Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
236
view
全般

レタッチする前にRawモードにして撮影しなければならないと言われたの...

レタッチする前にRawモードにして撮影しなければならないと言われたのですが何の事やらサッパリ意味がわかりません。当方、カメラ初心者です。ソニーのa330ユーザーです。一眼を購入する前はサイバーショットDSC-T10で撮影してその後、「フォトショップエレメンツ2.0」で色の鮮度変えたりと画像編集してました。(レタッチというやつでしょうか?サイバーショットで撮影してた頃の画像ファイルはJ-PEGだった為、JPEGで撮影したものをレタッチしてましたが一眼購入してからいきなり「レタッチするならRawで撮影しないと駄目」と言われても、何故そうしなくてはいけないのかサッパリわからないのです。どなたか回答お願いします。当方、撮影しているものは主に建物(近代建築物)、ポートレートがメインです。
Yahoo!知恵袋 5018日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
追加レス 写真を撮影し、一切のレタッチを行わないのであればJPEGで撮影しても特に問題有りません。 でも、自宅に帰って「少し暗い」「少し明るい」「色を少し変えたい」と思ったことは無いでしょうか? この場合はRAW撮影をしていると劣化が少ないです。説明ビデオhttp://www.youtube.com/watch?v=3GdrTB8qOAQたとえ話だと・JPEGは膨大なデータをカメラ内部でJPEGに変換し写真としてメモリカードへ記録する。・RAWは膨大なデータをカメラ内部で処理せずにメモリカードへ記録する。です。 例えば、1000個の商品の平均価格をリサーチするように貴方が指示を出した場合・JPEGは現場で1000個の平均を出して記録・RAWは現場では1000個の商品の価格を計算、持ち帰って平均を計算するです。 この場合、明確に平均を取る! という指示であれば現場で平均を取るだけでOKです。 しかし、商品毎の価格分布が欲しい、偏差値が欲しい、平均の山がいくつあるか欲しい と言われた場合は、問題があります。 生データがあれば持ち帰った後に対応が可能ですが、平均データだけだと何も出来ません。RAWで撮影するとレタッチしても画像が劣化しにくい、JPEGはレタッチした瞬間から劣化が始まります。 現実世界と同様に、失われた物は復活できません。ただし、RAWにも欠点があるので注意を・専用ソフトでないと見ることが出来ない・ファイルがやたら大きい、大量のショットが欲しい場合には向かない・カメラによっては連写が遅くなるオリジナルメッセージRAWモードとは「カメラ独自の記録方法」でメモリに書き込む方法です。 一方JPEGはご存じのように世界共通の画像フォーマットとなっています。 しかし、JPEGは情報量がRAW形式と比べ少なくなっています。 例えば・JPEGは8ビット・RAWは14ビット(私のカメラの場合、カメラによって異なります)と6ビットの開きがあります。この開きは64倍の情報量の違いとなります。 カメラにJPEGで保存されると、暗い部分や明るい部分の情報が捨てられる傾向にあります。 そのまま使う場合なら問題は無いですが、レタッチなどで輝度を変えると足らないデータが発生します。一度、だまされたと思ってRAWモードでの撮影を試して下さい。 ただし、RAWデータを扱えるソフトを持っていることが前提です。 一度付属ソフトを確認して下さい。 無ければあきらめるか Photoshop LightRoom3を購入して下さい。 カメラを新しく変えたのと同じくらいの衝撃を覚えるかも知れません。添付画像 三枚とも適正露光で撮影し、下の2枚は暗い部分を表示するためにレタッチで明るくしました。 1枚目はレタッチしていない 2枚目はJPEG撮影 3枚目はRAW撮影です。JPEG撮影の方は明るく出来ずに黒くなっていますが、RAWモードの画像はかろうじて床の質感が再現されています。例えると JPEGは現場でデータを捨てて来る。 RAWは全てのデータを持ち帰るので、レタッチの時に数多くのデータが活用出来るです。
Yahoo!知恵袋 5012日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
79
Views
質問者が納得取扱説明書 http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/26914010DSC-T10.html に、あまり詳しく書かれていないので、持っているDSC-T100との類推で書きます。 ・メモリースティックがはいっていない場合、内蔵メモリーで何枚か撮影でき、再生もできます。 ・メモリースティックが入っている場合、内蔵メモリーの画像は再生できません。 ・メモリースティックが入っている場合にできることは、内蔵メモリーの画像をメモリースティックの別フォルダに全コピーすること...
4550日前view79
全般
53
Views
質問者が納得AUX入力があるのでミニ端子同士接続させれば再生できると思う100円ショップでも買えますしこんなのですhttp://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G136_RK-G336/解釈違ったらごめん内容物と商品の仕様が書いてあります多分買わなくていいんじゃないかなパソコンと繋げる時だって必要だし・・・・ただこの手のスピーカは別途に電源が必要ですので面倒と言えば面倒です 個人的感想ですがねhttp://amzn.to/hZmSTc
4597日前view53
全般
65
Views
質問者が納得E2:=IF(COUNTIF(A2:A7,D2)=0,"?",VLOOKUP(D2,A2:B7,2,0))と入力してください入力するT番号がA列にない場合は、入力ミスとして「?」が出力されます※なお、例ではT10がダブってますが、本式の場合、上のT10の答えが返ります//〔補足〕についてこのD2,E2セルがセットで別シートにあり、別シートの出したいセルをE2とすると、E2に=IF(COUNTIF(シート名!A2:A7,D2)=0,"?",VLOOKUP(D2,シート名...
4639日前view65
全般
63
Views
質問者が納得説明によるとプライベートリスニングに最適なヘッドフォン出力端子と、デジタルオーディオプレーヤーなどを接続できるAUX入力端子を搭載。パソコン以外にも様々な楽しみ方が広がりますhttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=4&subcategory=28&product=17040この写真を見ると、パソコンやiPodにつなぐには、http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E...
4701日前view63
全般
127
Views
質問者が納得過放電してしまったのではないでしょうか。リチウムイオン充電池は、過放電に一番弱いです。それまでの使い方にもよりますが、1年使用していて、過放電させたとなると、寿命の可能性が高いですね。充電池のみ買い換えるか、この際、カメラごと買い換えるか、ご検討ください。
4712日前view127

取扱説明書・マニュアル

1240view
http://www.sony.jp/.../2691401011.pdf
31 ページ3.78 MB
もっと見る

関連製品のQ&A