Gizport
1 回答
1
Share (facebook)
155
view
全般

PCが壊れました メーカーに出したらHDD故障だそうですそれで4万か...

PCが壊れました メーカーに出したらHDD故障だそうですそれで4万かかるので自分で新しくHDD取換えましたがそれだけではPCをつけても黒い画面に意味がわからない英語が出るだけです おそらく一番下の英語にOSが認識できません?的な英語が出ます!
この画面でOSのディスクを入れればいいんですか?そうすれば使えますか??今発売したウインドウズ7が入れたいです

東芝のTX67Eノートを使用しています!

リカバリディスクは作れません(HDDの故障でウインドウズが起動しないので
Yahoo!知恵袋 5325日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
●お金をかけずに、手間をかけて Win7 を入れたい。

方法:
Win7 アップグレード版を購入して、インストールを行う。

注意点:Win7 がいくつか種類がありますが、パソコンに付属していたウィンドウズのCDによっては、買うものが限定されます。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0909/12/news003.html

やり方:
⇒まず、パソコンを購入したときに付いてきたCDのでウィンドウズの入れ直しを行います。
Vista: http://allabout.co.jp/gm/gc/5214/
① パソコンが起動したら F12 を ピー という音がなるまで連打
② そうするとなにか、選択画面が出ますので、CDだかDVDだか書いてあるものを選択。
③ 「Press any key to boot from CD or DVD」という表示がでるので、ここではENTERキーを押す。
④ インストール開始 → 全部の作業が終わるまで 1時間半~2時間見ておいてください。
⇒この段階でSP1にアップデートする。(そうしないと、Win7へアップグレードできません。)
⑤ Win7のアップグレード http://allabout.co.jp/gm/gc/19249/
⇒Vistaが動いている状態で、Win7のCDをセット。選択画面がでたら、アップグレードをクリック。
⑥先ほどの方も紹介されていた、お使いのパソコンのドライバーをインストールして、完了。

●お金をかけてもいいけど、手間をかけないで簡単に Win7 を入れたい。

方法:Win7 通常版を購入し、インストールをする。

注意点:特になし。

やり方:
①~④ まで同じ。
http://ascii.jp/elem/000/000/415/415121/
詳しくは、↑コチラをみればわかるかと思います。
⑤ 各種ドライバーをインストールして終了。
Yahoo!知恵袋 5310日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  1人が参考になったと評価しています。

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
78
Views
質問者が納得僕の場合は修理に出します。 バックライト交換はお店にもよりますが1万5000円かかります パソコンを買うより安いです あと、 ノートパソコンは熱の関係からオンラインゲームには向いていないので 置き場所があればデスクトップパソコンを買うのもいいかと思います。 PCが壊れるまで使ってあげたいのなら、パソコンを新しく買ってメインで使い、 今使っているパソコンをサブで使うのもいいかと思います。
4050日前view78
全般
95
Views
質問者が納得よくある症状です。ドライブの劣化です。 外付けドライブを使用するか、ドライブの交換が必要です。
4285日前view95
全般
94
Views
質問者が納得http://support.microsoft.com/kb/939772/ja こんなのありますけど、違うかもしれません。 違ったらごめんなさい。
4917日前view94
全般
22
Views
質問者が納得取り出して直付けしても認識しないようなら物理障害でしょう。 ただし2.5inchのHDDはケースやケーブルによっては給電不足によくなるので、そこだけ念のため確認はしておきましょう。 それでも解決しないなら専門の復旧業者に依頼するしかないですし、物理障害は最低でも10万以上からのコースになります。 どうしても復旧されたいなら業者に依頼されましょう。 お勧めの復旧業者 データレスキューセンター http://www.rescue-center.jp/ オントラック http://www.ontrack-ja...
4954日前view22
全般
71
Views
質問者が納得外付けなら,ポータブルが持ち運びにも便利。 ただし,バスパワー対応であってもACアダプタ付きがいい。 http://kakaku.com/item/01253019148/ http://kakaku.com/item/K0000024115/ + http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ac-dc5/ 機器そのものは自動認識。USBに接続するだけで使えるようになる。添付のソフトで使用したいものがあればソフトのインストールが必要なだけ。 保証が切れていたら,...
4967日前view71

取扱説明書・マニュアル

595view
http://dynabook.com/.../gx1c000bxa10.pdf
132 ページ4.33 MB
もっと見る

関連製品のQ&A