Gizport
3 回答
0
Share (facebook)
168
view
全般

デジタルビデオカメラを修理するか、中古品を買うか悩んでます。現在、パ...

デジタルビデオカメラを修理するか、中古品を買うか悩んでます。現在、パナソニックのSDR-H80を所持してますが、液晶画面が映らなくて故障中です。 修理に出せば2万近くかかるみたいです。
中古品で、ソニーのDCR-SR100とゆうのが15000円ほどで売ってるのですが、どちらの方を選択するか悩んでます。
素人質問で申し訳ありませんが、回答お願いします。

使い勝手、画質の良さを重視します。記録時間などはそれなりに記録できれば十分と思っています。
アドバイスお願いします。
Yahoo!知恵袋 3638日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
5000円位の差なら、修理したほうがいいかもしれません。
機種が変わると(メーカーも違うので)操作方法が違ったりするので、使い勝手が良くないなど、別の問題が出てくるかもしれません。
画質の性能は同じでも、レンズの違いでズーム倍率や画角(画面に映る範囲)が違うので、今までのカメラとは映りが違うと感じる場合もあります。(実際に使ってみないと分からない部分です)
中古販売では、販売店である程度保障が付くなら、買いかもしれませんが、保証なしや短期間(10日とか2週間とか)の保障ならやめといた方が良いと思います。
Yahoo!知恵袋 3638日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (2)
1
現在、小型HDD内蔵カメラは生産完了しています。
HDDは衝撃に弱くトラブルが多かったのと、大容量が仇になってバックアップしない人が多く「子供が生まれてから3年分のデータが消えてしまった!」と泣きつくケースが多かったこと。
そして内蔵メモリーが32GB、64GBとなり、HDDより消費電力が少なく小型軽量化できることから、内蔵メモリー+SDカード型に一本化されました。
いろんな方式が乱立していた数年前、このカテで回答者側に回っていた経験者の皆さんは口をそろえて「HDD型と8cm円盤型だけはオススメしない!」と回答しており、予言どおりこの2タイプは市場から消えました。

また、画質についても現在のカメラは基本的に全てフルハイビジョンです。TVにHDMI端子が付いているなら付属HDMIコードで繋ぐと圧倒的に細かい部分まで映ります。
また、手ぶれ防止や顔検知機能で逆光補正する機能、暗いところを明るく映すあたりも大幅に向上しています。
中途半端なモデルを1万5千円で買うくらいなら、ちょっと頑張ってビクターE745、パナソニックV520Mあたりの3万円前後のカメラを買った方が良いと言えます。

ただし、ディスク化して気軽に見るとか配布するなら基本的にDVDではなくブルーレイなので、AVCHD対応のブルーレイレコーダー又はブルーレイドライブが付いた高性能パソコンが必要になってきます。
標準画質で良いからパソコンでサクサク編集、DVD化できるカメラが良いとなると、昨年までのモデルのSONYハンディカム(基本的にハイビジョンだが標準画質XP相当モードでも撮れる)となり、新品在庫を探すと結構高いです。

あと、ハイビジョンに対応するにはCCDよりもCMOSの方が都合が良いのと消費電力が少ないので、家庭用はほぼ全てCMOSとなりました。
CMOSにも欠点があり、私はCCDも捨てがたいという半ばノスタルジー的なものがありますが、それは「ないものねだり」となってしまいました。
Yahoo!知恵袋 3638日前
シェア
 
コメントする
 
1
5000円の差なら、修理したほうが良いですね。
操作性も馴染みがあるほうが良いですし。
Yahoo!知恵袋 3638日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
171
Views
質問者が納得>フレームサイズは704×480で、MODというファイルになります。 はどこからの引用でしょうか? 仕様書には、4:3 640*480、16:9 640*360 MPEGとなっています。 通常は、このビデオには専用のケーブルと、同梱ソフトがついております。 ソフトはFan スタジオではありませんか? 昔使用していた時に、このソフトでHDDにコピーしました。 取説は処分しましたのでよくわからないのですが、ソフトを使用せずにダイレクトに コピーして、OKならばソフトは同梱されないようにおもいます。 問題...
4161日前view171
全般
518
Views
質問者が納得ビデオカメラ SDR-H80とブルーレイディーガ BW690は共にUSB端子があるのでカメラとレコーダをUSB接続ケーブルで繋げばデータの移動ができると思いますが。
4836日前view518
全般
226
Views
質問者が納得生産終了していますよ
4870日前view226
全般
203
Views
質問者が納得>補足回答拡張子のリネームはどうですか?右クリック(最近のMacマウスはあるけど)、名前の変更(Macは違うかも?)で下記のようにします。MOV001.MOD↓MOV001.MPG---そのフォルダ、ファイル構成はSDビデオ規格の記録方式ですね。iMovieで開けませんか?ダメならMOD(MPEG-2 PS方式)が動画ファイル本体なのでクイックタイムで開いてみてください。ダメならMacで試したことありませんけどMODをMPGにリネームしてください。現在の環境がMPEG-2 再生に対応していれば再生できます。...
4876日前view203
全般
223
Views
質問者が納得無理でしょう。ビデオカメラについてるUSB端子はパソコンに映像を送るためのものです。
4917日前view223

取扱説明書・マニュアル

2731view
http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../sdr_h80_r1.pdf
120 ページ29.28 MB
もっと見る

関連製品のQ&A