Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
190
view
全般

最近ズームレンズキットのボケに物足りなさを感じてきてしまったkiss...

最近ズームレンズキットのボケに物足りなさを感じてきてしまったkissX4ユーザーです。次のステップアップとして、 シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMを考えているんですが、ズバリこのレンズステップアップになってますか?
普通であれば、こうした場合純正の17-55㎜にいくんでしょうけど予算の折り合いがつかず却下‥。
一方のシグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMは、これまでレンズキット二本持って出掛けてもほとんど望遠を使うことがなかった自分にとって、画角域もこれ一本で事足りるちょうどよさ。おまけにマクロレンズ的な役割も果たすということで目をつけました。調べてみると評判も悪くはないようです。
ただいくらレンズキットとはいえ、純正以上の実力を実感できるのはちょっと不安で知識ある方の意見が聞きたくて質問しました。
また他にも適したレンズがあれば教えて下さい。用途は子供、ペット、街並などのスナップです。お願いします。
Yahoo!知恵袋 4957日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
そうゆう事でしたら50ミリF1・8を追加購入されてはいかがでしょう(^o^)

Yahoo!知恵袋 4957日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
135
Views
質問者が納得私は新しい18-270mm一本です。 旅行用ですから、機材は出来るだけ軽くしたい。 撮影旅行なら逆にフル装備ですから。 新しい1-270は旧世代よりも、充分軽量小型化、そして超音波モータの搭載でAF速度も向上しました。 タムロンが「記念モデル」と歌うように、それまでよりも良いガラスを使ってレンズも作っているので、買い換えとしてピッタリです。 70mm始まりのレンズは明確に撮影対象が決まっていない場合は使い勝手が悪すぎます。 当然これまでの18-270はもう出番がありませんので、手放すかバックアップ用...
4466日前view135
全般
126
Views
質問者が納得1.レンズのAF・MF切り替えSWがMFになっている。→AFにする。 2.ボディ側がMFになっている。→AFにする。 3.ボディとレンズの接点を、清掃する。 無水アルコールをつけた綿棒で、清掃する。 コレでもダメなら、どちらかが故障しているかもしれません。 新品であれば、購入店へ持参してみる。 レンズ側の問題であれば、交換してもいらえるでしょう。(購入直後であれば) 中古でも、購入店へ持参する。 保証があれば、返金や交換などの手を打ってくれるでしょう。 オークションなどであれば、とりあえずは売り手...
4496日前view126
全般
194
Views
質問者が納得発売半年後に17-70mm F2.8-4.5 DC MACROをKISS Nで使用していました。 現在は、PENTAXマウントを K-rで使用しています。レンズ先端から5cm以内まで寄れます。開放値も特段暗くて不便と感じることはありません。 KISSならば、手ブレ補正の有る17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMが良いでしょう。最新型でも、やはり寄れる常用ズームレンズとしてお薦めです。キヤノンのAF性能を活かす意味でもHSMは有効です。
4483日前view194
全般
93
Views
質問者が納得K-rにシグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO (ペ ンタックス用) を使用しています。 お薦めは純正 smc PENTAX-DA 17-7 0mmF4 AL[IF] SDMです。 理由:シグマの開放値F2.8は魅力ですが、ズームで開放値が変わると撮影しにくいです。 広角側のF2.8とF4の差はシャッタースピードに現れますよね。 クラブでの撮影ではF2.8の開放値は魅力です。9割が17mm側での撮影ですからシグマの選択は正しいのでしょう。 ただずっと17mm側での撮影で済むかがレンズ選択の...
4508日前view93
全般
98
Views
質問者が納得PENTAXマウントの 17-70mmF2.8-4を使用しています。 HSMで無い為、おそらくAFの合焦速度は、HSMの方が速いと思います。 AF合焦速度:非超音波モーター製品としては問題無し。コンティニアンスAFにも良く追従します。 望遠域を含めた画質(写り具合):開放では少々シャープネスに欠けた柔らかい印象の写りになります。キャノンのLレンズを比べると可哀想かな。 ワーキングディスタンス:このレンズの最大の特徴です。マクロレンズのような等倍撮影はできません。しかしレンズ先端から被写体までは5cmを...
4519日前view98

関連製品のQ&A