Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
146
view
全般

5Dmarkii で映画を撮りたいのですが お勧めの設定などありま...

5Dmarkii で映画を撮りたいのですが

お勧めの設定などありましたら、お教えください

ピクチャースタイルのコントラスト、シャープの設定や、シャッタースピードの設定。
録音の仕方。

映画を撮るなら、これはダメなど。 映画は、ゆっくりめのストーリーです。

持っている、機材は、5DMARKII、canon24-105mmF4 TAMRON SP AF 17-35mm です。
編集はAdobeのPremiere Pro CS5でやろうと思っています。
ガンマイクはRODE ( ロード ) / NTG2です。

とくにシャッタースピードの決定と録音した音のノイズ消去の方法が知りたいです。

映画の場合は24フレームなので1/30がよろしいのでしょうか?

試しで、5dmarkiiにガンマイクをさして、録音したのですが、ノイズがだいぶ気になります。
Premier上でノイズを消したりできますでしょうか?

また、ノイズ除去のフリーのプラグインやソフトがありましたらお教えください。
Yahoo!知恵袋 5053日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
バランスが悪いシステムなので正直、ビデオカメラに変えてからの対策が望ましいとは私も思います。
でも、現状でなんとかしたい気持ちもわからないわけではないのでできそうな対策を少し考えてみました。

動画撮影モードでピクチャースタイルのコントラストがとれくらい有効なのかもわかりませんが、とりあえずはホワイトバランスはマニュアルで合わすのが基本で絞り優先か固定モードで被写界深度をコントロールすればある程度狙った画になるとは思います。
特に室内のミックス光源の場合は安定感に欠けるので照明など光源状態の整備も大切です。
夕景など色をコントロールしたい場合はピクチャーの設定ではなくこれもホワイトバランスの設定で対応が望ましいです。
たとえばあえて赤く夕景を強調したい場合は晴天の設定にすればより赤さが強調された仕上がりなったりすのは静止画と同じです。
フォーカスもオートにすると通常の静止画と同じように自分の欲しい所にピントがこないので固定かマニュアルですね。特にパンでカメラを振る場合やズームやトラックを行う場合は注意です。これはリハで確かめるしかないですね。

シャッタースピードについてですが映画が秒24コマというのはフィルムで撮影した場合の話なのでビデオとして撮影し編集するのは秒30フレーム(ドロップフレーム)が基準です。良い悪いではなく規格基準なのでなんともしがたい。
フレームとシャッタースピードは意味が違うのでまとめての説明が難しいのと別で設定できるのかも疑問ですが、現場のビデオ撮影では30フレームはそのままで不具合があるとシャッタースピードを変更してます。一番多いのが蛍光灯下の撮影では50もしくは60ヘルツで点滅しており30フレームのオートシヤッタースピードで撮影するとチラツキが生じる場合がありシャッタースピードのみを100などに設定しあえてシンクロをずらす方法を用います。
表現としてのスローシャッターの場合はその時々に応じて設定してください。
プロの現場ではコントラストや色味は編集時にある程度補正するのが一般的なので、あまりビデオの場合はあまりシビアにならない方がよいと思います。

音声に関してはなぜNTG2なのかが一番の疑問です。基本ファンタムで非常時バッテリーが無難です。
ノイズの種類がわからないのですがヒスノイズやホワイトノイズのように電気的なノイズ場合は変換端子が問題の可能性が高いです。
NTG2はXLR端子ですがこれをXLRからステレオミニプラグへ変換していめとすると間違いです。ファンタム仕様という事はステレオ音声を収録するためではなく電源を供給する、バッテリーの場合はダイナミックマイクと同じでグラウンド(アース)を逃がすための回路設計なのでそのままステレオミニに変換するとそのうちの1極はノイズしか流れていない理屈になります。
なのでバッテリー駆動させている場合はモノプラグへ変換し極性を最適化してから入力します。モノプラグで接続すると片方にしか音声が記録されませんがこれは編集時にステレオ化するかモノをステレオに再変換して接続し左右に同じ音声を記録させます。
NTG2専用の変換プラグがあるかも知れないので一度確認してみるのが無難です。
NTG2の本来性能を発揮させたい場合は別途対応できるミキサーかレコーダーを用いるのがベストです。
振動ノイズの場合はカメラに装着しない。風が気になる場合はオプションを別途購入。スタッフのノイズが気になる場合はポールなどに装着してカメラのフレーム外に出しつつ収録したい音源に近づけるしかないです。
尚、編集上でノイズを軽減させるノイズクリーナーのような名前でソフトも販売されていますが一般で入手可能なもののほとんどはノイズが聞こえにくくなる代わりに原音も劣化するのでイコライザーで耳障りな音域をカットする程度が常道です。
本格的に原音を再現しつつノイズを軽減させたい場合は専門業者、最高峰はTAXに依頼すれば可能ではありますが数百万は覚悟して下さい。
ちなみに現状のシステムや民生機ビデオカメラとの相性を考えるとRODE VIDEOMICかプラグインパワーの場合はそれに応じたマイクを用意すると使い勝手はよくなると思います。

というわけで結局は現場で腕を磨くのと機材を適正化していくしかないわけですが、機材に関しては高価イコール使いやすい、求める機能がある、ではないと思って自分に必要なものを慎重に選択してください。
Yahoo!知恵袋 5038日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
55
Views
質問者が納得プリンタの修理屋です。 残念ながら、それがインクジェットプリンタの宿命といっていいでしょう。 顔料プリンタでも染料プリンタでも基本的には関係ないはず。 放置しておくとインク中のアルコール成分が蒸発して残渣が残り、ノズルを詰まらせてしまうことはご存知だと思いますけど、この場合顔料のほうが激しく発生するのが普通。 その影響で画質の低下を防ぐために、電源投入時は強制的にクリーニングを行います。 たいていは、前回停止してからの時間に応じてクリーニングの内容が変化し、長く止めていると念入りにクリーニングが行われ...
3803日前view55
全般
46
Views
質問者が納得プリンタードライバーをOSに合った(32ビット/64ビットも)最新のものに 入れ替えてみてください。機能拡張モジュール もインストールしてみて ください。 Acrobat Readerのアップデートがされていないようでしたらこれも忘れずに。
3910日前view46
全般
25
Views
質問者が納得気になっているならMacがいいんじゃないですか?それにもしもの時はMacをbootcampしてWindowsをMacに入れましょう。 ② Pro か Air か? 持ち運ぶならairがいいでしょう。 airとproは名前の通り、airはある程度の性能がありながら持ち運び安く軽くてお値段もproより安いモデル。 proも名前の通りairより高性能なのが売り。持ち運びもできます。 スペースが無いと仰っていましたが、Mac miniも検討して見られるといいかもしれません。 Mac miniはデスクトップですが...
4003日前view25
全般
38
Views
質問者が納得同10.6.8/CS5ユーザーです。質問内容だけではどのような色再現されているのかわかりませんが、Adobe Bridge CS5上のCreative Suiteのカラーの同期(編集>Creative Suiteのカラー設定)も出来ないと言うことでしょうか? CS4のFAQですが参考になりませんか? http://helpx.adobe.com/jp/creative-suite/kb/235410.html …… 補足拝見しました。 >Creative Suiteを買った人なら使えそうですが Crea...
4092日前view38
全般
44
Views
質問者が納得これらのソフトウェアが必要なのか不必要なのかは使っている人にしかわかりません。自分で調べて何のソフトウェアかを確認して必要なければ消してOKです。あとPC動作を軽くするのであれば、ソフトウェアをアンインストールするより、ディスククリーンアップとデフラグを行うほうが効果が高いです。 ディスククリーンアップ http://www.pc-master.jp/mainte/cleanup.html デフラグ http://www.xucker.jpn.org/pc/deflag.html 「CCleaner...
4234日前view44

取扱説明書・マニュアル

749view
http://pdisp01.c-wss.com/.../WWUFORedirectTarget.do?id=MDMwMDAxMDE4NzAx&cmp=ACM...
もっと見る

関連製品のQ&A