX550Tiが故障している可能性が高くなります。
3783日前view62
全般
137
Views
質問者が納得SATA接続ならジャンパーピンの設定は必要ありません。 (設定が必要なのはパラレル(IDE)接続の場合) OS側から認識しないのであれば、単に初期化していないだけではないでしょうか。 HDDを新品で購入したのなら、初期化しないと認識しませんよ(※フォーマット済みHDDは除く) http://freesoft.tvbok.com/tips/pc_windows/hdd_windows.html http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedq...
4317日前view137
全般
95
Views
質問者が納得有線LANにしてみても同じ症状が出るでしょうか。 ちなみにweb閲覧とオンラインゲームではネット回線の使い方が全く違うので、web閲覧は問題が無いのにオンラインゲームがおかしいというのは当たり前のことです。 webは回線が少しくらい遅くなったり瞬断しても、その続きから読み込めば良いだけのことですが、オンラインゲームは回線速度が遅くなればラグが発生し、瞬断すればサーバー落ちします。 ネットゲームをするのに無線LANは全く向いていません。 無線LANは回線が不安定なので、有線LANにして解決するようであればそれ...
4416日前view95

関連製品のQ&A