Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
170
view
全般

自作パソコンの構成について意見を聞かせて下さい。 ケース ZALMA...

自作パソコンの構成について意見を聞かせて下さい。 ケース ZALMAN Z9 Plus
電源 GIGABYTE PoweRock 500W GE-N500A-C2
OS Windows 7 Home Premium 64bit(DSP版)
CPU Core i5 2500K BOX
CPUクーラー サイズ グランド鎌クロス SCKC-2000
メモリー W3N1333Q-4G
HDD 0S03224 [2TB SATA600]
ドライブ バッファロー BR3D-PI12FBS-BK

マザーボードを何にしようか迷っています。
ASUS P8Z68-V PRO
ASUS P8Z68-V
ASUS P8Z68-M PRO
ASRock Z68 Pro3

マザーボードは何がいいか?
この構成で取り付け可能か?
また、ここをこうしたらもっと良くなるなど意見があればお願いします。
Yahoo!知恵袋 4642日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
おそらく価格重視のコンセプトなのでしょう。まあまあバランス的にはいいと思いますよ。電源については「そんな安物じゃダメ」と一蹴するのは簡単ですが、質問者の考えも考慮してあげないと・・・。予算が許すならSilverstone SST-ST60F-ESくらいは最低欲しいですが。

マザーボードはコンセプト上、P8Z68-V PROは除外でしょう。PROなしは中核モデルなので鉄板ですね。M PROはM-ATXなので組み込みは楽でしょう。Pro3は横幅がバッサリ落とされたヘンテコリンなサイズですが、安いのが良ければいいと思いますよ。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
86
Views
質問者が納得そちらの情報から、正直なところドライバしか疑ってみる場所がない気がします。 GTX670は「グラフィックス」と「ゲーム用グラフィックス」の両方で「7.9」が出て当たり前の性能です。(Windows7では7.9で打ち止めですが、Windows8では上限が9.9なのでもっと出ます) 最新のドライバが必ずしも全ての対応品に一番最適とも限りません。以下のドライバに換えてみてください。 http://www.nvidia.co.jp/object/win8-win7-winvista-64bit-306.97-wh...
4122日前view86
全般
59
Views
質問者が納得1,一度グラフィックカードを外した状態でマザーの出力端子とモニタを接続して起動させてみましょう。これで映ればグラフィックカードの故障です。 2,SYS_FANで正解です。回転しないのであれば何らかのパーツトラブルか、組み立てミスの可能性が高いでしょう。 3,USBのレシーバーとキーボードがすでにペアリングされているタイプですので、問題なく使用できます。ペアリング作業の必要があるBluetoothキーボードだった場合ダメですね。 まず、ケースに組み込む前にCPU、メモリ、電源、グラフィックカードの最小構...
4356日前view59
全般
62
Views
質問者が納得2600kのHDグラフィックス3000 なので 普通のゲームや 動画の編集ぐらいだったら グラフィックスボードはまだつけなくてもいいんじゃないかな 重いゲームをやったり 快適プレイに不満があるなら 追加すればいい
4475日前view62
全般
62
Views
質問者が納得1.起動時F6キーを押してセーフモードに入り、 オプションからメモリテストを実行してみる。 QuadChannelメモリは非常に相性問題が出やすい。 エラーが出たならメモリの相性か故障と言うことになる。 2.メモリを1枚にしてみる。 1枚でOKなら順次差し替えエラーの出るメモリが有るか確認する。 1枚で全てOKならメモリの相性問題が出ていると言うこと。 3.SSDにOSをインストールしているなら HDDを外しSSDのみでインストールし直してみる。 ADATAのSSDね・・・・まぁご愁傷様という感じかな・...
4477日前view62
全般
52
Views
質問者が納得おそらく、その使用している動画が高画質もしくはレイヤーにたくさんの動画が入っているのでは無いでしょうか? そのような場合は、プレビュー時の解像度を下げる事によってかくかくは抑えられます。 Adobe Premiere Pro の場合プレビューウィンドウの動画を右クリックすると「再生時解像度」「停止時解像度」というようなオプションがあるはずです。(すいません僕のPremiereは英語なので日本語表記が正しいかわかりません)そのオプションの中に、1/1、1/2、1/4、1/8という選択があるはずです。これは、...
4481日前view52

取扱説明書・マニュアル

545view
http://buffalo.jp/.../ldocs.php?name=35011469-1.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A