Gizport
2 回答
0
Share (facebook)
70
view
全般

WZR-HP-G302Hを2台で、親機と中継機の環境を作ろうとしてい...

WZR-HP-G302Hを2台で、親機と中継機の環境を作ろうとしているのですが・・・・。 WZR-HP-G302Hの1台を ルーター機能で使っています。 これを親機として、もう1台のG302Hを中継機で設定しようと思っています。 AOSSでやると上手くいくのですが、とにかく速度が遅くなる為、手動設定に切り替えようと思ってトライしています。

下記を参考に何度もトライしたのですが、上手くいきません。
http://buffalo.jp/download/manual/html/wzrhpg302h_313/products/nwds101.html

親機側は、 ルータースイッチをON 子機側は、OFF。
エアーステーション間接続に 親機側は、親機 子機側は、自動で親機のSSIDを検索により入れ、
暗号認証は、WPA2-PSK 暗号化は、AES とし、事前共通キーは、親機の無線の所で設定したキーを入力しました。

結果は、 ステータスで見ると親機のエアーステーション間接続のところは、 親機動作中 ステータスは - 、
子機側は、 親機検索中 ステータスは、 親機検索でエラーが見つかりました 親機MACは、表示されず、 子機時のMACは、表示されています。
この状態で、子機のワイヤレスランプは、点滅状態です。

子機が、親機を探してるが見つからない状態みたいです。

PCのOSはXPです。
G302Hは、2台ともファームウェアは、最新の1.83にして有ります。

何度やっても抜け切れず、苦しんでおります。何方か、何かお気づきの点がありましたら、ご教授下さい。
宜しく御願いします。
Yahoo!知恵袋 4112日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
追記


再度回答しますが、中継機能を使うと中継機側の速度は半減します。

*中継した場合の通信速度は半分程度になります。
(b)の通信速度は(a)の半分程度です。


›AOSSでやると上手くいくのですが、とにかく速度が遅くなる為、手動設定に切り替えようと思ってトライしています。




中継機能を使うと中継機側の速度は半減します。

AOSSで設定しようが、手動で設定しようが速度は変わりませんよ!


考え方はWLAE-AG300Nと同じです。
WLAE-AG300Nでどのような中継ができますか?
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13955/p/1,7,432,433
Yahoo!知恵袋 4112日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (1)
1
親機/子機指定は「自動」ではなく「子機EC」にしてみてください。
検索で表示されるSSIDが親機の本体シールのSSIDと同一のものかを確認してください。AOSSで中継するとSSIDと暗号化キーは親機または中継機のものに統一されるので、親機のSSIDと暗号化キーが中継機のものと同じ値に変更されている可能性があります。検索されたSSIDが中継機本体シールと同じでしたら中継機本体シールのKeyの値を事前共有キーとして入力してください。

補足より
手動で暗号化キーを設定した方法は以下の方法ですか?
無線にセキュリティーを手動で設定する方法
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/wzrhpg450h/chapter110_2.html
上の方法で暗号化キーを設定した場合は「AOSS機能を無効にする」必要があります。設定画面で「AOSS」マークがブルーの場合はAOSSが有効になっていて自分で決めた暗号化キーは有効になっていません。また、一旦AOSSを無効にして暗号化キーを自分で決めても、再度パソコンなどをAOSS接続するとAOSSが有効になり暗号化キーはシールのKeyの値に戻ります。そこで再度AOSSを無効にすれば再び自分が決めた暗号化キーになります。
今後もAOSSをつかう予定があり、AOSSでつくられる暗号化キーを自分で決めたいときは、以下の方法で確認するSSIDと暗号化キーの「現在のセキュリティ情報」のなかの変更したい暗号化レベルの暗号化キーを変更します。
WPS/AOSS接続で設定した暗号を確認する方法
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1140/router/whrg/chapter110y.html

補足
親機の無線の所で設定したキーは親機がAOSS動作中は反映されませんので、親機の本体シールのSSIDが検索された場合は親機の本体シールのKeyの値を事前共有キーとして入力してみてください。
Yahoo!知恵袋 4112日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
107
Views
質問者が納得IPアドレス(ディフォルトゲートウェイ)が192.168.1.1の場合はNTTのHGW(光電話ルーター)が有ります。 WHR-HP-G302NHはブリッジモード(ルータースイッチOFF)にしてNTTのHGW(光電話ルーター)のポート解放を行う必要が有ります。 NTTフレッツ ルータのポート開放一覧 http://www.akakagemaru.info/port/nttroter.html 質問の時はNTTのレンタル機器型名等も必要です。
3892日前view107
全般
77
Views
質問者が納得うちも、お盆のころから全く同じ状況になりました。 これまで3年近く、全く問題なくつながっていたのに。。。 検索すると、ルータにプロバイダーのIDパスワードを設定しているか? とか、PPPoEがどうとか、あまり詳しくないので???ってなって。 毎日考え、家に帰ってから夜中まで調べたり、設定してみたり、 リセットしてみたり。。。 そんな時、NTTのルータには、IDパスワードが設定してあって、 じゃ、こっちのBuffaloのルータには、IDパスワードが設定してなくて。。。 ん? ルータってどっちのルータ...
3925日前view77
全般
68
Views
質問者が納得T-COMというから、ケーブルTV系かと思ったら@TCOMなのね…。 まず、PR-400NEはルータ機能があるのでWZR-HP-G302Hはブリッジモードで使う。若しくは、PCを有線でPR-400NEに直接繋ぐ。 次に、PR-400NEの設定画面を呼び出してポート開放したいPCのローカルIPを固定する。 同様にPR-400NEの設定画面から固定したIP(もしくはMACアドレス)宛の”ポートマッピング”をするか、DMZホスト機能をONにしてポート開放したいPCのIPアドレスを登録する。 DMZをON...
3952日前view68
全般
79
Views
質問者が納得クライアントマネージャⅤ vista,win7,win8以降をインストールする お使いのOSをWindows8.1にアップグレードした場合、いったん再起動を行ってから、クライアントマネージャVを再インストールしてください。 無線親機aoss長押し(5-10sec)、クライアントマネージャaossサーチで自動set完了
3997日前view79
全般
90
Views
質問者が納得vistaとwindows8.1は802.11で無線規格が同じなので接続可能です。 Windows 8 / 8.1 / RT 標準のワイヤレスネットワーク接続を使用して無線接続する方法 http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14759 AOSSの場合 「無線LANかんたん設定」をダウンロードして実行します http://buffalo.jp/support_s/guide/qa/network/pickup/b001.html
4034日前view90

取扱説明書・マニュアル

6370view
http://buffalo.jp/.../ldocs.php?name=35011463-2.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A