Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
33
view
全般

【大至急】Windowsムービーメーカー 両端の黒を消したい! Wi...

【大至急】Windowsムービーメーカー 両端の黒を消したい! Windowsムービーメーカー2012、Windows7を使っています。

明後日、結婚式の余興に、ムービーメーカーで作った映像を流します。

保存したものを見ると、映像の左右に、黒い帯が出来ていて、テレビ画面、全面に写真が写し出せません。

プロジェクトを4:3や16:9の縦横比を変えてみても、DVDへの書き込みで保存すると、同じように、左右に黒帯が出ます。

カスタム設定の作成なら、直りますか?

直れば、幅、高さは何にしたら良いでしょうか?

急いでいる為、どなたか分かる方、アドバイス宜しくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 4401日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
主流となっているハイビジョンの16:9のビデオで撮影した映像の場合、プロジェクト設定を16:9にすればぴったりと合います。
デジカメの場合はアスペクト比が異なっていることも多く、16:9、4:3、19:9、3:2などがあるので、データでアスペクト比を確認する必要があります。
同じカメラで撮影したのであれば、プロジェクトの設定を変えるだけで問題ありませんけど、色々なカメラで撮影したデータが混在している場合には、黒帯を回避するのは不可能です。
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/228.html#id_16a85923

結婚式場ではプロジェクターで投影するケースが多いので、両サイドの黒帯は気にならないと思います。
そのDVDをプレゼントして自宅テレビで再生した時に両サイドの黒帯の存在がはっきりするだけですので、問題は少ないのでは?

自宅のテレビが16:9で、どうしても両サイドの帯を無くしたいのであれば、ムービーメーカーでは困難かもしれません。
編集後の映像データをVideostudioやEDIUSなどの体験版をダウンロードして読み込み、サイズ変更(拡大)して両サイドの黒帯を追い出すことは出来ます。
でも、その際には画像を横に伸ばすわけではなく、全体を拡大することになるので、上下も一緒に追い出されますから、そこが映し出されないことになります。
添付画像は判りにくいですが、写真を16:9でトリミングするようなイメージになり、網掛けの部分がカットされることになります。
Yahoo!知恵袋 4398日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
27
Views
質問者が納得その手順で良いですね。 そのまま ISO をデータとして焼くのでは無く、 ブータブル形式で焼かないと OS DVD として認識しませんよ。
3963日前view27
全般
54
Views
質問者が納得>よくわからない古いフォルダーを消した >設定をいじった よく分からないフォルダが必要なものの場合もあります。 設定もちゃんと理解してないと、最悪起動しなくなりますよ。 あなたの環境は決して綺麗とは思えませんので、 OS 再インストールした方が手っとり早いでしょうね。 ユーザーデータは残るので、下記方法で。 OS X を再インストールする http://support.apple.com/kb/PH13871?viewlocale=ja_JP それでもダメなら、必要ファイルをバックアップして システ...
3994日前view54
全般
45
Views
質問者が納得年式の新しいPCなので大丈夫ですよ。 プレーヤーアプリも最初から入っているはずなんですが……。 http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PT45158EAFBS3&dir=DBs BDドライブも付いているので、外付けのドライブも必要ありません。 再生はGOMよりVLCの方が余計な物が無いので軽快に動作しますよ。 http://www.videolan.org/vlc/ もしかするとドライブ側の...
3994日前view45
全般
57
Views
質問者が納得長い文章の割りに、質問されている内容は、現在使用しているPCのHDDを交換してリカバリーしたいという単純な内容ですよね。 余計な文章が多く読みずらいです。 方法は簡単です。 リカバリーDVDを作成し、新しくHDDを購入しリカバリーDVDで復旧させる方法です。 もしくは現在のHDDのクローンを作り換装すればOKです。 HDDのクローンのほうが時間が大変短くすみ、またリカバリーエリアもクローンしますので、いつでも簡単に元のまま復旧できます。 2年前のPCでしたら、HDD以外の部品が壊れるまで使い続けたほうがよ...
4097日前view57
全般
46
Views
質問者が納得Windows7じゃないですけど、私はMac miniに、WindowsServer2008をインストールしました。 (1)Boot Campアシスタントを起動する。 (2)ハードディスクを分割してWindows用のパーティションを作成するんだけど、どうせあとで全消去するのでとりあえず初期値の32GBのまま先に進む。 (3)ハードディスクの分割が終わったら「WindowsインストールDVDを入れてインストールボタンをクリックしろ」みたいなことを言われるので仰せの通りWindows Web Server 2
4127日前view46