Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
66
view
全般

Macへのログインの際に選択するユーザーにより、iPodへ同期する曲...

Macへのログインの際に選択するユーザーにより、iPodへ同期する曲を変更することはできますか? iTunesについての質問です。
現在、Mac Book Proに外付けHDDを付け、曲ファイルの保存はそのHDDにしています。
そこで今回、可能ならば試してみたいことがあるのですが、方法がわかりません。
その内容ですが、PCに複数のユーザーアカウントを作成し、そこでログインしたアカウントにより、
同期対象となる曲を変更させておく・・・ということは可能でしょうか?

(例)iTunesのライブラリ内に100曲、Macのユーザーアカウントは「A」「B」を用意。

「A」でログイン:iTunesのライブラリ内の、1~50曲目に同期対象のチェックを入れておく。
「B」でログイン:iTunesのライブラリ内の、51~100曲目に同期対象のチェックを入れておく。

このように設定し、「A」でログインしてPCにiPodを接続した場合には最初の50曲を、
「B」でログインした際には後半の50曲をiPodに移したい・・・というイメージです。
(実際はもっと複雑に、曲単位で選択ということを考えていますが・・・)

現在、異なるユーザーアカウントでPCにログインし、iTunesで曲ファイルを再生するという
ところまでは出来ていますが、ユーザー「A」でチェックを外した曲が、「B」でログインした際も
チェックが外れてしまっている状況です。

もしこの解決法がお分かりの方がいらっしゃいましたら、お力をいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 3964日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
・Shiftキーを押しながらiTunesを起動
・新規ライブラリを作成>(自分の)ミュージックフォルダーを選択
・ミュージック>iTunes>iTunes Media>Musicから必要なものだけをiTunes画面にドラッグ。

ミュージック>iTunes>iTunes Media
ミュージック>iTunes>iTunes Library
というような、ファイルやフォルダがありますね。
iTunes Mediaは共有していいですが、Libraryはアカウント別に作ります。
iTunes Libraryを共有してしまっているので、AとBで同じライブラリになってしまってるのだと思います。

ちょっと回りくどいかも知れませんが、iTunesの仕組みから説明します。

iTunesはプレイヤーです。音楽ファイルの管理と再生を担っています。
何を再生しているかというと、ミュージック>iTunes>iTunes Media>Musicの音楽ファイルです。
その音楽ファイルを再生するために、ファイル>開く>ミュージック>…なんてやってたのではゆっくり音楽を楽しめない。
だから、すぐさま目的の音楽ファイルを見つけることができるように、Macに保存された音楽の一覧をライブラリとして表示しているのです。ファイルへのリンクを持っていますからリンク集と考えてもいい。このリンク集=ライブラリの本体が、ミュージック>iTunes>iTunes Libraryです。

ソフト自体は中に音楽を持っていませんから、本来は起動した直後はWordやExcel同様、白紙の状態から「さて、これからどうします?」というユーザの指示待ちになるはずですが、まずはライブラリを開くに決まってます。起動時は、勝手にiTunes Libaryファイルを読み込んで、今までに蓄えてきた曲を表示するようになっています。このiTunes Libaryファイルを個別に作って起動時に読み込ませるようにするのが、冒頭の操作です。

もっと細かいことを考え始めると、音楽ファイルを個別に保存するか、共有するか、それによって設定が変わってきます。
改めて相談くだされば対応します。

Re:補足
iTunes Mediaフォルダー、iTunes Libraryファイル、これらは別々に置いてもバラバラに置いても関係ないです。自分の都合で好きに置けばよろしい。

まず現状を確認しておきたいのですが、
iTunesフォルダー(iTunes MediaフォルダーやiTunes Libraryファイルを含む)が外付けHDDに保存されている。
・環境設定>詳細>iTunes Mediaフォルダーの場所:が外付けHDDに設定されている
・共通のiTunes Libraryファイルを開いている
という理解でよろしいですか?

では手順を説明します。
1)外付けHDDのiTunes Libraryファイルを自分用のミュージックフォルダにコピーする。
2)Shiftキーを押しながらiTunesを起動。新規にライブラリを作るか選択するか聞いてくるので、今自分のフォルダにコピーしたiTunes Libraryファイルを選択
Aさん、Bさん、それぞれが同じ操作をします。
これで音楽ファイルを共有しつつライブラリは別々に持つことができます。
iTunes Libraryファイルは、保存されている音楽ファイルの場所を
C:Users(あなた)MusiciTunesiTunes MediaMusic(アーティスト名)…
というように、絶対的な値として持っていますから、動かしても正常に機能します。

ライブラリは別々になりましたから、今後Aさんがインポートした曲が直ちにBさんのライブラリに入ることはありません。
Aさんがインポートした曲を、Bさんも聞きたいと思えば、そのファイルを自分のiTunesにドラッグするという操作が必要です。
Yahoo!知恵袋 3949日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
48
Views
質問者が納得>>(画像はSDカードにしか入れたことないですし、外付けもありますがいまいち使い道が分かっていません) バックアップに使えよ。元のデーター消えたことを考えたことありますか? データーはいつか消えるんです。無限じゃない >>VMwareを入れてCentOSとLinuxを動かして簡易サーバにしてる 具体的に必要な性能を教えて下さい。 メインメモリはどのくらい割り当てが必要なのか 1 >>キーボードがさすがに利きにくくなってしまったので。 外付け使えば使えなくもない。 無...
3521日前view48
全般
60
Views
質問者が納得リチウム系の充電池は、過充電と過放電に弱いので、 長持ちさせるためには、 バッテリーは100%まで充電せずに、80%程度に抑えておきます。 (少なくとも、充電しっ放しはよくないです。) 空になるまでに使わずに、20%以下になったら充電します。 電源コードをつないだまま、パソコンのバッテリーが熱くなるような 負荷をかける作業は、できるだけしないほうがいいです。 Appleの見解 http://www.apple.com/jp/batteries/maximizing-performance/
3541日前view60
全般
34
Views
質問者が納得メモリやストレージのみ気にされていますが ASUS T100TAに内蔵されているCPUは タブレット特化されているAtomというタイプで、かなり性能が低いです。 Surface pro3の 一番安いモデルCore i3-4020Yの約半分の性能 ミドルモデルのCore i5-4300Uの約1/3の性能 になります。 もともと、このSurface pro3に採用されているCPUも、PC向けとしては「やや性能が低い」タイプです。 CPU後ろのU品番というのは、もともとウルトラブック向けの低電力、省電力向けの...
3552日前view34
全般
51
Views
質問者が納得録音、再生ともにサウンドブラスターを既定に設定していますでしょうか。 恐らく録音のみで、再生はWINDOWSにデフォルト入っていたものが設定されていて、その音量が100となっているのではと思われます。 再起動で切り替わって立ち上がっている可能性が高いです。 また、サウンドブラスター自体を起動して録音・再生時の音量も確認しましょう。
3559日前view51
全般
58
Views
質問者が納得dtmopel9834cliffさん、こんにちは。自分のPC構成をする時に同じ気持ちでしたね。さて、下記はご質問への応答・意見をさせていただきます。 ①Win8.1と選択したビデオカードでeFactorのDemoが動けると思います。以下の2つゲームの最低ビデオカードの条件は (i)rFactor - Geforce 7900 GT or Radeon X1900 GT; (ii)Assetto Corsa - AMD Radeon HD 6450, Nvidia GeForce GT 460 になりますの...
3563日前view58

取扱説明書・マニュアル

4126view
http://pdisp01.c-wss.com/.../WWUFORedirectTarget.do?id=MDMwMDAwODQxOTAx&cmp=ACM...
9 ページ0.25 MB
もっと見る

関連製品のQ&A