Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
92
view
全般

PC自作 Intel Core i7-2600K ASUS P8P6...

PC自作
Intel Core i7-2600K
ASUS P8P67 REV 3.0
UMAX CETUS DCDDR3-8GB-1600OC
WesternDigital WD10EARX 1TB/SATA
LEADTEK WinFast GTX560 Ti O.C Dual Fan 1024MB DDR5
KRPW-SS600W/85+ で組めますか?アドバイスお願いします
Yahoo!知恵袋 4674日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
組める、組めないなら、組めるという回答です。


補足についてです。
パーツ選びは自作の醍醐味です。
これを他人が口をだしていいかと、私は思いますが・・・。
聞いちゃうと、半減しちゃいますよ(笑)

ということで。。。
CPUは、IntelとAMDがありますよね。
基本的に私はIntel推奨です。なぜなら、AMDはIntel互換です。
ま、AMDにしかない機能もあるんで、その点AMDユーザも多いですけどね。

M/Bは、私はASUSかIntel推奨です。
MSIもGigabyteも悪くないです。でも、過去の経験のなかで、コンデンサのパンクとかも経験してるので、そういう意味でASUSがトラブルが少ないのでお勧めします。(私自身、ASUSのマザーで腐ったことは一度もないです)
友人や仕事などでも、Intelを触ったことがありますが、さすが純正です。余計な機能はつけず、安定してますんで。
ちなみに、ASROCKは、ASUSの廉価版という認識でいいです。
基本的に、マザーは、PCの母体です。全部マザーにつけますからね。
それが品質が悪いと、いくらよいCPUでも意味がないです。
そういう点で、私はM/Bだけは、絶対に妥協しません。

メモリは、お勧めは、CFD系でいいので、よい石を使ってるものです。
サムソンやhynix、nanyaなどが乗ってると安心して買います。
日本製なら、あまり見なくなりましたが、三菱やエルピーダがお勧めです。
これ以外だと、コルセア、KINGMAXなんかが品質的にいいかな。
でも、KINGMAXは結構電気食う感じです。
メモリに関しては、私はいつも、このマザーで相性の少ないものがほしいと店員に聞きます。
これで、A-DATAとか出してきたら、その人からは買いません。

VGAは、PCので何をやるかによって決めます。
世の中GeForceとRADEONばかりですけど、画像処理なんかするときは、
nVidiaのQuadroかMGAのG550あたりを入れます。
3Dするなら、GeForceいれます。それも、下のグレード。一番したでない、ちょっと上のです。
今なら、GTS450かGTX550くらい。
これを、2枚でSLIにします。GTS450が100Wくらいで2枚で200W。
GTX570とか200Wですからね。
しかも、性能は大差なしどころか、優位になるときもあります。
なぜ、GeForceかというと、Intelの情報が早く入り、開発がIntel向けだからです。
しかも、以前は、Intelと組んでましたから。
RADEONは、AMDなんで、CPUもAMD向けと思えばいいです。
ただし、RADEONなら、AMDのCPUの機能が有効だということです。
その点、IntelのCPUを選ぶ私は、GeForceを使うという意味です。
もちろん、家には、AMDぞろえのPCもあります。
LEADTEC、ELSAあたりを選ぶ人は調べてるでしょうから、大丈夫です。

HDD系は、今なら、2TBがお買い得です。
ただ、それだけのデータが壊れたときを考えると怖いので、2TでRAID1ですね。
起動を早くしたいなら、回転の高い、あまり大きくないものを選びます。
500GBとかね。
でも、今は、SSDに走ります。64GBの2台でRAID0。最強です。
特に今は、CrucialのM4というのが早いですよ。

光学ドライブは、比較的いいものを買うようにしてます。
なぜなら、意外と壊れるからです。
今は、パイオニアのブルレイを選びます。
応急で1台、USB接続を予備に持つようにしてます。

電源は、CPUやGPUに合わせ選びます。
お勧めは、ABEE、Owltech、Antec、HECですね。
ちょっと高いですが、電源を気を抜くと、思わぬ落とし穴(電力供給不足)や、買い替えのハメになりますので。
計算上、CPUの最大+VGAの最大+マザーで100~150W+HDD1台20W計算で
後のパワーアップを含め+100Wくらいが定格のものを買います。
最大でみたら+200Wくらいの計算です。

箱はどうでもいいです。
目的を達成でき、空気の流れが悪くないものを選ぶかんじです。
今は、アルミはさけてます。

こんな感じにえらんでます。
Yahoo!知恵袋 4670日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
93
Views
質問者が納得一応取り付けサービスは有料ですがやってるようですよ。 ただ、こう言った店舗の取り付けサービスは割高です、勉強して自分でやられたほうがいいと思います。 ドスパラを例にあげると 電源の交換→電源ユニット本体価格+作業工賃14000円 グラボの交換→グラボ本体価格+作業工賃8000円 SSDorHDDの交換→SSD本体価格+作業工賃10000円+OSの再セットアップ12000円
3722日前view93
全般
32
Views
質問者が納得560Ti入れてて、どのくらい余裕があるかによるでしょ 600と700番代は比較的小型になったから収まると思いますよ マザボは交換しなくても大丈夫です。規格あってますから 電源も足りるので問題ないです。 交換する前にドライバは消去しておきましょう
3720日前view32
全般
62
Views
質問者が納得H67チップセットならマザーボード側にも映像出力端子(DVIやHDMI等)があると思いますので、一旦GTX550Tiを外してCPUに内蔵されているGPU機能でモニターに映してみると良いでしょう。 もしもそれで正常に画面が映る様でしたら、GTX550Tiが故障している可能性が高くなります。
3795日前view62
全般
137
Views
質問者が納得SATA接続ならジャンパーピンの設定は必要ありません。 (設定が必要なのはパラレル(IDE)接続の場合) OS側から認識しないのであれば、単に初期化していないだけではないでしょうか。 HDDを新品で購入したのなら、初期化しないと認識しませんよ(※フォーマット済みHDDは除く) http://freesoft.tvbok.com/tips/pc_windows/hdd_windows.html http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedq...
4329日前view137
全般
95
Views
質問者が納得有線LANにしてみても同じ症状が出るでしょうか。 ちなみにweb閲覧とオンラインゲームではネット回線の使い方が全く違うので、web閲覧は問題が無いのにオンラインゲームがおかしいというのは当たり前のことです。 webは回線が少しくらい遅くなったり瞬断しても、その続きから読み込めば良いだけのことですが、オンラインゲームは回線速度が遅くなればラグが発生し、瞬断すればサーバー落ちします。 ネットゲームをするのに無線LANは全く向いていません。 無線LANは回線が不安定なので、有線LANにして解決するようであればそれ...
4428日前view95

関連製品のQ&A