Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
177
view
全般

Tokinaの超広角レンズの購入で迷っております汗 当方、EOS...

Tokinaの超広角レンズの購入で迷っております汗


当方、EOS70Dで日々写真撮影を楽しんでいるのですが、
魅力的なレンズが2つあり、どちらにすべきか考えあぐねております、、、


その レンズは
Tokina AT-X 116 PRO DX2 11-16mm F2.8
Tokina AT-X 12-28 PRO DX 12-28mm F4
の2本です。


当方、主に風景や寺社仏閣の2つ撮るのですが、どうしても星景写真に挑戦したいと思い、より明るく広角な11-16mmの方を目をつけました。

しかし、様々な口コミを見た感じたと11-16mmのは逆光に弱くゴーストが出まくりなのと、
寺社仏閣を撮るには広角すぎるのか、作例を探しても星の写真ばかりで普通の風景や建物を写しているものがあまり無いので
星撮りにしか向かないのか?
という不安があるのです、、、



反対に、12-28mmの方は準標準域?もカバーしており、普通の風景や寺社仏閣を撮るには使いやすいかなと思ったのですが、
通しF4というのが星撮りには少し厳しいかなぁという印象でして、、、
かなり迷っております、、、


2本両方とも購入することも考えてはいるのですが、画角がかぶってしまうのでうーん、、、といったところです。


諸先輩方、ご教授願います。
Yahoo!知恵袋 3766日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
両方買うのはなんだか勿体ないですね。
1228の最も大きな利点は、テレ端でも普通に使えるという点かと思います。ズームレンズの定石「テレ端は甘い」という傾向が顕著に抑えられていると感じました。

個人的にはATX116が好きで、日帰り旅行ではこれ1本で済ませることもままあります。
逆光に対して強い弱いはありますが、特に○○の風景を撮る、と決めて遠出する時には私は逆光になる時間帯やシーンを避けて撮ることに決めているので、予定地と日の向きなどを事前に調べてます。
逆光に強いレンズだからといっても、朝日や夕日など、レンズにダイレクトに光が差し込むシーンではどんなレンズを使っても多かれ少なかれ影響は受け、順光で撮るのとは比べ物にならないくらいに透明度は落ち込んでしまうので、「逆光を避ける」というのが最善の方法だとも感じます。

ちなみに寺社仏閣や街頭風景などでは通行人の姿が入り込まないようにするためにNDフィルタを使って長時間露光とする場合もよくあって、これを考えればF2.8だから格段の優位性があるとまでは感じません。あるいは高速シャッターを求められる焦点距離でも無いので、主なメリットは「手ブレを少し減らせる」くらいでしょう。私はこの1点だけで充分に選択する意義があると思いますが。

それと、風景を撮った作例が少ないというのも…どうでしょうか。photohitoを見ると大量にありました。
http://photohito.com/lens/brands/tokina/model/at-x_116_pro_dx_11-16mm_f2.8_%28%EF%BD%B7%EF%BE%94%EF%BE%89%EF%BE%9D%E7%94%A8%29/order/popular/

開放で手ブレを減らせる一方で、風景では少し絞って使うシーンも多いので、そうなるとF2.8のメリットは消滅してしまい、広角度合でやや弱い=無理の少ない12mm始まりの方が良好だとも言えるかもしれませんね。いずれにしても超広角レンズにお金をたっぷりかけるのなら、今は安く抑えておいて、将来的にフルサイズ+14mmの組み合わせなどにするのをおすすめします。

星景を撮るなら設定幅が広い116の方が良いとも思いますが、1228でも不可ではなくて、どちらを選んでも「あー、あっちにしておけば良かった・・・」とはならないでしょうね。鉛筆転がして決めても後悔しないと思います。
Yahoo!知恵袋 3765日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
67
Views
質問者が納得体験記見つけました。参考になるかと。 http://takechi-tateki.com/ガジェット/スマートフォン/sony-xperia-z-ultra-lte-c6833-をイーモバイルのgl07s-simで使う設定方法.html
3887日前view67
全般
34
Views
質問者が納得状況が良くわからないのですが >>設定にて項目の一番長い時間が30分 具体的に何の項目を30分にセットしているんでしょうか? その携帯には独自の節電機能でNXエコやアプリ電池診断と言うのが存在するようですが、それらの機能を有効にしていませんか?継続利用するつもりのアプリを勝手に停めるような携帯の節電機能は多いですよ。 また、使っているアプリの名称はなんですか?アプリの正確な名称を書いて下さい。
3576日前view34
全般
41
Views
質問者が納得Dドライブがないということは,リカバリエリアも消してしまっている可能性があります。 ディスクの管理で見るとよいでしょう。 リカバリエリアがなければ,消してしまっていると思います。 不思議なのはリカバリエリアもないのに,リカバリディスクを作成できたということ。 リカバリメディアはここから購入できます。 http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=008030#a02 リカバリメディアがあるとします。 電源を入れてすぐディスクを入れるとのこ...
3607日前view41
全般
67
Views
質問者が納得結論から言えば使えます。 しかしマイクはちょっと チョイスミスですね。 それはただのカラオケマイクですから。 まぁ歌を録るわけじゃないし 大丈夫でしょうけど。 生放送機ならオススメは TASCAM US-322ですね。 主に歌い手や歌枠の生主向けですが 放送中にBGMを流せるのは勿論 声にエフェクトをかけれます。 あと、このインターフェースには コンデンサマイク用の ファンタム電源がついてます。 プロ音響規格のダイナミックマイクなら 誤ってファンタム電源を かけてしまっても安全な回路が 施されていますが、...
3674日前view67
全般
76
Views
質問者が納得ニコンのコマンダーですとSU-800ですね。 元々マクロツインライト用のコマンダーなので、赤外通信の飛びは非常に良くないです。 YONGNUOのTTLラジオスレーブは最近ニコン用が出てきましたが、機種によってはかなり動作が怪しいようですのであまりお勧めできません。 そもそも、この手の海外製品は大半が日本国内の電波法に準拠していない(技適マークを取得していない)ので、厳密に言えば使用が違法な製品です。 販売すること自体は違法でないことと価格が極端に安いことで、近年は多く出回っていますが…。 合法的に最も確実...
3696日前view76

取扱説明書・マニュアル

661view
http://www.nttdocomo.co.jp/.../F-11D_J_01.pdf
68 ページ3.50 MB
もっと見る

関連製品のQ&A