Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
40
view
全般

パソコン自作初心者なのですが、以下のパーツ構成に悩んでいます。 用途...

パソコン自作初心者なのですが、以下のパーツ構成に悩んでいます。 用途は主に、Microsoft Office、動画サイト閲覧、動画視聴で、たまに動画のエンコードをしたりする程度です。
3Dゲームなどはやる予定は今のところありません。
なるべく性能のいいパーツをと考え、パーツを選んでいたのですが、金額が高くなってしまいました。
予算はディスプレイ、OS(Windows7)、Office、を除いて10万円程度を予定していたのですが、当方学生なものでなるべく予算は抑えたいです。
しかし、どのパーツを変更したらいいかわからず困っています。

私は

・SSDを搭載
・長く使えるような性能
・コストパフォーマンスを高く

と言う事を目標に考えていました。



ここで質問なのですが、

①上記のパソコンの用途では不要と思われる部品(スペックの面で)を教えていただきたいです。
できれば、このパーツに変更した方がいいというアドバイスをいただけるとありがたいです。

②以下のパーツ構成で足りないもの、増設した方がいいものがあればアドバイスをお願いします。


以下は私の考えたパーツ構成です。

【CPU】
Core i7 2600K BOX Intel

【メモリー】
W3N1333Q-4G 2枚組 CFD

【マザーボード】
Z68 Pro3 ASRock

【グラフィックスボード】
R6870 Twin Frozr II MSI

【光学式ドライブ】
BR3D-PI12FBS-BK BUFFALO

【HDD】
0S03224 日立

【SSD】
Crucial m4 CT064M4SSD2 crucial

【電源ユニット】
KRPW-P630W/85+ 玄人志向

【PCケース】
Z9 Plus ZALMAN


よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4743日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
>Microsoft Office、動画サイト閲覧、動画視聴で、たまに動画のエンコードをしたりする程度
使用用途から考えると全くと言っていいほど、オーバースペック。
予算を削りたいなら…
1:CPU
使用用途だけ考えると
2600:4コア8スレッドはいらない。
2500:4コア4スレッドで十分。
2400でも2100でも大丈夫(笑。

2:グラボいらない
グラボってのはあくまで「3D CG=ゲーム」の演算処理がメイン。
グラボに動画の画質をアップさせる機能なんてない。
グラボをつけたらSD画質→HD画質になる、なんて機能はない。
CPU内蔵グラフィックで十分なはず。ブルーレイもキチンと見れる。
心配ならK付き(2500K)にしてHD3000にするか、もっと安いエントリークラスのHD6450でもつければいい。

3:ケース
評判はいいけどそのレビューの中身をキチンと読んだのだろうか?
どの様な環境で使用するか判らないけど、遮音性、静音性は期待できないケース。
もう少し「静音性」に振ったケースでも良いんじゃないかな?って思う。
また、長く使いたいなら、やはりそれないのケースのほうがいいと思う。
まあ、デザインの好みもあるので、これ以上何とも言えないけど。

4:電源
確かにいい電源らしい。
(ただ、レビューは長期に渡って使用した報告ではないので注意が必要だよ)
が、メーカーの掟はキチンと読んだ?
参考
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1
このメーカー、保証はあるけど「サポート」は一切無い。
それでも大丈夫、というならいい。

個人的な感覚をまとめて言うと
CPUを2500Kにしてグラボ削って
その分をSSD:128GBにしてケースにもう少しお金を掛ける。
(SSDはm4でなくてC300でも十分速い。)
って感じ。
拡張予定が無いならZ68 Pro3-Mにする手もある。

ただ、これはあくもでも「安くするには?」っていう立ち位置から出た意見。
自作PCってのは「自己満足」を満たすことが大事。
現にオジサンのメインマシンにだってゲームしないのにHD5850が載っている。
無駄と判っているのに載っている。
(選んだマザーが単にオンボード機能が無かったっていうこともあるけど)
ただ、予算がない中で考えるなら何を優先させるか?ってのも重要になってくる。

最終的には「好きに作っちまえばいい」ってのが結論だけどね。

参考
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
最小構成でのBIOS起動確認をしない初心者さんが多い。
で、「動きません」って質問がここにはワンサカ出てくる。
そうならないように(笑。

健闘を祈る。
Yahoo!知恵袋 4737日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
86
Views
質問者が納得そちらの情報から、正直なところドライバしか疑ってみる場所がない気がします。 GTX670は「グラフィックス」と「ゲーム用グラフィックス」の両方で「7.9」が出て当たり前の性能です。(Windows7では7.9で打ち止めですが、Windows8では上限が9.9なのでもっと出ます) 最新のドライバが必ずしも全ての対応品に一番最適とも限りません。以下のドライバに換えてみてください。 http://www.nvidia.co.jp/object/win8-win7-winvista-64bit-306.97-wh...
4122日前view86
全般
59
Views
質問者が納得1,一度グラフィックカードを外した状態でマザーの出力端子とモニタを接続して起動させてみましょう。これで映ればグラフィックカードの故障です。 2,SYS_FANで正解です。回転しないのであれば何らかのパーツトラブルか、組み立てミスの可能性が高いでしょう。 3,USBのレシーバーとキーボードがすでにペアリングされているタイプですので、問題なく使用できます。ペアリング作業の必要があるBluetoothキーボードだった場合ダメですね。 まず、ケースに組み込む前にCPU、メモリ、電源、グラフィックカードの最小構...
4355日前view59
全般
62
Views
質問者が納得2600kのHDグラフィックス3000 なので 普通のゲームや 動画の編集ぐらいだったら グラフィックスボードはまだつけなくてもいいんじゃないかな 重いゲームをやったり 快適プレイに不満があるなら 追加すればいい
4475日前view62
全般
62
Views
質問者が納得1.起動時F6キーを押してセーフモードに入り、 オプションからメモリテストを実行してみる。 QuadChannelメモリは非常に相性問題が出やすい。 エラーが出たならメモリの相性か故障と言うことになる。 2.メモリを1枚にしてみる。 1枚でOKなら順次差し替えエラーの出るメモリが有るか確認する。 1枚で全てOKならメモリの相性問題が出ていると言うこと。 3.SSDにOSをインストールしているなら HDDを外しSSDのみでインストールし直してみる。 ADATAのSSDね・・・・まぁご愁傷様という感じかな・...
4477日前view62
全般
52
Views
質問者が納得おそらく、その使用している動画が高画質もしくはレイヤーにたくさんの動画が入っているのでは無いでしょうか? そのような場合は、プレビュー時の解像度を下げる事によってかくかくは抑えられます。 Adobe Premiere Pro の場合プレビューウィンドウの動画を右クリックすると「再生時解像度」「停止時解像度」というようなオプションがあるはずです。(すいません僕のPremiereは英語なので日本語表記が正しいかわかりません)そのオプションの中に、1/1、1/2、1/4、1/8という選択があるはずです。これは、...
4481日前view52

取扱説明書・マニュアル

545view
http://buffalo.jp/.../ldocs.php?name=35011469-1.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A