Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
76
view
全般

canon EOS5D mark2 について質問です。 キャノンのE...

canon EOS5D mark2 について質問です。 キャノンのEOS5Dmk2を使用しているのですが、撮影したCFカードのデータをパソコンが読み取ってくれなくなりました。最初はPC側のトラブルかと思い、ちがうPC、違うリーダーで試したのですが、やっぱり読み込んでくれません。

そこでキャノンに症状を伝え点検を依頼したところ、『特に故障箇所はありませんが、念のため関係箇所の基盤を交換致します。』という回答とともにカメラが返ってきたので、その後テスト撮影しました。

しかし、やはり同じ症状が出てしまいました。

具体的な症状として、カメラで撮影→モニターで確認(通常通り可能)→パソコンで確認(読み込めず)→もう一度モニターで確認(撮影データがありませんと表示される)→メモリーの使用容量を確認(撮影した分の容量が使用中として表示される) という具合です。

CF側の故障も疑われるので、別のCFで試してみましたが、同じような症状が出ます。

ところが、このCFカードを別のカメラ(EOS5D)で撮影し確認したところ、通常通り問題なく使えます。

もう何が原因なのかわかりません。

どなたか同じ症状が出た等、なにかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

ちなみに使用したCFカードはサンディスク ウルトラ 4GBです。
Yahoo!知恵袋 5073日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
まず、しっかり新品の状態から最初に使うまえに
その使うカメラで初期化/フォーマットしましたか?
最初の儀礼wをしなくても使えたりしまが,不都合が
起きやすいので、融通の利かないデジタル運用では
わたしはしっかり儀礼wをクセ付けしてからは
そのような,CFが読めないなんて事例は減りましたよ?
また5Dmark2以外のカメラとそのCFを共用していたり
しませんか?

回答に伴いしっかりやっているとの補足,本当にしっかりしてますか?
しっかりしてないからトラブルが起きている可能性は高いですよ?
維持や見栄を張っているのなら、真摯に自身の機材と向き合って
しっかり原因の絞り込みをしてくださいね。
わたしは,カードリーターが前から使っていもので、端子が摩耗していて
接触不良を起こしてショートが起り,CFカードの管理部分に損傷が起きる
ためトラブル後ほかのカードリーダー等でも読み込めなる事を疑いますよ?
カメラを換えたら,CFカードも専用の物,カードリーターも買い替えて
新しい規格 今はUDMA対応の物をにする事でカメラだけでなくバランス
よく全体のレベルアップをする事が大事だったりします。

また自動でCFをカードリーダーを挿したら取込みソフト
が立ち上がってこない事を質問しているのでしょうか?
当方はMacなのですがCameraWindow(取込みソフト)は
canon EOS5D mark2のソリューションディスクから新しい
ImageBrowser6.5 Win機なら ZoomBrowser EX 6.5.1
などをインストールとしたために
>CameraWindow 6.x, CameraWindow DC 7.xをご使用になられていた方、
>デジタルビデオカメラからの画像取り込み時CameraWindow 6.xを
>ご使用になられていた方はバージョンアップに伴い、一部機能が使用でき
>なくなります。
> 印刷、ダイレクト転送ができなくなります。(取り込み後の画像に対して
>はZoomBrowser EXからの印刷は可能。)
とありますから、そういったトラブルの可能性はありますね。
ブラックボックスのまま使わず,しっかりと道具として知り
使いこなせれば疑問も減りますよ?
サンディスクも駄目な時は駄目です,融通の利かないデジタル
しっかり基本に忠実な扱いが一番無難なものです
Yahoo!知恵袋 5062日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
76
Views
質問者が納得いまのじだい、各社独自にセンサーを用意して、さらに画像を生成するためのコンピューターを持っています。 ネットがあるのでそのカメラで撮影したほかのかたの画像をいろいろ見てからのほうがいいとおもいますよ。 5Dmk2いいですね~。レンズをそろえたほうが。。。と思いますよ。 あと、センサーのベンチマークとかありますが、数字が良い=かならずしも人の目に美しいと思うというわけではないと思います。どういう基準でやっているかわかりませんし。自分の目で見たほうがいいですね。 ニコンD3を買ったことがありますが、jpeg...
3706日前view76
全般
80
Views
質問者が納得たびたびこんにちは。 手ブレ補正が無くても手ブレを起こさずに撮れるシャッタースピードの目安は、フルサイズ機で焦点距離30mmなら1/30秒です。APS-Cだとそこに1.5程度で割った値で、1/45秒程度が目安です。焦点距離が10mmなら1/15秒程度まで耐えられるということですね。一脚を使えばますます安定し、三脚を用いれば全く気になりません。 http://i.imgur.com/N56Vudd.jpg これはkiss x6i(中身はx7iと同じ)と、シグマ8-16mmの8mmで撮られたものです。 [8m...
3779日前view80
全般
62
Views
質問者が納得カメラでは出来ません。添付ソフトのDPPを使います。DPPで画像を開き、 ①「ツール」からトリミングツールを起動して、4:3の比率に左右を切り取る ②「ファイル」から「変換して保存」を選んで、左下の「画像サイズを変更する」をチェックして、大きな数字のほうに640と入力すると、正確に4:3なら、自動的にもう一方が480になる ③ファイル名を同じにすると上書きされます。別な名前にしてください。 ④何か聞いてきたら「すべていいえ」をクリックする これで、そのサイズの画像が保存されました。
3817日前view62
全般
60
Views
質問者が納得そうだなぁ、お勧めはね、 1/4000 iso200 絞りF4 え?w お勧めを聞いた所でどうなる? この設定通りに撮ったら間違いなく激アンダーw そうなったら、何をどう設定したらいいか、またこの板で聞くの? 1年に一回しかない初日の出の現場でスマホ使って・・^^ まぁ太陽には「今日初日の出です」って書いてないので 普段から朝日撮る練習しておくべきだったと思います。 時すでに遅しw その場で「こうしたらこうなったからこうしよう」くらいの 応用力が無いと、「オートで撮れ」って言われてしまう^^ 写真っ...
3833日前view60
全般
43
Views
質問者が納得70DとiPhone5で使っていますが、PCの設定は不要です。カメラとアプリで設定できます。
3851日前view43

取扱説明書・マニュアル

46174view
http://cweb.canon.jp/.../e5dcug.pdf
176 ページ4.36 MB
もっと見る

関連製品のQ&A